悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【外野手必見】肩が弱くても補殺できる!3つの練習法

2025.08.31練習メニュー
【外野手必見】肩が弱くても補殺できる!3つの練習法

外野手の魅力!

外野手はピッチャーや内野手に比べると、目立つシーンは少なめ。ゴロを処理しても「ヒット」になってしまい、フライは捕って当たり前。(実は簡単じゃないんですけどね…!)

では、外野手が一番輝く瞬間とは?

それは 「補殺」=バックホームでランナーを仕留める瞬間 です。

例えば――

ツーアウト二塁、相手がヒットを放ちベンチは歓喜。そこへ放たれる、外野からの「レーザービーム」。

ホームでアウトにした瞬間、チームも観客も一気に熱狂に包まれます。

外野手にとって補殺は“最高の見せ場”なんです。

2025年8月31日更新

 目次
補殺に必要なことは肩の強さだけじゃない
練習①打球までのチャージ
練習②捕球位置
練習③ステップのコツ
まとめ

 

補殺に必要なことは肩の強さだけじゃない!

「外野手=肩が強い・足が速い」そんなイメージ、ありますよね。

でも、肩が弱い選手でも補殺はできます。

なぜなら、ランナーが二塁からホームに帰るタイムは 約7秒前後。

大事なのは、肩の強さよりも 「タイムを削る工夫」 です。

特に重要なのがこの2つ:
打球までの チャージ(詰めの速さ)
捕球からスローまでの 速さ

これを磨けば、肩の強さに自信がなくても補殺数は増えます!


練習①打球までのチャージ

「チャージ」とは、打球に向かう一歩目から捕球までの詰めの速さ。

実は、三塁コーチャーがランナーを回すか止めるかの判断材料のひとつが、この“チャージ”です。

緩いチャージなら微妙なタイミングでもランナーを回してきます。

逆に強いチャージなら、走塁を止めざるを得ないんです。

チャージ練習のコツ:
怖がらず突っ込むこと!
エラーを恐れては、チャージは緩くなる。

練習では「エラーOK」のマインドで突っ込みましょう。

地面に棒やマーカーを置き、その位置より前で捕球するだけ。シンプルですが効果抜群です!

 

練習②捕球位置

捕球位置は「送球の安定」と「速さ」を大きく左右します。

ポイントは2つ:
体のラインの中で捕る
 → 体の中心で捕れば、次の動きがスムーズ。送球も安定します。
体の前で捕る
 → 外野手は常に“前に投げる”。後ろで捕ると勢いが殺されます。


 
つまり、「体のラインの中」かつ「前」で捕る――これが捕球の基本です!

両サイドにマーカーを置いて、意識付けの捕球練習をしましょう!

 

練習③ステップのコツ

最後の決め手はステップです。

止まった状態では大きなステップで勢いをつけて投げますが、チャージの勢いを利用できれば 大きなステップは不要。

イメージは…
❌ 上に跳ぶステップ
⭕ 前進の勢いを横に変換するステップ

さらに重要なのは「頭の位置を変えないこと」。頭が上下すると、送球がブレやすくタイムロスにつながります。

ひも等を張って、その下をくぐるようにステップ練習を繰り返す!

 
まとめ

外野からのバックホームは、40~50m程度を正確に投げられれば十分。

それ以上に大事なのは、
打球までの チャージ
捕球の 位置
スムーズな ステップ

この3つを磨けば、肩に自信がなくても補殺は確実に増えます!

「外野=肩が強くないとダメ」なんて思っていませんか?今日からはその思い込みを捨てて、ぜひ練習で試してみてください。

あなたの「レーザービーム」で、試合の流れを一変させましょう!

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c