練習メニュー

【キャッチャー必見】身体が小さくても投げやすくなる構え方!

【キャッチャー必見】身体が小さくても投げや...

2025.02.23

しっかり構えろ!と注意をされるが…キャッチャーの基本的な構えが分からない選手。キャッチャーとしてのスキルを上げたい選手。今回のブログ記事では“魅せる構え”について解説していきます! 2025年2月23日更新  目次 キャッチャーの構えで大事なポイント 【大きく魅せる構え】解説 【ミットの位置と動き】解説 構えを大きく魅せるオススメの練習方法 キャッチング技術習得にオススメの練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   キャッチャーの構えで大事なポイント キャッチャーの構えで大事なことは大きく2つあります。 1つ目は【大きく魅せる構え】です!ただ大きく構えるだけでは横の変化球の反応が遅くなるので、股割りより少し狭い幅で、かかとをあげて構えることがポイントです! ストライクからボールになるショートバウンドの変化球を身体で止めるためにも、大きく動きやすい構えをすることが大切なポイントです! 2つ目は【ミットの位置と動き】です!捕球の際にミットを出したままの選手、ミットを一回降ろして捕球のタイミングで捕球位置まで持ってくる選手とミットの動きは人それぞれです。 ミットを出したままだと、捕球時にミットが落ちてしまいボール判定になってしまうので、慣れていない選手は一度ミットを降ろして捕球することがオススメです!   【大きく魅せる構え】解説 捕手の構えについての解説は、以前の動画で紹介しておりますのでそちらをご覧ください。 キャッチャーとしての信頼を持ってもらうためには安心感が重要です! 構えに余裕があるとプレーの動きもよくなり、ボールに対しての反応も良くなります! キャッチャーとして自信がない選手は大きく魅せる構えを意識して練習してみてください!   【ミットの位置と動き】解説 捕手のキャッチングについての解説は、以前の動画で紹介しておりますのでそちらをご覧ください。...

【軟式野球人必見】硬式との違い!軟式野球で必要な技術とは?

【軟式野球人必見】硬式との違い!軟式野球で...

2025.02.16

今回のブログ記事では、【軟式野球で必要な技術】について解説します。 野球は大きく2つに分かれます。軟式野球・硬式野球の2つです。 今回は軟式野球にスポットライトを当てて、紹介をしていきます。 是非最後までチェックしてみてください! 2025年2月16日更新  目次 軟式野球の特徴 軟式の特性を活かすバッティング 軟式の特性を活かす守備 叩きを習得できる練習方法 頂点キャッチを習得できる練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   軟式野球の特徴 軟式野球では、使用するボールは軟式ボールといわれる、硬式ボールに比べて軽く柔らかいゴム製のボールを使用して行います。 ボールが軽い分、肩や肘などにかかる負担が少ないので、怪我のリスクを抑えられる可能性があります! そして、当たっても硬式ボールに比べると痛くないというメリットがあります!!(あくまでも硬式に比べたらですが・・・・・笑) また、軟式ボールの最大特徴はバウンドが高く跳ねるという事です! 攻撃でも守備でも軟式の特性を活かすともっと活躍の幅が広がることをご存知でしょうか。 それでは打撃・守備の2つに分けて、詳しく紹介をしていきます!!   軟式の特性を活かすバッティング 軟式の特性を活かすバッティングとは、冒頭でもお伝えをしましたが軟式ボールは硬式ボールと比べると高く跳ねる特性があります。 その特性を利用してバッティングでは、”叩き”という技があります! “叩き”とはわざと高く跳ねる打球を打つことを言います。...

【キャッチャー必見】肩に自信がない選手が盗塁阻止をするには?

【キャッチャー必見】肩に自信がない選手が盗...

2025.02.12

肩の強さに自信がない選手… なかなか盗塁を阻止できないと悩んでいる選手… 今回のブログ記事ではキャッチャーのスローイングについて、上記の課題を解決するポイントを解説します! 2025年2月12日更新  目次 スローイングで大事なポイント 【ゼロポジション】解説 【ステップ】解説 ゼロポジション習得にオススメの練習方法 ステップ習得にオススメの練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   スローイングで大事なポイント キャッチャーのスローイングで大事なことは大きく2つあります。 1つ目は【ゼロポジション】です! 毎回同じ手の位置から投げることで送球が安定して、肩に自信がなくても盗塁を阻止できるようになります! 捕球してすぐ耳の横に持ってくることにより、腕を大きく振る動作のタイムロスがなくなるので、捕手のスローイングでは大切なポイントです! 2つ目は【ステップ】です! 握り替えとステップのタイミングを合わせられるようにすることで、送球への恐怖心がなくなり自身を持って送球できるようになります。 スローイングでは、自信を持って投げることが重要になってきますので、握り替えとステップはものすごく大切なポイントです!   【ゼロポジション】解説 捕手のスローイング解説は以前の動画で紹介しておりますのでそちらをご覧ください。   両手を上げる→腕を自然に落とす→この態勢が「ゼロポジション」です!...

