悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 学童野球メディア
    • FIELD VOICE
    • WOMEN'S FORCE
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • メディア
  • 学童野球メディア
  • リポート

【関東新人戦1回戦❹群馬vs.東京】写真ダイジェスト&チームストーリー

2024.12.10リポート
【関東新人戦1回戦❹群馬vs.東京】写真ダイジェスト&チームストーリー

 ノーブルホームカップ第26回関東学童秋季大会。1回戦の第4試合は、双方ともノーエラーで1点を争う好勝負が展開された末、逆転サヨナラで決着した。敗軍には多くの涙があったが、そのプレーぶりやベンチワークは、未成熟な時期の模範とも言えるものだった。そのクローズアップを、写真ダイジェストとともにお届けする。

※記録は編集部、学年未表記は5年生

(取材&文=大久保克哉)

■1回戦/第4試合

6回二死満塁、四番が逆転サヨナラ打

◇11月23日 ◇茨城・水戸

玉村ジュニアBBC(群馬)

 010000=1

 000002x=2

旗の台クラブ(東京)

【玉】山本大-小湊

【旗】豊田、栁澤-岡野

二塁打/柳、米田、大島(旗)

【評】編成は好対照なチームが、ともに無失策の好ゲームを展開した。旗の台のスタメンはオール5年生。先発した左本格派の豊田一稀は、5回まで毎回の計7奪三振と力投する。しかし、先制したのはスタメン6人が下級生で、うち2人は3年生という玉村だった。2回表、野口杏斗主将と小湊煌月(4年)の連打から無死二、三塁として、井上楽惟がスクイズに成功。旗の台は3回裏、米田然の二塁打から一死三塁として、高市凌輔が逆方向へゴロを転がすも、二塁手・野口虹斗(3年)の本塁好返球で同点ならず。以降は静かに進んで迎えた6回裏、旗の台打線がついに目覚めた。玉村の右腕・山本大芽は、遅球を巧みに使って5回まで被安打2。しかし最終回、旗の台が八番・米田から泉春輝、高市まで3連打で無死満塁に。二塁手の野口虹が2度目の本塁好返球など、玉村は勝利までアウト1つとするも、旗の台の四番・大島健士郎が左中間へサヨナラ打を放って幕が下りた。

両先発が好投。旗の台の豊田(上)は90㎞台後半の速球で押し、玉村の山本大(下)は70㎞台の遅球を巧みに投げ分けた

1回裏、旗の台は二番・柳咲太朗(上)の左越え二塁打と、国崎瑛人のバント(下)で二死三塁とするも、無得点

2回表、野口杏主将(上)と4年生・小湊(下)の連打から玉村が無死二、三塁とする

2回表無死二、三塁から玉村は井上がスクイズを決めて先制(上)。続くスクイズは、旗の台バッテリーがウエストから三走をアウトに(下)

旗の台は3回裏、米田の左翼線二塁打(上)と泉のバントで一死三塁とする

玉村は3回裏、一死三塁のピンチからの二ゴロで、三走を本塁憤死で1点を守る

6回裏、1点を追う旗の台は米田(上)と泉(下)の連打と、高市のバント安打で無死満塁に

無死満塁で一打サヨナラ負けのピンチに、玉村は邪飛と二ゴロ(本塁返球)で二死とする(上)。だが旗の台の四番・大島が打った瞬間にそれと分かる長打を左中間へ(下)

 

―Pickup TEAM―

下級生6人も堂々のノーミスを招いた、指揮官の必然

たまむら

玉村ジュニアベースボールクラブ

[群馬県代表]

 ミスをするから叱られるというよりは、叱られるからミスが出る――。都県の王者による関東大会といえども、主体はまだ5年生。記録に残らないものも含めて、多くのミスが生まれた中で、大人の感情的な言動もまた少なからず…。

「大人の当然」を疑い変換

 群馬県の王者は明らかに様相が違った。元気ハツラツでバックアップにも動ける4年生の捕手・小湊煌月(=下写真)を筆頭に、どの選手もどの場面でも守るのが楽しそう。いや、大舞台でプレーすること、そのものがうれしくてたまらない。そんな雰囲気が試合前からうかがえた。

