悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式サイト限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • その他
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2023注目戦士
    • チーム紹介
    • 連載
    • 全日本学童大会
    • 監督リレートーク
    • リポート
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • 公式アンバサダー
    • We are FFファミリー
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • 買いたい
  • 知りたい
  • うまくなりたい
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

Access Denied
IMPORTANT! If you’re a store owner, please make sure you have Customer accounts enabled in your Store Admin, as you have customer based locks set up with EasyLockdown app. Enable Customer Accounts
  • Home
  • うまくなりたい
  • 練習メニュー

練習メニュー

"守備職人"井端氏が教える捕球から送球までの極意

"守備職人"井端氏が教える捕球から送球までの極意

2023.06.30

目的は『アウトを取ること』 捕球してから送球までをいかに早く、そして送球をいかに確実に行えるか? クイックスローや握り替えの練習で大切なポイントを、井端弘和氏にわかりやすく実演しながら解説していただきました。 ※ブログ内に井端弘和氏の華麗なクイック動画あり※ 練習に取り組む上で忘れてはいけない<目的>は、確実にひとつでも多くのアウトを取るためであるということです。 そのために早く!確実に!捕球から送球を行えるように練習するのです。  NG:手でやろうとしない まず大事なこととして「手で操作(握り替え)しようとしないこと」と言います。 グラブで捕ったあとに早く投げる手にボールを持ち替えたいという気持ちが先走り、下の画像のようにグラブを返す動きをしてしまっている選手が非常に多く見受けられます。 「手で何とかしよう」「グラブと手の動きを早くしよう」という意識の表れです。 なぜいけないのか? グラブから先に動かしてボールの握り替えを行うと、送球をするために体が動いた際に手が体から離れていってしまいます。 これでは送球が乱れ暴投に繋がったり、力強い球が投げられず走者のほうが早くベースに到達してしまい… アウトが取れない という結果に繋がる可能性が非常に高くなります。 先述した目的「アウトを取ること」が達成できません。   大事なことは足を使うこと 井端弘和氏が現役時代から意識して行っていたというポイントです。 握り替えは手をうまく使っているように見えて、実は手は使っていないというぐらいの意識だと言います。 捕球した位置に右足(右投げの場合)を持ってくること あくまで手ではなく足が基準になります。 捕った位置に足がくることで、必然的に投げる手側へ両手がくるので、手を動かさなくても送球する準備をしている状態になります。 手が動いて、足が動いて、投げる。というようにバラバラに動くよりも早く、かつコンパクトな体の動きになり送球の安定にも繋がります。    さらに上を目指すなら コンマ数秒を争うギリギリのプレーでもアウトを取るためには、捕るタイミングと右足(右投げの場合)が同時になることがベストだと言います。...

"守備職人"井端氏が教える捕球から送球までの極意

2023.06.30
練習メニュー
井端氏に聞く ボールを押し込む "余力" とは?

井端氏に聞く ボールを押し込む "余力" とは?

2023.05.15

「もっと押し込め!」 「押し込みが足りない!」そんなことを言われた経験のある選手も多いのではないでしょうか? そして選手にそんな声掛けをしている指導者、保護者の方も多いのではないでしょうか? 「ボールを押し込む」とは一般的に、このようにバットにボールが当たったところから、さらに前へ(ボールが飛ぶ方向へ)、バットで『もう一押し』することを指します。 わかりやすく表現するとバットに当たった瞬間にパンッと終わるのではなく、バットにボールがくっついたままグググッと前に押し出すイメージです。   遠くへ飛ばすために 今回のテーマでもある「押し込み」が、野球選手として誰もが憧れるホームラン、たくさん打てるようになりたい2塁打や3塁打、そのために必要な≪飛距離≫に直結してきます。  ここからは ・どうなっていたらいけないのか ・そのためにどうしたらよいのか を井端弘和氏の言葉とともに解説していきます。    必要な " 余力 "  ※余力=余った力。ある仕事をしてなお余っている力。まだ他のことをなし得る力。 バッティングに置き換えると≪バットに当たったあと、ボールを飛ばすためにまだ体に余っている力≫となります。   \余力がある例/   \余力がない例/   違いがわかりますか? あるポイントに着目すると一目瞭然です。...