【学童球児必見】バッティングとピッチングで共通することは?練習方法も紹介!

【学童球児必見】バッティングとピッチングで...

2025.01.31

今回のブログ記事では、【バッティングとピッチングで共通する事】について解説します。バッティングの情報はこれまでの記事でお伝えをしてきましたが、ピッチングにも共通する部分がありますので、その中でも重要なポイント2点を解説していければと思いますので、是非最後までチェックしてみてください! 2025年1月31日更新  目次 バッティング・ピッチングで共通する大事なポイント 【体重移動】解説 【タイミング】解説 体重移動習得にオススメの練習方法 タイミング習得にオススメの練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   バッティング・ピッチングで共通する大事なポイント バッティング・ピッチングで大事な事は大きく2つあります。 1つ目は【体重移動】です! 軸足に溜めた力をボールに伝えることが出来ているかによって、打球の飛距離や打球の速度が変わってきます。 ピッチングでは、投球速やピッチングフォームの乱れ等に繋がってきますので、体重移動はものすごく大切なポイントです!   2つ目は【タイミング】です! タイミングが合わなかったり、力の入れるタイミングがずれてしまうと、力強いスイングや打球を打つことが出来なくなります。 ピッチングでは力強い球やコントロールに直結してきますのでタイミングもものすごく大切なポイントです!   【体重移動】解説 バッティングにおいての体重移動は以前の記事で紹介しておりますのでそちらをご覧ください《【バッティング】体重移動と突っ込みは紙一重? 》 ピッチングにおいての体重移動もバッティングと同じ部分が多くあります! 軸足に乗せた体重をリリースに最大限の力を伝えること(バッティングであればインパクト)が体重移動の最大のポイントです!...

【学童野球】捕球に対する恐怖心を軽減する練習!

【学童野球】捕球に対する恐怖心を軽減する練習!

2025.01.26

今回のブログの記事では、"捕球時の恐怖心を無くす" ために効果的な練習メニューを紹介します! 学童野球において捕球に対する恐怖心を軽減するためには、選手の自信を高め、捕球技術を向上させるための練習が重要です。 以下の練習メニューを活用して恐怖心を和らげるアプローチを考えてみてください。 2025年1月26日更新  目次 柔らかいボールを使った練習 簡単なキャッチボール ゴロ捕りのドリル グローブを使った感覚トレーニング 定期的なフィードバック まとめ YouTubeチャンネル紹介   柔らかいボールを使った練習 〇物理的な衝撃を減らし、心理的負担を軽減してあげる! ウレタンボールや穴あきボール、またはクッション性のあるボールを使用して、捕球の練習を行うことで、当たった時の恐怖感を和らげます! 【商品を買う】 【商品を買う】   簡単なキャッチボール 〇基本的なキャッチの感覚をしっかりと身につける。 近距離からスタートし、キャッチボールを行います。 最初は非常にゆっくりとした速度のボール投げてあげましょう! ボールを受け取る基本的な動作を繰り返し、徐々に距離を伸ばします!  ...

【学童球児必見】バッティングの軸足は固定する方が良いの?

【学童球児必見】バッティングの軸足は固定す...

