都知事杯フィールドフォーストーナメント

【都知事杯/1回戦速報】八王子で開幕、地区...
夏の到来を告げる伝統の大会、「東京都知事杯第48回東京都学童軟式野球大会フィールドフォース・トーナメント」は6月21日、八王子市のスリーボンドスタジアム八王子で開会式を行い、翌22日には同市の滝ガ原運動場野球場で1回戦31試合が行われた。 (写真&文=鈴木秀樹) ※記録は編集部。全試合の結果速報ではありません。 東京都内の各地区代表63チームが都知事杯を懸けて戦うトーナメント戦。22日の午後4時から行われた開会式では、参加全チームが入場行進を行い、スリーボンドスタジアム八王子のダイヤモンドが埋め尽くされた。 大会の特別協賛社であるフィールドフォース・吉村尚記社長は「野球はミスの多い、難しいスポーツ。ですが、自分で決めた練習を途中であきらめることなく、最後までやり続けることで必ず結果が目の前に現れます。ぜひ、自分の可能性を信じて頑張ってください」と選手らを激励。立二堤若草ドルフィンズA(墨田)の新垣琉希主将が「われわれ選手一同は、各地区の代表チームとして、この栄誉ある大会に出場できることを誇りに思い、信頼する仲間たちと一丸となり、一球一球を大切にプレーします。監督やコーチ、お父さん、お母さんに感謝する気持ちを忘れずに、一戦一戦を戦い抜くことを誓います」と力強く選手宣誓し、熱戦の火ぶたが落とされた。 ■1回戦 ▽滝ガ原運動場1面第4試合昭島クラブ(昭島) 304000=7 220020=6元加賀(江東)【昭】宇田川、峰岸-峰岸、矢田【元】深見、大竹-河西本塁打/峰岸(昭)三塁打/矢田、市川(昭)斎藤、深見(元)二塁打/桐本(元)峰岸(昭) 昭島クラブが激戦制す! 全日本学童東京大会ベスト8の昭島クラブ(昭島)が、古豪・元加賀(江東)を接戦の末に退け、ここでも白星発進した。 初回、杉浦心優が四球を選ぶと、矢田大地主将の中越え適時二塁打で先制、さらに峰岸優伍が中越えに2点ランニング本塁打を放って3点を奪った昭島だったが、1、2回に2点ずつを奪われ逆転を許す、厳しい展開。それでも、3回には二死三塁から峰岸が同点の右前打。さらに宇田川椋平の四球に続いて市川春馬が適時三塁打を放ち、市川も暴投でかえって3点差をつけた。 一方の元加賀も、これでは終わらない。5回に二死から斎藤大主将が2点適時打を放ち6対7まで詰め寄るも、自身もホームを突いた斎藤主将が本塁でアウトに。最終6回裏にも、二死走者なしから一番・深見勇大が右中間を破る長打を放ったが、本塁を狙って走塁死となり、激戦に終止符が打たれた(=下写真)。 「苦しかった。元加賀さん、よく打ちますねぇ!」 昭島クラブ・林一行監督は嘆息してから続けた。 「先発した宇田川は、午前中の練習では良かったんですが、試合ではうまくリズムに乗れなかったようです。ただ、逆に、練習ではあまり良くなかった峰岸がロングリリーフで、粘り強く投げてくれました(=下写真)」 その峰岸は「調子良かったわけではないんだけど、コントロールに気をつけて、みんなが守りやすいように、ということだけを考えて投げました」と投球を振り返った。 「試合を見てもらえば分かると思うのですが、打撃のチームなんです。マック(全日本学童都大会)で打ち勝って、ベスト8まで行けたのが、全員の自信になってますよ」と林監督。「結局、マックは準々決勝でレッドサンズ(文京)さんに負けたのですが、4年生のときには、0対10で、手も出せずに負けていたチーム。負けても成長を感じさせてくれたんですよね」 ここでも初戦をものにし、良い波に乗ったか。次戦はその全日本学童都大会を制し、今大会も優勝候補の筆頭とも言えそうな強豪・不動パイレーツ(目黒)が相手になるが、「決勝までいかずとも、こんな良い相手と、ここで対戦できる。むしろ、クジ運良かったですよ」(林監督)と、あくまで前向き。チームの調子も今なお、上向きだ。 ▽4面第3試合グレートベアー(武蔵村山) 000601=7 000100=1豊島ブレイズ(豊島)【グ】笹川、稲塚-鈴木【豊】中邨、小林-山㟁本塁打/山㟁(豊)三塁打/稲塚2(グ)二塁打/佐々木、三宅、笹川(グ) グレートベアーが好発進 グレートベアー(武蔵村山)が快勝発進だ。 ことしは6年生だけで16人と人数もそろい、期待大のグレートベアー。それだけに、全日本学童東京大会での初戦負けが悔やまれる。日没による特別継続試合の末のことだったが、「全体的な調子が今ひとつだったんです。