上達記事

【2024年最新】長打を打つためのおすすめ...
トレーニングバット=練習用バットの人気商品を一挙にご紹介します! スイングスピードを上げるためのバット ミート力をアップさせるためのバット 長打力をつけるためのバット 等々…選手の課題克服に合わせたポイントも記載しますので、是非購入の参考にしてみてください。 今回は、『長打を打つための』練習ができるバットを4種ご紹介します! 2024年1月26日更新 目次 トレーニングバットの効果 長打力をつけるためのバット4種 ヒットを打つためのバット まとめ トレーニングバットの効果 一昔前まではトレーニングバット=重い木製バットという認識でした。 しかし、昨今ではさまざまな形状や材質の練習用バットが登場し、トレーニングバットというカテゴリの商品が膨大になっています。 素振り専用のものから、実際に軟式/硬式ボールを打てるものまでさまざまで、今や実際に試合で使うバット+数種のトレーニングバットを持っていることが当たり前の時代になったのです。 軽いバットや重いバットは、スイングスピードUPやパワーが強化できます。 特殊な形状をしているバットはスイング軌道の矯正、ミート力UPなどに繋がります。 それぞれの課題に合わせたトレーニングバットを使用して練習することで、試合で使うバットだけではできないようなバッティング練習ができ、打力アップや打率アップ、さらには長打力を身に付ける手助けになるのです。 長打力をつけるためのバット4種 長打やホームランを打つためには、パワーをつけることはもちろんですが、ボールを飛ばすための体の使い方を習得する必要があります。 腕だけではなく足腰や体幹の力を使って、ボールに最大限の力を伝えるスイング… 押し手(トップハンド)と引き手(ボトムハンド)それぞれの使い方をマスターして、ボールをより遠くへ飛ばすスイング… そんな...
【2024年最新】長打を打つためのおすすめ...

【2024年最新】ヒットを打つためのおすす...
トレーニングバット=練習用バットの人気商品を一挙にご紹介します! スイングスピードを上げるためのバット ミート力をアップさせるためのバット 長打力をつけるためのバット 等々…選手の課題克服に合わせたポイントも記載しますので、是非購入の参考にしてみてください。 今回は、スイングスピードアップ+ミート力アップで『ヒットを打つための』練習ができるバットを6種ご紹介します! 2024年1月26日更新 目次 トレーニングバットの効果 スイングスピードを上げるバット2種 ミート力を上げるバット4種 長打力をつけるためのバット まとめ トレーニングバットの効果 一昔前まではトレーニングバット=重い木製バットという認識でした。 しかし、昨今ではさまざまな形状や材質の練習用バットが登場し、トレーニングバットというカテゴリの商品が膨大になっています。 素振り専用のものから、実際に軟式/硬式ボールを打てるものまでさまざまで、今や実際に試合で使うバット+数種のトレーニングバットを持っていることが当たり前の時代になったのです。 軽いバットや重いバットは、スイングスピードUPやパワーが強化できます。 特殊な形状をしているバットはスイング軌道の矯正、ミート力UPなどに繋がります。 それぞれの課題に合わせたトレーニングバットを使用して練習することで、試合で使うバットだけではできないようなバッティング練習ができ、打力アップや打率アップ、さらには長打力を身に付ける手助けになるのです。 スイングスピードを上げるバット2種 スイングスピード(バットを振る速さ)が上がるとどんな良いことがあるのでしょうか? 1.ボールへの反発力が上がり速い打球・飛ぶ打球が打てる 2.ボールを体の近くまで呼び込めるのでミート率が上がる...
【2024年最新】ヒットを打つためのおすす...