2025.01.16

今回のブログ記事では、【バッティングの軸足】について解説します。バッティングにおいて下半身の使い方が重要だということは過去の記事でお伝えをしてきましたが、その中でも【軸足】にテーマを置いて説明をしていきます!記事の最後には練習方法も紹介しておりますので、是非最後までチェックしてみてください! 2025年1月16日更新  目次 軸足の役割とは 軸足は固定した方が良いのか 軸足を動かさないスイングとは 体重移動が出来るスイング オススメ練習 まとめ YouTubeチャンネル紹介   軸足の役割とは 今回の記事では軸足が動くというのは前後左右に動く事を指します。 動かないというのは前後左右に動かない事を指します。 軸足というのはバッティングにおいて力を溜める大事な役割を担っています。 溜まった力をボールにぶつけなければいけませんので、溜まる力が弱い場合ぶつける力も弱くなってしまいます。 しっかりと力を溜める事が出来れば、力強いスイング・打球を放つことが出来る事にも繋がりますので、まずはしっかりと軸足に力を溜める事を意識しましょう!   軸足は固定した方が良いのか ※今回の記事では軸足が動くというのは前後左右に動く事を指します。※動かないというのは前後左右に動かない事を指します。 結論から申し上げますとどちらでもよいと思います! 軸足に溜めた力をぶつけることが出来ているのであれば、どちらでも良いです! しかし、軸足を動かさないと聞くと大体の選手は回転動作もしなくなってしまう癖があります。 そうなってしまうと力をぶつける事は出来ませんので、必ず回転動作は入れてあげるようにしましょう!! 軸足が動く場合は中学・高校とレベルが上がるにつれて、キレのある変化球等に対応をする一つの技だと思っていただきたいです! MLBやNPB等でも軸足を動かして打っている選手が居ますが、かなり高難度の技になりますので、今回の記事ではやり方等は割愛します!...

【打撃練習】レギュラー獲得のカギ!?自宅特訓で必要な事!

【打撃練習】レギュラー獲得のカギ!?自宅特...

2025.01.10

新チーム始動目前!アカデミーコーチが感じる "レギュラーとそうじゃない選手の差" とは!まだ間に合う!『レギュラー獲得』自宅特訓!バッター編 です。 目次  コーチプロフィール&スクール紹介 レギュラーと控えの“大きな”差 まず取り組むべき大切なこと 自宅練習深堀集! まとめ YouTubeチャンネル紹介   コーチプロフィール&スクール紹介 荻田 侑樹武南高等学校、大東文化大学出身大学1年生からリーグ戦出場しクリーンナップも経験。7季ぶりの1部昇格に貢献。大学4年生の時副主将を歴任。4年春・秋ともに全試合スタメンでフル出場。高校1年生からサード一筋。現在も社会人チームFedExにて現役続行中。 中学生クラス↴Dream Baseball Academy【足立校】 原 汰希桐生第一高等学校、上武大学出身第88回選抜高等野球大会 出場全日本大学野球選手権 ベスト4捕手一筋12年。 キャッチャークラス↴Dream Baseball Academyキャッチャークラス【足立校】   レギュラーと控えの“大きな”差 私たちコーチは、これまでベースボールアカデミーを通じて、数多くの学童球児と携わってきました。 中には、試合で活躍するいわゆる“レギュラー”と呼ばれる選手もいれば、まじめで一生懸命だけど“控え”で試合に出られない選手もたくさん見てきました。 実力・才能はどちらも野球が上手くなるために必要な事かもしれません。ただ、この才能というものに大きな差は感じません。...

【野球|守備】ワンバン送球のメリット!

【野球|守備】ワンバン送球のメリット!

2024.12.18

今回のブログの記事では、苦手意識を持つ選手が多い "送球" について解説していきます! 守備のプレーで魅力の1つである送球ですが、ただ遠くに投げる事だけでなく、ワンバン送球(ワンバウンド送球)でもランナーをアウトにすることができます。 ノーバウンドよりも、ワンバウンドの方が良いこともありますので、そのメリットについても考えていきましょう。 2024年12月18日更新  目次 ワンバン送球のメリット アウトにするための送球 狙ったところに投げるために まとめ YouTubeチャンネル紹介   ワンバン送球のメリット ワンバン送球・バウンド送球には、"正確に投げられる" というメリットがあります! ノーバン送球で目標地点に投げる場合【左右】と【高さ】を意識して送球する必要がありますが、ワンバン送球・バウンド送球の場合は【左右】だけを意識すれば正確に投げることが出来ます! 特に学童野球では、無理にノーバン送球(ノーバウンド送球)を狙って暴投を投げるより、ワンバン送球で相手が捕りやすい位置に投げてあげることもアウトを取る為には必要な技術になります!   アウトにするための送球 外野手の送球についても、無理に遠くまでノーバウンドで投げようとせずにワンバウンドで投げることがオススメです。 プロ野球選手のように、肩が強くて正確なボールを相手に投げられるのであれば、外野からでもノーバン送球がオススメですが…強く遠くに投げられない選手は、内野手のカットマンまで繋いで投げるか、ワンバン送球の方がアウトになりやすくなります! その為には、短い距離を速く強く相手の胸に投げる事、真っ直ぐ正確に投げる事が重要になります!   狙ったところに投げるために ・素早くボールを握れるようにする・体勢が崩れたら無理に投げない・グラブを相手に向けて投げる...