井端氏に聞く ボールを押し込む "余力" とは?

2023.05.15
トレーニング
右打ちのプロ 井端弘和氏に学ぶ 徹底した流し打ち練習

右打ちのプロ 井端弘和氏に学ぶ 徹底した流...

2023.04.24

逆方向にヒットを打てるようになるには? いわゆる流し打ち/右打ち(右打者がライト方向へ打つ)ができるようになるには、やはりそのための練習が必須です。 ・たまたま振り遅れてライト方向にヒットが打てた。 ・アウトコースのボールに手だけでバットを振ったらライト前にポテンヒットになった。 そんな経験はありませんか? もちろん、結果としてはどちらもヒットで出塁でき、チームにも貢献できています。 しかし、たまたま や ポテンヒット はそう何度も続きません。 井端弘和さんの代名詞でもある『右打ち』 現役時代から徹底して練習していたという右打ちについてお聞きしました。  「人に投げてもらうティーバッティングでも投げてきた方向に打ち返すような感じで…」 「僕、本当に右打ちの練習ばっかりやってましたよ。」 実力者が語る『練習をしていた』ほど説得力のある言葉はありません。 ・NG例2つ ・大事なポイント3つ をこの中でご紹介します!   練習方法を実演 真下にボールが落ちてくる落下ティーを使いわかりやすく解説! 上記の画像は通常の立ち位置で≪センター返し≫をする様子です。 では、下記の画像の立ち位置はどうでしょうか? 違いはわかりましたか? 自身の正面に落下ティーがくる位置に立ち、打つポイントを体の近くにしているのです。 ここから手だけではなくしっかりと体を使ってスウィングします。   \打つポイントはここ/ 正面や斜めの位置から人に投げてもらうティーバッティングでは、なかなか繰り返しこのポイントでボールを打つことは難しいです。...

右打ちのプロ 井端弘和氏に学ぶ 徹底した流...

2023.04.24
練習メニュー
「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選

「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選

2022.12.19

ミート力が向上するとどんないいことがあるか。 ■三振が減ります■ヒットの確率が上がります■チームの主軸になります とにかくたくさんの「いい事」があります! いい事。つまり、結果を残すためには、『コツコツ』と練習する事が大切!その中でも、どんな練習をするべきか。紹介していきます。 ミート力を上げるためには、どんな練習をする必要があるか?見ていきましょう! ボールを目でとらえる まず大切なことは、ボールを目でとらえる事。目をつぶって打てと言われても、ボールに当たる確率は極めて低くなりますよね。 いかに、目でボールを追えるかがポイントです。 バットは使わずに、ボールを掴む事から始めましょう!※柔らかいボールで、危険がないよう練習しましょう。 ボールを掴む事が出来れば、目でとらえる事が出来る証拠! 慣れてきたら、バッティングの動きでボールを掴む練習! 目で捉えることが、ミート力アップ【最大のカギ】になります! +1練習 視覚をあえて悪くすることで、より“目”に負荷をかけます。いわゆる『ビジョントレーニング』です。動体視力を鍛える事で、速球にも対応する事が出来るようになります! さぁ、これで“目”の準備は整った! ボールにバットを当てる ここから本題!バットを使っていきます! はじめに、柔らかいボールを手で掴むことで、目を慣らしていきました。 バットの長さ分“ずれ”が生じますので、そのずれを出来る限りなくしていきましょう! 画像の通り、ボールを掴むのと実際に打つのでは、腕の動きは必然と変わります。そのため、バット分の“長さ”を認識する必要があります。 練習方法は、ひたすらボールを打ち返すに限ります(笑) ここでは、段階を踏んでいきたいと思います。ボールを掴む事が出来たけど、実際は空振りが多いという選手には是非実践してほしいです。 ティーバッティングでも、前から来るボールを打つでも大丈夫です。バットとボールの「組み合わせ」を変える事で、より効率よく、技術を身に付けることが出来ますよ! ① 自分の使っているバット×大きなボール ②...

「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選

2022.12.19
練習メニュー
うまくなりたい一覧へ
Invalid password
Enter

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • 公式アンバサダー
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2023, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。