力を出し切れずに大会を終えてしまった感じです」と戸田真人監督は振り返る。 ただ、それと対照的に、「今大会は、全体的に調子が上向きなんですよ」。この日は全日本学童予選の都ベスト16の豊島ブレイズ(豊島)が相手。序盤はどちらもホームが遠く、3回までスコアレスで試合が進んだが、4回、グレートベアーは一気に目覚めたかのように打線がつながり、打者10人の猛攻を見せ6得点。勝負どころで主導権を奪うと、この日は「抑え気味に、コントロール重視で、球数も意識しながら投げられました」というエース・笹川隼人主将が抜群の投球(=下写真)。 4回裏にブレイズの強打者・山㟁陽に痛烈な一発を浴びた笹川だが、きっちりと立て直して流れを断ち切る。結果、5イニングを2安打1失点の好投でリリーフの稲塚來己につなぎ、6点差快勝で初戦を終えた。 本来の調子を取り戻しての勝利。この波に乗り、上位進出を狙いたい。 ▽3面第2試合扇ターキーズ 19-2 伊豆大島カメリアンズ 伊豆大島カメリアンズ・敗戦を経験に 大島から参加の伊豆大島カメリアンズは、快速左腕・小林昊聖主将を擁する扇ターキーズ(足立)と対戦。力強いスピードボールへの対応に苦労する一方で失点を重ね、気づけば10点を超えるビハインドを背負っていた。 制限時間が近づく中での攻撃となった3回表には、菊池柊里の二塁打と土井龍人の適時三塁打により、意地の2点を挙げたが、反撃もここまで。無常のゲームセットとなった。 現在、大島には小学校が3校、学童野球チームは2チーム。今回はその2チームから集めた4、5、6年生の選手で参加した。カメリアンズ発足の4年前からコーチを務め、ことしは背番号30をつけ指揮を執った下村航監督は「なによりも選手集めが大変。今は親も野球未経験、という家庭が多いですからね。そんな中でも、選手たちの家族は全力で協力してくれて、すごく助かります」と感謝する。 毎年、都内から合宿を兼ね、遠征で訪れる友好チームも。島外のチームと戦う機会は多くないというが、この日の試合も含め、「彼らにとっていい経験になってくれれば」と下村監督。日野義周主将は「最初は速球にタイミングが合わなかったけど、後からだんだんと合うようになってきました。みんな仲が良いチームなので、これからも楽しく野球を続けたいです」と話していた。
【都知事杯/1回戦速報】八王子で開幕、地区...

【都知事杯/決勝&ヒーロー】東京無双。3冠...
新人戦、全日本学童予選、都知事杯と“東京グランドスラム”を船橋フェニックス(世田谷区)が達成した。第47回東京都知事杯フィールドフォーストーナメントの最終日、準決勝に続く決勝で前年度優勝のレッドサンズ(文京区)に10対5の勝利。主将が体調不良でダウンも、従来からの複数ポジション制と控え選手で十分に穴埋め。重量打線も3本塁打など、大目標の日本一へ弾みをつけた。真っ向勝負で散ったレッドサンズは、全国大会と同時期の関東学童へ出場する。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング 優勝=初 船橋フェニックス 準優勝=関東学童へ レッドサンズ ■決勝 ◇7月15日 ◇スリーボンドスタジアム八王子 レッドサンズ(文京区) 20012=5 5112 X=10 船橋フェニックス(世田谷区) ※5回時間切れ 【レ】大熊、中田、高橋-杵淵 【船】松本、木村、吉村-竹原 本塁打/半田(船)、高橋(船)、吉村(船) 昨年はレッドサンズが全日本学童予選と都知事杯の2冠、新人戦は船橋が初優勝。新チームになっての対戦は初めてだった。レッドは登録21人(下)、船橋は同15人(上) 都知事杯を掛けたファイナルで、新旧の王者が激突。意外にも、新チームとなってからは初めての顔合わせだった。ともにダブルヘッダーの2試合目ながら、先発のマウンドにはエース格の右腕をそれぞれ送り出した。 後攻の船橋フェニックスは松本一、先攻のレッドサンズは大熊一煕。ともに世代を代表するレベルの選手だ。 そしてこの大一番をより盛り上げたのは、前年王者のレッドだった。直近1年の実績では大きく水を開けられているものの、昨夏の全国銅メダリストも何人か残る。気後れも遠慮もなかったことは、佐藤公治監督の試合後のコメントからもうかがえた。 「ウチはチャレンジャーのつもりでいきました。初回の攻撃は良かったですね」 1回表、レッドは中田(上)と高橋(下)の連打に盗塁、敵失で2点を先取する...