【野球】初心者必見! ボール投げにも活きる正しいボールの握り方!

【野球】初心者必見! ボール投げにも活きる...

2024.11.29

今回のブログ記事では、ボールの正しい握り方について解説していきます!良い回転のボールや遠くにボールを投げる為には、「握り方」という部分はものすごく大切になります!野球だけでなく、学校で行うソフトボール投げの時にも役立つ内容になってますので、是非最後までご覧ください! 2025年6月20日更新  目次 一般的な握り方 手が小さい選手にオススメの握り方 効果的な練習用品 まとめ YouTubeチャンネル紹介   【一般的な握り方】 右投げの選手は縫い目がひらがなの「つ」に自分側から見えるようにボールを握ります!左投げの選手は縫い目が英語の「C」に自分側から見えるようにボールを握ります! 縫い目が右上がりになっているので人差し指・中指がかかりやすくなります!そして、右投げの場合は、右手の中指を「つ」の高いほうに置き、指の第一関節が縫い目の真下に来るようにします!人差し指と中指の感覚は、指一本入るくらいにしましょう。ボールを支える親指は、ボールの下側に置き人差し指と中指の真ん中にくる位置に添えてください。親指の内側部分をボールに添えるイメージです。薬指、小指はボールを支えてあげる程度で握ります! 【手が小さい選手にオススメの握り方】 手の小さい選手は、人差し指・中指にプラスで薬指を添えてボールの上を3本指で持つ事がオススメです! ボールを鷲掴みするとコントロールが乱れてしまう可能性があるので一般的な握りに似た握りを学童の時からクセを付けることが大切です!親指は同様にボールを添えるイメージです!   【効果的な練習用品】 ロケットリリース発射バンド 正しい握りの形をつくり、鋭く弾くようなリリースができるようになる人気商品です。 【商品を見る】   シャドータオル J号 実際にボールを握ってシャドーピッチングができる商品です。 【商品を見る】  ...

【学童球児必見】この冬やるべき練習3選!

【学童球児必見】この冬やるべき練習3選!

2024.11.22

今回のブログ記事では、【この冬やるべき練習3選】について解説します。野球と言えば大会や試合等に着目しがちですが、実は冬のオフシーズンの過ごし方がものすごく大切です!そこで、私がオススメするこの冬やるべき練習を紹介していきます!一人でもできる練習もありますので、是非チェックしてみてください!! 2024年11月22日更新 目次 オフシーズンはなぜ大切なのか この冬やるべき練習3選  ① ゴロ捕球基礎練習  ② 黙素振り  ③ ストレッチ(柔軟体操) まとめ YouTubeチャンネル紹介   オフシーズンはなぜ大切なのか 野球というスポーツはプロ野球等もそうですが、試合に比べると「どのような練習をしているか?」ということを見る機会が少ないと思います。 しかし、プロ野球選手でも自主トレを行う期間には、海外や暖かい地域で練習をする選手が多いです! 近年では他チームの選手と合同で自主トレを実施し、意見交換をしているというニュースを良く目にします。 そのくらいプロ野球選手でも、来シーズンで良い結果を出す為に準備をスタートするのです! これだけでも、冬の期間は来シーズンの結果を最も左右する大切なシーズンだと言えるでしょう。   実は学童球児も一緒なのです!   来シーズン良い結果を出したい!・試合で大活躍をしたい!・レギュラーになりたい!と思うのであれば、この冬はこれから紹介する練習をしましょう!! 紹介する練習だけでなく、自分に足りないなと思う選手は自分と向き合って、課題克服・長所を伸ばす練習にも取り組んでみてください!!  ...

【野球初心者必見!】自宅で出来るバッティング練習方法3選!

【野球初心者必見!】自宅で出来るバッティン...

2024.11.08

今回のブログの記事では、野球を始めたばかりの選手が自宅で行った方が良いバッティング練習を紹介していきます!練習が楽しい!と思う事が大切なので是非、実践してみてください! 2024年11月8日更新  目次 練習方法3選  風船バッティング  狙い打ちバッティング  穴あきボールバッティング まとめ YouTubeチャンネル紹介   ~練習方法3選~ 風船バッティング 風船(柔らかい大きいボールでもOK)を打つことで、"バットに当たる楽しさ!" を覚えることが出来ます!!   狙い打ちバッティング 目標物を狙って打つ事で "バットコントロール" を身に付けることが出来ます!   穴あきボールバッティング 打感があって安全なボールで打撃練習する事で室内でも練習可能です。軽いボールを強く打つ事を覚えることで、"強いスイング" が出来るようになります!   まとめ バッティングの楽しさはヒットや豪快なホームランを打つ事です!...

