「少年野球/学童野球の練習で使える軟式ボールがほしい」
「消耗品だから、できるだけ安くまとめ買いしたい」
「自主練用のボールを探している」
そんな方に向けて、この記事では野球の「練習用ボール(軟式)」を購入する際にチェックすべきポイントと、おすすめ商品をご紹介します!
2025年6月30日更新
目次 |
練習用ボールが重宝される理由 |
圧倒的なコスパの良さ |
試合球に近い感覚 |
練習用ボールを選ぶポイント |
用途に合わせた練習用ボール |
練習用ボールに対するお客様の声 |
そのほかの野球練習用品 |
練習用ボールが重宝される理由
野球というスポーツは、バッティング練習・守備練習など非常に多くのボールを使用する競技です。
ボールの数が少ないと練習効率は悪くなり、技術の上達スピードも遅くなってしまいます。
\ボールの数が野球技術上達のカギ/
試合球・公認球を何百球と買いそろえるのは金銭面でも大きな負担になります。
練習球(練習用ボール)を効率よく購入して、打ち込みやノックの練習量を確保しましょう!
圧倒的なコスパの良さ
練習用スペックとして設計されているため、生産工程・検査費用などを削減し、1球あたりの価格が安く、まとめ買いに最適です。
野球のボールは消耗品であるため、大量に気兼ねなく使えるのが魅力です。
※M号球ではさらに価格差が開きます
試合球に近い感覚
練習用ボールを販売しているメーカーの中でも、特にフィールドフォース製の練習球は、表面の感触やシームと呼ばれる山の高さ・形状が公認球(試合球)に近いため、実戦感覚で数多くの練習をこなすことができます。
もちろんサイズや重量、バウンド(反発係数)は公式球基準に準じて生産されています。
練習用ボールを選ぶポイント
ポイント | チェックする内容 |
サイズと重さ | 公認球基準に合っているか確認 |
硬度や反発 | 明らかに硬い・柔らかいものは避ける |
指先の感覚 | シーム(山)の高さやゴムの感覚を確認 |
入り数 | 2個入り・12個入り(ダース)などを選択 |
用途に合わせた練習用ボール
ピッチャーの投球練習に最適
ボールの回転が可視化できるライン入りのボール!
薄暗い夕方~夜間練習に最適
蛍光色に近い黄緑色のボールで、夜でも見やすいナイトボール!
寒冷地など雪上での練習に最適
雪の上でもはっきり見えるピンク色のボール!
フライの練習に最適
曇り空でも良く見えるフライ練習のための黒いボール!
ゴロ捕球の練習に最適
土の色に近いからこそ「よく見る癖がつく」茶色いボール!
練習用ボールに対するお客様の声
そのほかの野球練習用品
ボール以外にも、ティースタンドや練習効率を上げる便利な練習グッズが盛りだくさん!