トレーニング

-井端弘和氏に学ぶ-正しい内野手の“ゴロ捕...
正しい内野手の“ゴロ捕球”とは ご覧いただきありがとうございます。この記事にたどり着いたという事は、内野守備を極めたい人だと思います! 今回は、守備の名手「井端弘和さん」から学んだ正しい“ゴロ捕球の姿勢”について書いていきたいと思います。 ・腰の高さは?・グラブの位置は?・つま先は外側に向けるの? たくさんの疑問が出てきます。守備も課題がたくさんあります。1つ1つ課題をクリアしていけば、名手に一歩近づきます! 捕球姿勢はあくまでも、捕球から送球までスムーズにいくための、最適な姿勢です。この姿勢がおろそかになると、 ×エラーが増える×送球ミスが増える×捕ってからが遅くなる 守備のミスのほとんどがこの“姿勢”から生まれます。 守備の姿勢なんて・・・考え直すきっかけになればと思います! 腰の高さは?「腰が高い!!!」よく耳にします。 でも、腰も低ければいいってもんじゃないんです。それはなぜか。 腰を落としすぎると、次のスローイングの動作に行きづらいんです。実際に、腰を「落としすぎ」た状態で実践ください。 腰落ちすぎ問題 疲れませんか? もしくは、ステップに移る時に、上体が浮きませんか? これでは、送球に結びつきません。 では、腰が高すぎるとどうなるのか? 頭が落ちてしまい、【打球を目で捉える幅】が狭まってしまい、エラーが増えてしまうのです。なるべく目線のブレを抑えて、長く打球の軌跡を見る事が重要です。 では、最適な高さはどこか。腕をぶらーんと落とした状態で、そのまま真下に腰を落としていきます。上体を倒してはだめですよ!!! 腰を落としていき、グラブが地面に着いた位置が、基準となる腰の高さですね!この状態を常に維持することが守備上達のカギになります! 自宅で実践! ゴロ捕球は、癖をつける事が大切です!家に帰って、お風呂入る前の10分!いや、1分でも!少しの時間でも、毎日コツコツ行う事が重要! 腰の高さを意識すれば、1分でも、すごく身になる練習が出来ます! さらに、目線も変えないゴロ捕球を行えば、さらに身につく事間違いなし! 井端弘和さん使用動画...