【学童球児必見】フライの正しい捕球位置とは?

【学童球児必見】フライの正しい捕球位置とは?

2024.10.31

  今回のブログ記事では、フライの正しい捕球位置について解説します。ゴロの正しい捕球位置があるのと同様、フライにも正しい捕球位置があります。正しい捕球位置=ミスが起きにくい位置です。プロ野球選手やメジャーリーガーでも簡単そうなフライを落とすことがあります。その要因としては "捕球位置" と "ボールから目を切る" の2つが挙げられます。そこで今回は捕球位置について詳しく解説をしていきますので、是非最後までご覧いただきすぐに実践してみてください!! 2024年10月31日更新  目次 「フライ」とは 正しい捕球位置は? フライが捕れるようになるオススメ練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   「フライ」とは   「フライ」とはバッターが空中高く打ち上げた打球の事を言います。別名、飛球とも言われています。主に、外野手が捕球することが多いですが、全ポジションで捕球する可能性がある打球です。その日の天候やフライの高さによって難易度が変わるのが特徴です。打球の難易度は変わりますが、捕りやすい捕球位置は変わりませんので、どんなフライに対しても捕りやすい位置で捕れれば捕球確率は上がります!   正しい捕球位置は?  学童野球の現場では、【顔の前でボールを捕りなさい】という指導が多く見受けられます。恐怖心が無くなった大人だからこそそういうような表現をするのかと思いますが、学童球児はグラブで視界からボールが見えなくなると怖く、ボールを避ける等の行動に繋がります。その為、私がオススメする捕球位置は【顔の斜め前】です!顔の前でもなく、顔の横でもなく、顔の斜め前で捕球することをオススメします!顔の前では恐怖心に繋がり、顔の横での捕球ではボールが見えないところで捕球する事になってしまう為、落球等のミスに繋がりやすくなります! 【正しい捕球位置=ミスが起きにくい位置=顔の斜め前での捕球】という事になるのです!   フライが捕れるようになるオススメの練習方法 ① エアーフライ練習→ 正しい捕球位置にグラブをセットしてあげて、選手はグラブを動かさず、投げ手がセットしたグラブに優しくボールの軌道を描いて、グラブに入れてあげる!ボールが入ったら選手はグラブを握ろう!!※正しい捕球位置を覚えさせてあげてください! ②...

【打撃】バットがボールに負けてしまう選手必見!

【打撃】バットがボールに負けてしまう選手必見!

2024.10.25

"バットがボールに負けてしまう" という表現を聞いたことはありますか? ボールにミートできても強く打ち返せずに、ファールになってしまったり、詰まってしまうことを言います。 ボールに負けないスイングをるためには、ミートして打ち返す『インパクトの強さ』がカギになります。 今回のブログ記事では、大事なインパクトを鍛える練習メニューやアイテムなどを紹介しておりますので是非最後まで見てください! 2024年10月25日更新  目次 インパクトとは? インパクトが強くなると何がいいの? インパクトを強くする練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   インパクトとは? インパクトとはバットとボールが当たる瞬間の事を言います!そして、バットとボールが当たる瞬間の力の入れ方で打球の強さ・飛距離が変わってきます!インパクトが強くなることで打球のスピードが上がるのです!!また、インパクトが強くなるという事は、力を入れるべきタイミングもつかめるので力みのないバッティングが出来ている証拠です!   インパクトが強くなると何がいいの? インパクトが強くなると速いボールにも打ち負けることなくスイング出来ます!そして速いボールに打ち負けなくなるだけではなく、打球速度や飛距離にも変化が出てきます!打球が速くなったり飛距離が伸びると…ヒットはもちろん長打率も上がって打者としての評価が上がります!長打が打てるようになると打順にも変化が出て4番やクリーンナップ、上位打線を任せてもらえる可能性も高くなります!   インパクトを強くする練習方法 ①バット回しトレーニングまずは、打撃練習ではなく前腕の強化トレーニングから鍛えます!インパクト時に大事な前腕の強化をすることで、バットにボールが当たる瞬間に打ち負けなくなるためオススメです! ②インパクトパワーボールを使用してバッティング練習 インパクトパワーボールを使用して、インパクト時のボールの重さを感じながら、力を入れるタイミングを意識しましょう!普段のボールより重さがある分、スイングスピードは下がりますが、練習で重いボールを打つ事で試合の時に強いスイングが出来ます!   まとめ インパクト力はバッティングにおいて欠かせないポイントです!最初からインパクトが強い選手はいません!でも、チャンスで長打を打つ!チャンスをモノにする!そんな自分の姿を想像しながら練習すると自然と練習に熱が入ります!毎日の地味で大変な練習をすることで10打席中3打席ヒットが打てるようになります!3打席の中で長打は1打席あるかないかです!しかし、1本の長打・ヒットを打つと他に例えられない嬉しい瞬間になります!...