【都知事杯/決勝&ヒーロー】東京無双。3冠...

【都知事杯/準決勝&敗軍ヒーロー】レッドは...
第47回東京都知事杯フィールドフォーストーナメントの最終日、準決勝2試合はいずれもコールドで決着した。ほぼワンサイドとなった展開の中で、レッドサンズの大熊一煕選手(6年)がサイクル安打の偉業を達成。敗れた2チームにもまた、特筆に値する働きや存在感を示したヒーローがそれぞれにいた。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング 3位 小山ドラゴンズ 3位 高島エイト ■準決勝1 ◇7月15日 ◇スリーボンドスタジアム八王子 小山ドラゴンズ(東久留米市) 10042=7 8141 X=14 レッドサンズ(文京区) ※5回コールド 【小】横山、中村、玉田-肥沼 【レ】大熊、門田、中田-杵淵、山本 本塁打/竹澤(レ)、大熊(レ)、中田(レ) ★大熊一煕(レッドサンズ6年)がサイクル安打を達成 1回表、横山の三塁打(上)と中村の左前打(下)で小山が先制 前日の準々決勝で終盤に逆転勝ちした勢いそのままに、小山ドラゴンズが幸先よく先制した。 1回表、三番・横山翔大主将の左越え三塁打と、続く中村優護の左前打で1点。だが、その裏のマウンドに上がった左腕の横山主将が、前日とは別人のように制球が乱れてしまった。3つ目の四死球が押し出しとなって1対1、なおも無死満塁のピンチが続く。 前年度王者のレッドサンズは、この大チャンスを逃さなかった。五番の5年生・門田亮介が右へ2点二塁打、続く竹澤律志主将はレフトの頭上へ鮮やかに打ち返す2ラン。さらに打順2巡目に入って、久保俊太(5年)と大熊一煕の連続三塁打で一気に8得点と、大勢をほぼ決めた。 レッドは竹澤主将の2ラン(上)や5年生・久保(中央)の適時三塁打などで初回に8点。2回も高橋勇人(下)の三塁打から加点...
【都知事杯/準決勝&敗軍ヒーロー】レッドは...

【都知事杯/準々決勝総評】次代の主役へ!5...
第47回東京都知事杯フィールドフォーストーナメントの準々決勝は、前年度優勝のレッドサンズ(文京区)ほか、全国出場経験のある強豪が順当に勝利した。敗れたうちの2チームは、5年生で編成するBチームで、ともに先制するなどキラリと光るものがあった。また大田区代表の美原アテネスは、チーム最高の都8強へ躍進、父親監督は息子が卒団後の来年度もチームを率いるという。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ■準々決勝 ◇7月14日 ◇スリーボンドスタジアム八王子 ▽第1試合 レッドサンズ(文京区) 012113=8 200100=3 国立ヤングスワローズB(国立市) ▽第2試合 小山ドラゴンズ(東久留米市) 000021=3 100100=2 船橋フェニックスB(世田谷区) ▽第3試合 高島エイト(板橋区) 01300=4 00010=1 美原アテネス(大田区) ※5回時間切れ ▽第4試合...
【都知事杯/準々決勝総評】次代の主役へ!5...

【都知事杯/決勝】四つの好勝負。レッドが二...
