悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • メディア
  • 学童野球メディア
  • リポート

【神奈川県選手権/決勝評】万能野球で吉沢が初V。会長杯に続く県2冠に

2023.09.26リポート
【神奈川県選手権/決勝評】万能野球で吉沢が初V。会長杯に続く県2冠に

 2023フィールドフォース・トーナメント神奈川県学童軟式野球選手権大会は8月21日、吉沢少年野球部の初優勝で閉幕した。天神町少年野球部との決勝は、双方がスタイルを貫いた好勝負となり、3対1で制した吉沢が7月30日閉幕の会長杯に続いて県2冠に輝いた。同日の準決勝2試合と合わせてリポートする。

※記録は編集部

(写真&文=大久保克哉)

※準決勝評は→こちら

 優勝(初)/吉沢少年野球部(平塚市)

 

準優勝/天神町少年野球部(中原区)

■決勝

天神町 000001=1

吉 沢 00201 X=3

【天】末次、森島、横山-横山、森島

【吉】吉岡、宮原、吉岡-芭蕉

本塁打/宮原(吉)

 各市区代表の54チームによるトーナメント戦は、8月9日の横浜スタジアムでの開会式を経てスタート。最終日の会場となった茅ヶ崎公園野球場は、両翼92mの軟式専用球場で、今大会は学童用70mの特設フェンスやカラーコーンなどは設けず。外野への打球もフリーとなり、準決勝以上の3試合でそれぞれ価値あるランニングホームランが生まれている。

「打て!」vs.「待て!」

 どちらが良い悪いではない。各打者の対応が好対照だった両チームが、大一番で僅差の好勝負を演じた。

1回の表裏は、それぞれ相手の二盗を阻む。写真上は吉沢の芭蕉主将。天神町の横山は小飛球もダイブで好捕(下)

 まずは双方の好守備から幕を開けた。1回表は、守る吉沢(きざわ)少年野球部の正捕手・芭蕉隼人主将が、二死一、三塁から二盗を阻んでピンチを脱する。そしてその裏、一番打者の芭蕉主将がテキサス安打で出塁。しかし、その後に仕掛けた二盗は、天神町少年野球部のスタメン捕手・横山祐介によって阻まれる。横山はさらに二死後、四番打者の小飛球をダイビングで好捕(捕邪飛)。

 これで両先発は波に乗り、2回はともに3者凡退で切り抜ける。

「いつも通りにバットを強く振れ!」。天神町・加賀田監督もいつも通りに各打者の背中を押した

「オマエら、6年生になったんだからホームランを打ってこい!」

 準決勝と同じく、ベンチでそう声を挙げていたのは天神町のベテラン、加賀田甲次監督だった。「打て打て! でウチはやってきたチームですからね。『とにかく、バットを強く振れ!』と、いつもそれしか言ってないので『待て!』のサインなんか出したって仕方ない。それでもバントしたいという子がいれば、『自分で考えてやりなさい』と伝えています」(同監督)

 シンプルかつブレないその方針が、準決勝での3回、打者13人で10得点という超ビッグイニングもつながったのだろう。決勝は満振りの後の見逃し三振や早打ちの凡退もあったが、指揮官が非を唱えることはなかった。

ピンチでは選手たちでタイムを取る場面もあった吉沢(写真は準決勝の4回)

 一方の吉沢は準決勝で2ランスクイズがあり、重盗を含む7盗塁にランニングホームランも。多彩な攻め手が際立っていたが、決勝では2ストライクまで見ていく打者が明らかに多かった。

 芭蕉直人監督(下写真)は、自身の仕事の都合による2年のブランクを経て、指揮官に復帰1年目。試合後は「各打者に待たせたのはボクのサインです」と打ち明けて、理由をこう続けた。

「ウチはそんなに打てないこともあるし、きょうはダブルヘッダーでしたから。エース級の投手が3枚も4枚もいるチームはそうないので、相手の球数(最多70球)をかなり気にしながら戦っていました」

 その吉沢が3回裏に均衡を破った。 二死二塁で打席に入った二番・宮原瑞樹が、カウント2-1から中越えのランニングホームラン。「低いライナーでランナーを返すことだけを意識しました」(宮原)との証言を裏づけるように、弾丸のようなライナーがあっという間に中堅手の頭上を越えていった。

3回裏、吉沢の二番・宮原が中越えのランニング2ランを放つ

 準決勝で好守も披露していた吉沢は先制直後の4回表、一死一塁のピンチに一ゴロから3-3-6の併殺を決めた。二塁ベース上で難しいショートバウンドの送球を受けて、走者をタッチアウトにした5年生の遊撃手・笠井時成は試合後、うれしそうに言った。

「ショーバンを捕る練習も、いつもやっています。最高です!」

吉沢は4回表、5年生の遊撃手・笠井(左)の巧みなグラブさばきで併殺を奪う

 天神町も普段通りを最後まで貫いた。象徴的なのは5回表、二死一、二塁の好機で左打席に入った一番・末次康士朗主将だ。結果は一ゴロも、カウント3ボールからこん身のフルスイングを見せた(※詳細は下の「ヒーロー」で)。