この冬、体を強くしたい学童球児向け! 冬トレ特集!

この冬、体を強くしたい学童球児向け! 冬ト...

2024.10.24

冬は大会も終わり、オフシーズンへ。野球部にとって地獄の『トレーニング』期間の始まりです。来年の春先に向けて、シーズン中の何倍もスイングしたり、投げ込んだりととにかく追い込むチームが多いはずです。チーム練習が終わり、家に帰って、ご飯を食べて、お風呂に入って寝る。そうしたい気持ち痛いほどわかります・・・ですが、ここが踏ん張りどころ!少しでもライバルに差をつけるため、簡単かつ効果が見込めるトレーニングやケア方法を伝授します。春先に圧倒的な力の差をつけて、大活躍しましょう!!!    目次 冬トレってどんな事やるの? 家に帰った時にまず取り組む事 【バッター向け】 体の中心「体幹」を意識した効率の良いスイングを身につけよう! 心技体何事も「バランス」が大切! 体のバランス力を養おう! なかなか気づけない体の奥底のケガ… 「中身」もほぐしてケガ予防! 【ピッチャー向け】 投球動作において重要な「胸」「背中」の柔軟性を上げよう! まとめ YouTubeチャンネル紹介   冬トレってどんな事やるの? オフシーズンとなり、とにかく数を振ったり、投げたり。細かな技術や戦術というよりは、基礎体力向上を目指した練習が主になると思います。 つまり、チームでの動きというよりは、『個人』の技術向上こそが真の目的です。 来年に向けたレギュラー争奪戦はもう始まっているということです。   家に帰った時にまず取り組む事 上述の通り、冬期間は『個人』戦になります。 個人力の差が広がるといえば『自宅練習』ですね!冬の期間こそ【自宅での過ごし方】は超重要になります。でも、家に帰ってからもまた体に鞭打って・・・正直しんどいです! 本記事では、ここだけは押さえてほしいトレーニングやケア方法をご紹介したいと思います!  ...

【学童球児必見】ピッチャーはどこを狙って投げるべき?!

【学童球児必見】ピッチャーはどこを狙って投...

2024.10.17

今回のブログ記事では、【ピッチャーはどこを狙って投げれば良いのか】について解説します。ピッチャーは野球において最も大事なポジションだと思います!誰もが1度は憧れるポジションの1つです。そこで、憧れのポジションでもあるピッチャーはどこを狙って何を考えて投げるべきなのかを私なりに解説をしていきます!!是非最後までご覧いただき、すぐに実践をしてみてください! 2024年10月17日更新  目次 「ピッチャー」とは 狙うのはホームベース?キャッチャーミット? 注意点 コントロールアップにおすすめ「ピッチング」練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   ピッチャーとは まずは「ピッチャー」がどんな大切なポジションなのかをお伝えします。 ピッチャーは勝敗の8割責任がかかるポジションだと思います。 投げる1球で全ての結果を変える事が出来るポジションですので、責任重大なポジションです! これを聞いただけでもマウンドに上がったらどこを狙うとか余裕な事を言っていられないですよね(笑) でも、そんなプレッシャーの中でも相手打者を抑えなければいけない。 そんなポジションがピッチャーです!!   狙うのはホームベース?キャッチャーミット? 結論からお伝えをすると、どちらでも良いです!! 大事なことは練習の時に何を狙って投げているかがものすごく大切だと思います! 練習ではホームベースを狙っているのに、試合中に指導者から「キャッチャーミット目掛けて思いっきり投げろ!」と言われても練習でやっていない事なので、出来るわけがないと思います。 練習の時から自分に合う的は何なのかというのを練習の時に見極めることが大事だと思います。   注意点 的を決めて投げる方法はとても良い方法なのですが、環境や天候によって見え方が変わる可能性もありますので、なるべく環境や天候に左右されない的を見つけられると良いでしょう。...

【野球選手必見】守備で大事な基礎練習方法3選!

【野球選手必見】守備で大事な基礎練習方法3選!

