悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【野球人必見】軟式から硬式に変わる選手へ

2025.02.27練習メニュー
【野球人必見】軟式から硬式に変わる選手へ

今回のブログ記事では、【軟式から硬式に変わる選手】について解説します。

中学から硬式・高校から硬式に変わるという選手は多く存在すると思います!

実際に軟式から硬式に変わる際に、どういったことを意識すればよいのか?というポイントをカテゴリ別に紹介をしていきますので、是非最後までチェックしてみてください!!

2025年2月27日更新

 目次
硬式野球のイメージ・特徴
守備を解説
打撃を解説
硬式野球で対応できる守備練習
硬式野球で対応できる打撃練習
まとめ
YouTubeチャンネル紹介

 

硬式野球のイメージ・特徴

硬式野球では、使用するボールは硬式ボールといわれる硬いボールになります。

硬いと聞いただけでも最初は怖い・痛そうといったイメージがあるかなと思います!!

実際、硬式ボールは硬くて怖いし、当たったら痛いです(笑)

それでも、プロ野球選手と同じボールで野球が出来ますし、硬式野球ならではの打球音やグラブに入る時の捕球音が軟式よりも迫力がありものすごく魅力的です!!

それでは早速、軟式野球から硬式野球に変わる選手へ向けて、まずは守備編をお伝えしていきます!

 

守備を解説

軟式野球と硬式野球の一番大きな違いはボールの柔らかさだと思います!

柔らかさが違う事で、打球の跳ね方が大きく変わります!

軟式野球では基本的に打球が連続的に高くバウンドをするのですが、硬式野球では、連続的に高く跳ねる事は基本的にありません!

その為、軟式野球でもグラブを下から使う意識は必要ですが、硬式野球では、グラブを下から使う意識を強く持つ必要があります!!

また、バウンドが高く跳ねる事が少なく、基本的には低いバウンドを繰り返し転がってきます!その為、硬式野球ではゴロ捕球の際に体勢を低くすることをオススメします!!

硬式野球は硬いボールがものすごいスピードで飛んでくることもあります!

そこで怖がってボールを見ない事はもっと危ない行動です。

打球を見るからこそイレギュラーにも反応することが出来ますので、より打球を見ることを意識しましょう!!

 

次に打撃編を紹介していきます!

 

打撃を解説

軟式野球ではバットとボールの芯をぶつけて打ちに行きますが、硬式野球ではボールに回転(バックスピン)をかけて遠くに飛ばす必要があります。

ここが最大の違いになるかなと思います。

打球の飛ばし方・捉え方が変わることにより、練習から意識することが変わってきます!

軟式ボールは真ん中を打たないと打球が遠くに飛ぶことはありません!

真ん中からずれた場所を打ってしまうとゴロになってしまったり、ポップフライになってしまったりします。

その為、軟式野球ではボールの真ん中を狙って打ちに行くのが一般的です!

一方、硬式野球ではボールの中心を捉えると強い打球は飛びますが、ボールに回転がかかりづらく飛距離が伸びづらくなります。

その為、硬式野球ではボールの中心よりやや下を打つことで、飛距離が伸びる打球を打つことが出来ます!

さてここまで守備・打撃共に軟式野球と硬式野球で意識することの違いを紹介してきましたが、どのような練習をする事で硬式野球に対応出来るようになるのかというのをご紹介していきます!

 

硬式野球で対応できる守備練習

①    硬式ボールのバウンドを知ろう


まずは硬式ボールのバウンド・跳ね方を頭で意識する必要があります。

その為、自分で様々ゴロを投げてみましょう!

捕球側だとどうしても恐怖心などがあり打球をしっかり見て判断するのは難しいので、
まずは投げ手になりゴロを投げる事から始めましょう!!

②    取りやすいバウンドを覚えよう


どんな跳ね方をするかある程度理解が出来たら、次は捕りやすいバウンドを理解しよう!

硬式ボールの捕りやすいバウンドは落ち際と跳ね際(ショートバウンド)です!

この2つのポイントを自分で地面にボールを投げて自分で捕球を行います!

これを行う事で、実際の打球に対しても取りやすいバウンドで捕りに行く癖がつきますので、意識してみましょう!

③    指定バウンドキャッチ


最後に投げ手が指定したバウンドでキャッチをする練習です。

例)2バウンド目のショートバウンドでの捕球など

指定されたバウンドで捕球を行わなければいけないため、自然とボールに近づいたりバウンドを合わせる動きが付いてきます!

バウンドを合わせなさいと言われてもどこで合わせなければいけないのか。というのが理解できてなければ意味がありませんので、①・②の練習で十分に理解してから、③の練習を行ってみてください!

 

硬式野球で対応できる打撃練習

①    置きティーでボールの下を打ち

打球を上げてみよう

まずは動いていないボールに対して、しっかりとボールの下にバットを入れる練習をしましょう!

初めはボールの下過ぎるくらいで良いので、打球が上がることを意識して打つようにしてみましょう!難しい方は3割くらいの力から始める事をオススメします!

②    フロントティーで打球を上げよう

次はフロントティーで動いているボールに対してボールのやや下を打ち打球を上げる事を意識していきましょう!

空振りになっても良いので、ボールの下を意識して打つようにしていきましょう!

③    フリーバッティングで打球を上げよう

最後は実際の試合に近い形のボールのスピード感で打球を上げる事を意識しましょう!

かなり難易度の高い練習ですので、球のスピードやスイングの力加減も徐々に上げていくようにしましょう!

 

まとめ

今回の記事では軟式野球から硬式野球に変わる選手に向けて記事を書かせて頂きました。

野球というスポーツの根本は変わらないので、軟式野球で培った技術や能力を硬式野球でも十分に発揮する部分が多々あります!

しかし、細かな部分で硬式野球に変わったら意識するとプラスになる事だけを厳選してお伝えをさせていただきましたので、少しでも軟式野球から硬式野球に変わる選手の力になればいいなと思います!

 

YouTubeチャンネル紹介

オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)

タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)

野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!

YouTubeチャンネルを見る

 

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

関連商品

  • files/FBT-333_main.jpg

    フォースティー|FBT-333

    ¥9,900
  • files/FFTH-2010_main.jpg

    フロントトス用保護ネット|FFTH-2010

    ¥19,800
  • files/FTM-253_main_20240717.jpg

    トスマシン・フロントトス|FTM-253

    ¥6,600
  • files/main-FBCT-8035_20240418.jpg

    バウンドキャッチトレーナー|FBCT-8035

    ¥3,850

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c