5回表、二死一、二塁の好機で3ボールからフルスイングした天神町・末次主将。「絶対に決めてやる、という気持ちでストライクを思い切り振りました」

 5回裏に吉沢が宮原の犠飛で3点までリードを広げたが、主将の満振りを目の当たりにした天神町はあきらめない。6回表、準決勝でホームランを放っていた二番・森島暖が右中間を深々と破る三塁打で出ると、一死から四番の5年生・貝吹透也がセンターに犠牲フライを打ち上げて、一死を報いた。

6回表、二番・森島の三塁打(上)と5年生の四番・貝吹の中犠飛(下)で天神町が1点を返す

 最後は準決勝で本塁好返球に公式戦初本塁打もあった吉沢の5年生、伊藤新がライトフライをグラブに収めて終了。

 吉沢はこの7月末の会長杯初制覇まで、県大会3回戦がチームの最高成績だったという。それが一気に県2冠である。芭蕉監督は「手ごたえはまだまだないです。めぐり合わせが良かったのかな」と謙遜したが、攻守ともよく鍛えられていて精度が高かった。

「今年のチームはケガ人が多くて、会長杯からやっとベストメンバーがそろうようになってチームがまとまってきた感じはあります」(同監督)

 小谷心優と笠井の二遊間は堅守を誇り、三塁手の大村泰斗は準決勝で先発してゲームメイク(下写真)。九番・右翼の伊藤を加えた5年生4人の活躍と幅の広いプレーは、チームの明るい未来を暗示しているようでもあった。

「新チームではキャッチャーをやると思います。来年の全国出場とか、自分の心の中では思い始めています」(伊藤)

 なお、上位2チームが出場権を得た横浜銀行カップ(県大会)は8月26日に開幕。吉沢は準々決勝で1点差負け、天神町は2回戦で敗退している。

 

☆大会MVP=吉岡孝太朗投手(吉沢少年野球部)

「自分が受賞するとは思っていなかったので、びっくりしました。打たせて取ろうという気持ちで投げてきたことが、優勝につながったと思います。これからも1点も取られないようなピッチングをしていきたいです」 

●天神町少年野球部・加賀田甲次監督「準決勝に勝って、横浜銀行カップの出場権を取ることを目標にしてきたので、何も隠さずに準決勝で全部出せ、と。結果、でき過ぎくらいに打って勝てたので色気を出して『もう1個!』なんて言っちゃったんですけど(笑)。そんなに甘くないですね」

 

―Pickup Hero❶―

決勝でも準決勝でも「2ラン」

宮原瑞樹

[吉沢6年/中堅手兼投手]

 大技あり、小技あり、足技あり、美技あり。万能型のチームを象徴していたのが、周囲より頭ひとつ分は大きい宮原瑞樹だった。

「何でもできるように練習しています」

 準決勝では第3打席に2ランスクイズを決めると、第4打席は中前打から二盗などでダメ押しのホームを踏んだ。決勝は、第2打席に中越えの先制2ラン。「ずっとアウトコースに投げられていたので、踏み込んで打ちました」。続く第3打席は右犠飛と、1人でチームの全3打点を稼いでみせた。通算本塁打は15本超、そのうちサク越えアーチは数本あるという。

「アウトコース高めの吊り球が得意です」と語るように、長身を利した投手でもあるが、右ヒジ痛から戦列に復帰したのが7月末。復帰登板は今大会の準決勝で、最後の1アウトを奪うと決勝は3回から6回二死までを無失点でつないだ。「気合いが入っていたので、良い球がいきました」

 MVPは大会を通じて主戦の働きをした吉岡孝太朗に譲ったが「当然だと思います。いつも(自分が守る)センターから、安心してピッチングを見ていました。チームプレーで相手をしっかり抑えてきたことが優勝の要因だと思います」

 仲間とつかんだ金メダルを胸に、屈託のない笑みで語った。 

 

―Pickup Hero❷―

仲間を鼓舞するファイター

末次康士朗

[天神町6年/捕手兼投手]

 同じ左投の横山祐介と2人、低学年時からバッテリーを組み、交互に投げて受けながらチームを引っ張ってきた。その頑張りとハイレベルを目の当たりにしてきたからこそ、加賀田甲次監督は懸命にメンバーを集めてきたという。

「彼ら6年生はもともと5人しかいなかったんですけど、5年生たちが去年、入ってきてくれて何とか単独チームで大会に出られるようになりました」(同監督)

 背番号10の末次康士朗は、準決勝は全3打席出塁で二盗を決めてから得点。決勝は無安打も、ナインを鼓舞するひと振りがあった。2点を追う5回表、二死一、二塁で迎えた第3打席だ。「キャプテンのオマエの一発で逆転して来い!」と指揮官から檄を受けると、カウント3ボールからのストライクをフルスイング。

 結果はファウルとなり、次の5球目を打って一ゴロに倒れるも、主将のそのファイトが、続く最終回の1得点につながったのではないだろうか。

「決勝は自分が打たれて、打てなくて負けたので悔しいです。でも、チーム一丸となって、みんなで全力でやってきた結果が銀メダルだと思います」

    コメントを残す

    コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

    カスタマーサービス

    • ログイン
    • 会員登録
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • グラブ修理工房

    ショッピングガイド

    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 製品保証・初期不良
    • ポイント/会員ランク利用規約

    店舗情報

    • アンテナショップ
    • 取り扱い店舗

    フィールドフォースについて

    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会一覧
    • YouTube
    • Instagram
    • Twitter
    • Facebook
    © 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • 新しいウィンドウで開きます。
    2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c