2024.10.09

今回のブログの記事では、守備練習で一番大事な【守備の基礎練習】を解説していきます!地味で退屈な基礎練習と思われがちですが、守備力アップには欠かせない練習です! 2024年10月9日更新  目次 守備の基礎練習をする意味 練習方法  ゴロ捕球  ショートバウンド捕球  低姿勢基礎練習 まとめ YouTubeチャンネル紹介   守備の基礎練習をする意味 ゴロ捕球をする上で大事な捕球姿勢ですが、ただ流れで練習しても意味がありません!捕球姿勢や捕球位置の確認、ステップの確認など…守備の基礎練習だけでも複数のメニューがあります!   練習方法 ゴロ捕球 捕球姿勢で2秒間止まる ステップを入れて送球   ショートバウンド捕球 足を使ってショートバウンドに入る ボールの上がった瞬間を捕る   低姿勢基礎練習 マーカー(目印)に向かって捕球態勢のままマーカー(目印)に入っていく  ...

【学童球児必見】素振りで気を付ける事!

【学童球児必見】素振りで気を付ける事!

2024.09.30

今回のブログ記事では、打撃練習の代表的メニュー【素振り】について解説します。素振りは意識次第で時間の無駄になる事もあるので行う方法がものすごく大切です!そこで素振りの正しい行い方をお伝えしたいと思います。 2024年9月30日更新 ~目次~ 素振りとは 間違った素振り・改善方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   ✩素振りとは バットを振って練習することです。しかし、ただ素振りをしていてはフォームが崩れたり、バッティングへの悪影響を与える事になるのです!そこで、今回は間違った素振りをしていないか親御さんがチェック・改善方法まで子供へ伝えられる内容となっております。自宅練習でライバルと差が付くと思いますので是非、チェックしてあげてください!   ✩間違った素振り・改善方法 ① ちゃんと構えてから振っているか。 構えを適当にしてしまうと、その後のタイミング・スイング軌道等すべてが乱れてしまいます。その為、素振りをする際は試合の時のように構えをしっかりと決めてから振りましょう!② 振っている高さがストライクゾーンを通っているか。 スイングした際に、バットの重さに負けてバット軌道がストライクゾーンを通らず、極端な低め(ボール球)を振っている選手をよく見かけます。投手はストライクゾーンを目掛けて投げて来ますので、バット軌道はストライクゾーンを通るように心がけましょう!また、ストライクゾーンやや高めを振ることで、ヘッドが下がるのを抑制しインパクト時のミスショット軽減にも繋がりますので、合わせて心掛けると良いでしょう!③ 振った後に止まることは出来ているか。 スイング後に下半身がフラフラしていては、力強くスイングすることは出来ません!初めの頃は思いっきり振って、振り終わりに止まることは難しいかと思いますが、徐々に下半身も強くなっていき、次第にフルスイング後も止まれるようになってきますので、スイング後の下半身までチェックしてあげましょう!   ☆まとめ 打撃練習の代表メニューでもある、素振り。これを無くして、"打撃技術の向上無し" とも言える練習メニューなのですが、今回紹介した間違った素振りをしてしまうと、打撃技術の向上ではなく低下してしまいます。 学童球児で集中して素振りをするのはなかなか大変だと思います。そこで、親御さんが一緒になって見守り、アドバイスが出来れば子供の成長の手助けになります。 今回のブログ記事では野球経験の無い親御さんでも、アドバイスしやすい内容となっておりますので、是非子供の夢の手助けを一緒になって行ってあげてください!  ...

【野球/守備】スロースイング(送球)を良くする為には!

【野球/守備】スロースイング(送球)を良く...

2024.09.26

今回のブログの記事では、【スローイング】を良くするための練習方法を解説していきます。守備での魅力は捕球以外に送球で魅せる事が出来るのでスローイング練習も取り入れていきましょう! 2024年9月26日更新  目次 スローイングで重要なポイント! 練習方法 まとめ YouTubeチャンネル紹介   スローイングで重要なポイント! ① 肩の強さ→0.何秒を争う野球では、走者より先にボールが到着する必要があるので、速くて強いボールを投げられるとアウトを取りやすくなります! ②コントロール→ランナーをアウトにするにはスローイングの正確性が必要になってきます。肩の強さに加えてスローイングの安定性・コントロールも必須です! ③ステップ→肩の強さと安定性を求めるには送球までのステップは欠かせません!   練習方法 ①肩の強さには・・・  遠投 POINT:山なりの遠投ではなく低くて強い球を意識した遠投を心掛けましょう! ②コントロールには・・・  グラブを的に向けるキャッチボール POINT:投げたい目標地点にグラブを向けてキャッチボールをしましょう! ③ステップには・・・  捕球と左足着地を同時にするキャッチボール POINT:上半身(投げ動作)と下半身(ステップ)が連動して投げることによって、より良い送球が投げられるようになるので、キャッチボールから上下の連動を心掛けていきましょう!   まとめ...