 相手チームと対面しての挨拶をする直前。一塁ベンチ前に並んだ選手たちには、高揚しながらも自然な笑顔が見られた(=下写真)。髙木謙監督はその際、選手たちにこういう話をしたのだという。

「向こう(相手チーム)だって、こっちを群馬県のチャンピオンとして緊張して見ている。相手をすごいなと思って見ているのは、どっちも同じなんだよ」

 そして始まった試合のイニング間には、指揮官から短くも具体的な指示がされていた。「もう1点いくぞ、狙いは速い球だけ!」「意識するな、今のままでいいよ!」…。ピンチの場面ではタイムを取ってマウンドに内野陣を集め、11歳以下の目線よりも低いところから声を発していた(=下写真)。

「われわれ大人が当たり前のように使っている言葉って、子どもにはぜんぜん当たり前ではなくて、分からないことが結構ありますので。試合中の子どもは特に、切羽詰まった状態のことも多いので、シンプルにわかりやすい言葉で伝えるようにしています」(髙木監督)

 小さなエース右腕の山本大芽が、スローボールを生かす頭脳的な投球で打たせていく。そしてバックは、どこまでも堅く守り抜いた。結果、ノーエラーで6回二死まで試合をリードした。

「予選を接戦で勝ち上がってきたチームなんですけど、よく守ってくれましたね。まぁ、ピンチになっても自信を持って守れるというか、とにかく『守備でも攻めていけ!』という話はよくしていますので、今日はそういうプレーが再三見れたかなと思います」(髙木監督)

「学童」を外から見つめ直し

 仮にミスが出たにしても、アプローチは不変なのだろう。1回戦での堅守と並ぶ驚きは、スタメンのうち6人が4年生以下の下級生であったことだ。

 ゴロ捕球からの本塁返球で、2度も決定的なアウトを奪った二塁手の野口虹斗(=上写真)が3年生。室岡京と松本咲斗(=下写真)の三遊間は4年生コンビだ。同じく4年生の捕手・小湊を含め、いずれも身体は大きくないが、プレーを見た限りでは5年生にしか思えない。

 登録は18人で、最上級生の5年生が4人しかいないのはたまたまだという。

「6年生も合わせると選手は40人規模で、ここ数年は低学年と高学年に分けて、それぞれヘッドコーチを立てて練習しています」

 こう語る髙木監督が、高学年と低学年を兼務する。指揮官は都合7年目で、息子の3兄弟の末っ子が卒団したタイミングで、チームを意図して離れたという。

「そのまま監督を続けたい気持ちもあったんですけど、学童野球を1回離れて、いろんな野球を見て勉強したいというのがありまして」

 約2年間は、中学野球や6年生対象の教育リーグなどで手伝いをしながら学びを深め、学童野球を外から見つめ直した。また今年は、次男・壮磨がプレーする健大高崎高が春夏連続で甲子園に出場。春のセンバツVメンバーには入れなかった息子も、夏には甲子園の土を踏んでいる。

「健大高崎の壮大な野球、見ていても気持ちがいい野球には大いに刺激を受けました。学童野球でもそういうところを一番に目指しています。思い切り打たせてあげたい気持ちも根底にありますけど、足を使うとか細かい戦術も教えてあげたい。それを知っているだけでも中学、高校で糧になりますし、9人いたらその個性にも合わせた役割を与えるようにしています」(同監督)

 場面に応じて個々がやるべきことと、持つべきマインドが明確。だからこそ、選手たちは学年も関係なく、落ち着いて前向きにプレーできていたのだろう。

投手も投球後は野手。エースの山本大はバント処理など守備も適切だった

 1回戦は2回表のワンチャンスで、スクイズを決めて先制した。続くスクイズは外され、以降の出塁は死球による1人だけで足技を見せることはできなかったが、虎の子の1点を全員でしぶとく守った。

 最終回にエースがつかまり、逆転サヨナラで敗れると、選手たちは涙。しかし、指揮官の表情からは満足と手応えしかうかがえなかった。

「息子たちはもうチームにいませんし、今は私自身が子どもたちに楽しませてもらっているというか。東京の強豪チームを相手に、ホントによくここまでやりました。褒めてあげたいと思います」(髙木監督)

 理想を具現しながら、結果も出していく。この難しい両立を、若いチームで成していることも特筆に値する。創設から10年の新興軍は、やがて時代をリードしていくのかもしれない。

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c