悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【右投左打必見】すぐに取り入れてほしい練習2選!

2025.10.23練習メニュー
【右投左打必見】すぐに取り入れてほしい練習2選!

〜FFベースボールチャンネル編〜

こんにちは!

 FFベースボールチャンネル仮メンバーの ズミ です!

本ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

最近、練習現場や動画コメントなどでよく感じることがあります。

 それは――

「右投げ左打ち」の選手、増えていませんか?

理由はさまざまですが、

 ・憧れの選手が左打ちだから

 ・一塁に近くてヒットになりやすいから

 など、始めるきっかけはいくつもありますよね。

今回はそんな「右投左打」の選手に向けて、

右投左打のメリット

気を付けたいポイント

すぐにできる練習2選

を分かりやすくご紹介します!

2025年10月23日更新

 

右投左打のメリット

左打者の最大のメリットといえば、やはり 「一塁に近い」 こと。

 少しでも打球が前に飛べば、内野安打のチャンスがぐっと広がります。

実は僕も、「足が遅いだろうから」とお父さんに“矯正的に”左打ちにされたタイプです(笑)

そして「右投げ」であることの利点もあります。

 利き腕が引き手側になるため、スイングのリードがしやすく、 ピッチャーにタイミングを崩された時も対応力が高いのが特徴です。

また、右手で押し込む感覚をつかみやすいため、前のスイングを大きく取れる=広いゾーンで対応できるバッターに成長しやすいんです。

 

右投左打で気を付けたいポイント

右投左打の選手が注意すべきなのは、「引き手の強さ」です。

引き手(右手)が強すぎると、前の肩が早く開いてしまい、スイングが小さくなったり、引っ掛けゴロを量産してしまう原因になります。

また、バットのヘッドをうまく使えず、 “押し込みの弱いスイング”になってしまうことも。

つまり――

右手の操作性を高めながらも、「肩が開かないフォーム作り」が大切!

これから紹介する2つの練習で、そのバランスを整えていきましょう。

 

すぐにできるオススメ練習2選

① 引き手の片手打ち

定番の片手打ちですが、意識すべきは「肩の開き」。

右手(引き手)の操作を鍛えるために、肩の動きを最小限に抑えましょう。

練習方法:

1:左手にボールを持つ。※大きめのボールがいいですね!
2:そのボールが動かないように、右手だけでスイング。

もし左手のボールが前に動くようなら、後ろの肩が前に出て“ドアスイング”になっている証拠です。

肩を開かず、右手のヘッドコントロールに集中しましょう。

➡  20回を数セット、疲れない範囲で取り入れるのがおすすめです!

 

② 足開きティー

これもよくある練習ですが、実はフォーム意識が非常に重要。

ただきついだけの練習にしないことがポイントです。

意識するのは、ズバリ 「縦軸でスイングすること」。

縦軸とは――

センター方向にまっすぐ体重移動を行うこと。(勝手に定義しちゃってます・・・)

疲れてくると、頭が前に出たり、その場で回ってしまいがちですが、 それではスイングがブレてしまいます。

この練習では常に「縦軸の体重移動」を意識!

これができると、 前のスイングが大きくなり、ボールの軌道に沿って長くバットの芯を通せるようになります。

➡  10回程度を目安に、フォーム確認として取り入れるのがおすすめです。


まとめ

右投左打の選手は、バッティングでのポテンシャルが非常に高いです。

しかし、引き手の強さや体の開きなど、気を付けるポイントも多いのが特徴。

今回紹介した2つの練習を取り入れるだけで、フォームの安定性・スイングの再現性が格段に上がります。

ぜひ、今日の練習から取り入れてみてください!

詳しい動きは、こちらの動画でチェック!

➡ FFベースボールチャンネルで公開中!

  • 次の記事へ

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c