【学童球児必見】お父さん・お母さんとやって欲しい練習!

【学童球児必見】お父さん・お母さんとやって...

2024.09.15

今回のブログ記事では、お父さん・お母さんとやって欲しい練習を紹介します。その練習の中で、お父さん・お母さんに見て欲しいポイントもお伝えしていきますので、息子・娘さんと一緒に練習をしてみてください!!是非最後までご覧ください! 2024年9月15日更新  目次 お父さん・お母さんやって欲しい練習メニューと見るべきポイント  ①キャッチボール  ②ペッパー  ③守備練習 まとめ YouTubeチャンネル紹介   お父さん・お母さんやって欲しい練習メニューと見るべきポイント それでは具体的な練習メニュー3つと、お父さんやお母さんが子供たちのどこを見ればいいのか?どんなことに注意したらいいのか?というポイントをご紹介します。  ①キャッチボール 選手の意識ポイント:捕球のタイミングとグラブ側の足の着地を合わせる!スローイングの際は上に投げるイメージではなく、低く速い送球を心掛ける!!1バウンドでも2バウンドでも良いので、低く強い打球を心掛けましょう!! お父さんお母さんチェックポイント1,捕球のタイミングでグラブ側の足の着地が出来ているか!2,投げているボールが山なりになっていないか!   ②ペッパー 選手の意識ポイント:投げてきたボールを全て同じ場所に打って返球をする。投げ手は、送球後すぐに捕球の準備をしなければいけないので、送球練習+守備練習が出来ます!打ち手は、全てのボールを投手へワンバウンドで返さなければいけないので、バットコントロール力・力感・バット軌道を修正しながら技術向上に繋がるので、投げ手も打ち手も共に選手が行ってみてください!! お父さん・お母さんのチェックポイント1, 打球がしっかりとピッチャーに返っているか!(打者)2, 力加減の調整が出来ているか!(打者)3, 投げたらすぐに守備の準備が出来ているか!(守備)4, 送球は相手が打ちやすい場所に投げられているか!   ③守備練習 選手の意識ポイント:お父さんお母さんがノックを打ってあげて、それを選手が捕球をしてください!キャッチボール同様、捕球とグラブ側の足の着地を合わせるように意識してみてください!ボールの捕球時に足が止まっていると、プレーがかっこよく見えません!プレーをかっこよく見せるためには、動きながらプレーをする事が鍵ですので、動きの中でプレーする事を心掛けてみましょう!!...

【野球の新常識】10回のスロースイングで変わる!

【野球の新常識】10回のスロースイングで変わる!

2024.09.12

今回のブログの記事では、自主練習で行う新しい素振り【スロースイング】について解説していきます!毎日、練習する素振りですが少し意識を変えるだけでバッティングの楽しさを知ることが出来ます! 2024年9月12日更新  目次 スロースイングとは 意識するポイント まとめ YouTubeチャンネル紹介   スロースイングとは 素振りと聞くと100回200回と回数にとらわれて素振りをしてしまいがちですが、今回教えるのは1日10回その名の通り『ゆっくり』意識してスイングするスロースイングです!   意識するポイント  POINT1 ポイントごとにゆっくりと確認しながらスイングをする!→ 構え・テイクバック・インパクト・フォロースルーの4つのポイントを意識する! POINT2 自分自身の理想のスイングをする!→ 普段の素振りやバッティングだとなかなか思い描くスイングをすることは難しいので、ゆっくり振ることで理想の形をつくりましょう! POINT3 鏡や窓ガラス・動画で確認しながらスイングする!→ 自分自身のスイングを客観的に見て理解することが大事!   まとめ 試合などで自分の一打で勝ったり、活躍したりするとさらに野球が楽しくなります! 限られたスペースで行うバッティング練習には限界があります。 そこで誰でも出来る練習法としてスロースイングを取り入れてみてください! 今回のスロースイングを実際に試してみて自分自身のスイングを知ることが大事です! バッティングが不調になった時に、自分の良い時のスイングを知っていると、スロースイングした時に違和感に気付くことも出来ます! バッティングで意識することは沢山ありますが、バッティングの調子をキープするにはスロースイングが大切です!...