第46回都知事杯フィールドフォース・トーナメントは7月17日、レッドサンズ(文京区)の初優勝で幕を閉じた。同じく全日本学童大会出場を決めている、不動パイレーツ(目黒区)との"全国前哨戦”ともなった決勝は、最後まで目が離せない好勝負だった。 ※記録は編集部 (写真&文=大久保克哉) ⇧【初優勝/レッドサンズ】全日本学童大会には3年連続4回目の出場 ⇩【準優勝/不動パイレーツ】全日本学童大会には2年ぶり4回目の出場 ■決勝 不 動 000400=4 レッド 10004 ×=5 【不】阿部、永井-小原 【レ】北川、増田、藤森一-増田、竹森、増田 本塁打/藤森一(レ)、小原(不)、難波(不) 出場63チームのファイナル ちょうど1カ月前の6月17日。両チームは全日本学童東京予選(上位3チームが全国出場)の決勝で相対し、6対4で勝利したレッドサンズが大会2連覇を達成している(※レポートは→こちら)。 都知事杯の、またも決勝で対峙した両チームは、前回を大きく上回る熱戦を展開した。戦力も手の内も知る者同士の、さながら“全国前哨戦”。序盤は双方に併殺プレーが1つずつ。後半に逆転、また逆転と、最後までともに譲らなかった戦いは、勝者にも敗者にも多くの収穫をもたらしたことだろう。 1回表にレッドがスクイズを阻んで併殺を奪えば(上)、2回裏は不動が無死一塁からの内野安打に5-3-5-4の転送で併殺を奪い返す(下) 1回表、守るレッドサンズが一死満塁からのスクイズを阻んで併殺(投直から三塁転送)を奪えば、不動も2回裏の守りでやり返す。無死一塁からの三塁内野安打で、三進を狙った一走を5-3-5の転送で刺し、その間に二進を狙った打者走者も5-4の転送でアウトに。 どちらの併殺プレーも、両監督は攻めを振り返って「ミス」と口にしたが、守る野手陣が次の次の展開までを描けていたからこその重殺でもあった。投直とさせたスクイズバントも、ウエストに近い高めのボールを投じたレッドの先発・北川瑞季のファインプレーではなかったか。不動の先発・阿部成真も、ダイナミックなフォームから緩急を使った投球で決定打を許さなかった。 1回裏にレッドの二番・藤森一が、2試合連発となる先制ソロを逆方向へ(上)。5回表には不動の三番・小原がやはり2試合連発となる中越えの同点ソロ(下) 攻めてはともに、まずは打つべき人が打った。レッドは二番の藤森一生が1回に、不動は三番の小原快斗が4回に、それぞれ2試合連続となるランニング本塁打で1点ずつ。そして試合が大きく動いたのは、その小原の同点弾からだった。「みんなで心を一つにして、良い雰囲気で得点できたと思います」と、永井大貴主将が振り返った4回表。1対1とした不動はなお、五番・阿部から西槙越、難波壱(5年)の3連続長短打で一気に4対1と、勝ち越してみせた。 「藤森(一生)クンを想定して速いストレートに強い子を並べました」と、不動の永井丈史監督。相手の絶対的エースの登板は5回からで、得点こそ奪えなかったが村上陽音が最初にクリーンヒットし、6回には難波が三塁打を放った。 4回表、1対1に追いついた不動はなお、阿部の三塁打(上)に西槙の中前打(下)で勝ち越しに成功(下) 「以前はミスして沈んだまま、ゲームを壊しちゃうようなこともありましたけど、今は落ち着いて次のチャンスを狙って、しっかりと待てるようになりました」 レッドは門田憲治監督がこう評したように、一気に逆転されてもドタバタしなかった。5回表のピンチをエースが力でねじ伏せるとその裏、一番・藤森輝の右前打から反攻に転じる。そして四番の大熊一煕(5年)から宮野歩大、竹森康喜の3連打に敵失も誘って5対4とひっくり返し、そのまま逃げ切ってみせた。 レッドは5回裏二死一、二塁から宮野の中前打(上)で1点、続く竹森は痛烈な左前打(下)で敵失も誘って生還し、5対4と大逆転 「次のカズキ(藤森一)に回すことを考えました」(藤森輝)、「次にコウキ(竹森)がいるので、何でもいいから塁に出てつなごうと」(宮野)、「ここで打たないと負けると思いましたし、気持ちで打ちましたね。オレが決めたかった!」(竹森)...
【都知事杯/決勝】四つの好勝負。レッドが二...

【都知事杯/準決勝】全国を見据えた2チーム...
