悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【学童球児必見】バッティングの軸足は固定する方が良いの?

2025.01.16練習メニュー
【学童球児必見】バッティングの軸足は固定する方が良いの?

今回のブログ記事では、【バッティングの軸足】について解説します。
バッティングにおいて下半身の使い方が重要だということは過去の記事でお伝えをしてきましたが、その中でも【軸足】にテーマを置いて説明をしていきます!
記事の最後には練習方法も紹介しておりますので、是非最後までチェックしてみてください!

2025年1月16日更新

 目次
軸足の役割とは
軸足は固定した方が良いのか
軸足を動かさないスイングとは
体重移動が出来るスイング
オススメ練習
まとめ
YouTubeチャンネル紹介

 

軸足の役割とは

今回の記事では軸足が動くというのは前後左右に動く事を指します。


動かないというのは前後左右に動かない事を指します。


軸足というのはバッティングにおいて力を溜める大事な役割を担っています。

溜まった力をボールにぶつけなければいけませんので、溜まる力が弱い場合ぶつける力も弱くなってしまいます。

しっかりと力を溜める事が出来れば、力強いスイング・打球を放つことが出来る事にも繋がりますので、まずはしっかりと軸足に力を溜める事を意識しましょう!

 

軸足は固定した方が良いのか

※今回の記事では軸足が動くというのは前後左右に動く事を指します。
※動かないというのは前後左右に動かない事を指します。

結論から申し上げますとどちらでもよいと思います!

軸足に溜めた力をぶつけることが出来ているのであれば、どちらでも良いです!

しかし、軸足を動かさないと聞くと大体の選手は回転動作もしなくなってしまう癖があります。

そうなってしまうと力をぶつける事は出来ませんので、必ず回転動作は入れてあげるようにしましょう!!

軸足が動く場合は中学・高校とレベルが上がるにつれて、キレのある変化球等に対応をする一つの技だと思っていただきたいです!

MLBやNPB等でも軸足を動かして打っている選手が居ますが、かなり高難度の技になりますので、今回の記事ではやり方等は割愛します!

基本的に野球を始めたてや、正しいスイングを身に付けたいと思っている方は、軸足を動かさないスイングを心掛けて練習してみてください!

 

軸足を動かさないスイングとは

軸足を全く動かさないのではなく、回転動作をしっかりと行います!

軸足の親指の付け根を中心に回転動作を行います。

そうすることで、軸足に溜めた力をボールにぶつけることが出来ます!!

回転動作を行う際の注意点としては、軸足の膝が折れ過ぎないように気を付けましょう!

回転する順番としては、膝が先に内側へぐっと入ってから足の裏を回すようにしましょう!

足の裏だけを回そうとしてしまうと、体重移動が上手くできないため体重移動をしっかりと行えるように意識をしましょう!

 

オススメ練習

① 体重移動をスムーズに行う練習

軸足に体重をしっかりと溜めて、打ちに行った際に軸足をわざと浮かしましょう!

軸足を浮かすことで、溜まった力が全て打球にぶつかりに行きますので、自然と体重移動が行うことが出来ます。

特にスムーズに体重移動が出来ない人や、体重が軸足に残りすぎたり、軸足が回らない選手はオススメです!!

 

② 軸足をスムーズに動かす練習

軸足の動きを分解して行っていきます!

まずは軸足の膝を入れる動作を3度インプット動作として行い、4回目でスイングをしていきます!

4回目のスイングの際も膝を先に入れる事を意識して行う事を心掛けましょう!

 

③ 軸足回転盤を使った練習

軸足回転盤を装着し、スイングを行う。

軸足回転盤を装着する事で、自然と軸足が回る感覚が養う事が出来ますので、軸足が回転しない方にオススメの練習方法です!

【商品を見る】

 

まとめ

今回の記事ではバッティングの軸足について紹介をしてきました!!

バッティングにおいて軸足がものすごく大切ですが、その中でも使い方がものすごく大切です!!

膝の動き等を意識したことはなかったと思いますが、軸足の使い方というのはものすごく大切なので、これから意識をして行ってみてください!!

また、バッティングだけではないですが野球において体重移動というのはものすごく大切になりますので、体重移動がスムーズにできるようにしましょう!!

 

YouTubeチャンネル紹介

FFベースボールアカデミー

オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)

タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)

野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!

YouTubeチャンネルを見る
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

関連商品

  • files/FJKB-2085___20240327_743aabfa-1e39-4718-b9e5-11cac0ba4212.jpg

    井端弘和さん監修|軸足回転盤 FJKB-2085

    ¥6,600
  • files/FSWS-2746_main2.jpg

    スウィングスタンド|FSWS-2746

    ¥6,600
  • files/FBSS-3010_main01.jpg

    バッティングシーソー|FBSS-3010

    ¥15,400
  • files/FMSG-170B_main01_6750fa65-7c64-433d-ad9f-d5082bc77c68.jpg

    マッサージ棒|FMSG-170B

    ¥8,800

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c