第46回都知事杯フィールドフォース・トーナメントは7月16日、準決勝2試合を上柚木公園野球場で行った。1カ月前に閉幕した全日本学童東京予選で優勝したレッドサンズ(文京区)と、準優勝の不動パイレーツ(目黒区)が、この日はそろって完勝。8月5日開幕の全日本学童大会を見据えた、新たな布陣や選手起用がズバリと当たる形となった。 ※記録は編集部 (写真&文=大久保克哉) 3位 高島エイト [板橋区] ➡阿波おどりカップ2023に出場 ■準決勝1 高 島 10100=2 レッド 10602x=9 【高】重安、鈴木真、吉永-甲斐 【レ】北川、藤森一-増田 本塁打/藤森一(レ)、大熊(レ) 起用にこたえた5年生 レッドサンズは1カ月前に全日本学童東京予選で2連覇。その決勝戦は不出場だった5年生が、この日はスタメンの四番・二塁に。「全国に向けて、6年生に気合いを入れ直してもらおうかな、ということで」と門田憲治監督は試合後に意図を明かした。 大抜擢された中田静は、右打席から実力の高さを証明してみせた。第1打席は痛烈な遊直、5回の第3打席は中前へクリーンヒットを放った。そしてさらなる存在感を示したのが、同じく5年生の大熊一煕(いちき)だった。 3回表から中堅の守備に入ると、その裏の打席で左越え2ラン。さらに5回には右翼手の頭上へ、コールド勝ちを決めるタイムリーを放ってみせた。「絶対にランナーを返してやろうという気持ちでバッターボックスに入ったのが良かったと思います」 1回表、高島は(写真上から)石井、甲斐、吉永の3連打に鈴木真の二ゴロで先制する 結果は5回、7点差コールド。確かに3回裏からはレッドのワンサイドに近かった。しかし、鮮やかな先制パンチを披露し、3回表まで主導権を握っていたのは前年度優勝の高島エイトのほうだった。 1回表、先頭の石井晴仁から甲斐雄大主将、そして三番・吉永章洋までの3連打から、鈴木真夏の二ゴロで先制。その裏にすぐに追いつかれたが、3回表には救援したレッドのエース左腕から勝ち越し点をもぎ取る。最速121㎞を誇るレッドの藤森一生は簡単に二死を奪うも、高島は五番・田中駿一郎の右前打と続く仲里皇紀の左越え二塁打で2対1と再びリード。 しかし、その裏にレッド打線が倍以上にやり返した。まずは藤森一が右翼線への逆転2ランで自らの失点を帳消しに。バッテリーミスなどでイニング3点目を失った高島は、投手を含む4人の守備変更も流れを変えられず、与四球や適時失策、被弾も絡んで一気に6点を失ってしまった。 3回裏、レッドは二番・藤森一が右翼線へ糸を引くような打球の逆転2ラン(上)。途中出場の5年生・大熊も左越え2ラン(下)など一気に7対2とした 5回表は内野安打2本と野選で高島が再び、無死満塁の好機をつくるも、ギアを上げたレッドのエース左腕が後続を断つ。6回表には4-6-3の併殺も決めたレッドがその裏、2点を加えて7点差となって勝負は決した。 ●高島エイト・甲斐大樹監督代行「3回の守りで続けてミスが出てしまいました。それまではガマンできていただけに…」 ...
【都知事杯/準決勝】全国を見据えた2チーム...

【都知事杯開幕】46回の伝統大会に63チーム参加
東京都知事杯46回東京都学童軟式野球大会フィールドフォーストーナメントの開会式が6月17日、スリーボンドスタジアム八王子であった。翌18日に始まる巨大トーナメントに出場する地区代表63チームが入場行進。選手を代表して開催地・八王子市のみなみ野ファイターズの三宅隆輝主将が宣誓した。 ※選手宣誓動画➡こちら 前年度に5年ぶり2回目の優勝を果たした高島エイトを先頭に、参加全63チームが入場行進(上)。スタンドは保護者や関係者らで埋まった 参加約1600人の選手には、特別協賛のフィールドフォース社から夜間でも練習可能な「LED付シャトル」を贈呈。大会MVPの副賞は同社グラブ工房の「オーダーグラブ券」となる。また、同社のボールパーク足立で野球教室を主宰する千葉スカイセラーズの秋吉亮投手(元日本ハムほか)も特別参加して「お父さんお母さんに感謝の気持ちを大切にしてください」とメッセージを発信し、始球式も行った。 東京・足立区出身の千葉スカイセラーズの秋吉亮投手(元日本ハムほか)も登壇し、学童球児たちを激励した 決勝は7月17日を予定、上位4チームは上部大会の関東学童(8月5日開幕)に進む。今大会は全日本学童都大会の上位3チーム、レッドサンズ(文京区)、不動パイレーツ(目黒区)、船橋フェニックス(世田谷区)も参加。前年度優勝の高島エイト(板橋区)の甲斐雄大主将は、事前の監督主将会議において「自分を含めて去年の経験者も何人かいます。今年も優勝したいです」と抱負を語っている。 開会式を裏方でサポートした地元・八王子の中学軟式野球部員たちにも「LED付シャトル」が贈られた。右はフィールドフォース・吉村尚記社長