【2025年版】"学童向け"守備が上手くな...
目指せ!守備職人! 日々のマンネリ化した守備練習から、刺激的かつ効果倍増の守備練習へ… トレーニンググラブから、練習ギアまで、学童野球選手向けの "守備が上手くなるための野球用品5選" をご紹介します。 2025年5月23日更新 目次 守備が上手くなるためには? 1.キャッチングマスター|FTRG-2627 2.フィールディングマスター|FTRG-2024 3.バウンドキャッチトレーナー|FBCT-8035 4.キャッチングパートナー|FCP-400 5.フィンガーキャッチグラブ|FFCG-408 まとめ 守備が上手くなるためには? 現在はインターネットや動画サイト、さらにSNSでさまざま野球理論を学べる時代になりました。 練習方法やトレーニング方法もたくさん溢れています。 それでも、やはり守備が上手くなるためには "数をこなす" "体が自然に動くようになるまで繰り返す" という練習も必要だと考えます。 今回の記事では、ボールをたくさん捕る習慣をつける野球練習用品、捕球に特化したラインナップをご紹介します。 グラブのハンドリング、捕球の基礎練習、イレギュラーへの反応など、それぞれの特徴を活かした商品で練習の質を上げましょう! 1.キャッチングマスター|FTRG-2627...
【2025年版】"学童向け"守備が上手くな...

【2025年版】自宅でも!1人でも!ノッカ...
守備練習の強い味方【フィールディングネット】! 投げたボールが跳ね返ってくるので、ノッカーやパートナー不要で "一人でも" 充実した守備練習ができます。 そんなフィールディングネット=守備ネットですが、実は種類やサイズもさまざま… 使用環境や価格に応じて最適なものを選べるように、それぞれの特徴をご紹介します。 2025年5月23日更新 目次 守備がうまくなるためには? フィールディングネットの種類 1.フィールディングネット・イレギュラー|FPN-8086F2 2.フィールディングトレーナーネット|FPN-2010F2 3.移動式フィールディングネット|FMFN-1610 4.移動式フィールディングネット1.5 x 1.5m・硬式対応|FMFN-1515 まとめ 守備が上手くなるためには? 『守備が上手い=守備力が高い』と言われる選手にはどのような特徴があるでしょうか? 守備が上手いと思う選手を思い浮かべてみてください。 捕球技術に優れているだけではなく、送球も安定していたり、打球判断が的確だったり、守備に関するさまざまな能力に長けている選手ですよね! 「打球を予測する」「捕球する」「握り替える」「送球する」この一連の動作を、繰り返し繰り返し練習すると守備力アップに繋がります。 チーム練習では、広いグラウンドでノッカーや送球を捕ってくれる選手がいますが…自主練習や自宅練習ではなかなかそんな条件は揃いません。 \そこで活躍するのが/ いつでも一人で守備練習ができるフィールディングネットです。...
【2025年版】自宅でも!1人でも!ノッカ...

野球|冬こそ差がつく!オフシーズンの過ごし方
気温が下がり、屋外練習が難しくなる冬。野球界にとっては“オフシーズン”ですが、実はここでの過ごし方が春先のパフォーマンスを大きく左右します。では、どんな練習に取り組むべきなのでしょうか? 2025年10月9日更新 目次 オフシーズンにやるべきこと 「反復練習」が必要な理由 代表的な練習例 効率アップに役立つトレーニングギア まとめ YouTubeチャンネル紹介 オフシーズンにやるべきこと まずは 1年の振り返り から。自分のプレーを見直し、課題を洗い出すことが大切です。オフシーズンのテーマは「課題克服」。フォームチェックや基本の反復練習に時間をかけることで、弱点を強みに変える準備ができます。 「反復練習」が重要な理由 技術を体に染み込ませるには、やはり“数”が必要です。プロ野球選手もシーズン中に大きなフォーム改造は行わず、オフシーズンでじっくり作り込みます。しっくりくるフォームを見つけ、それを反復練習で体に刻み込む。これが翌シーズンで安定した結果を出すための近道です。 代表的な練習例 ■ バッティング:「素振り」 フォームづくりの基本。ボールを打つと結果ばかり気になりますが、素振りならフォームに集中できます。 ■ ピッチング:「シャドーピッチング」 タオルを使った練習が一般的。ボールを投げない分、フォームづくりに専念できます。 ■...
野球|冬こそ差がつく!オフシーズンの過ごし方

野球|球速を上げるためのピッチング用品特集
ピッチャーをしている野球選手なら誰でも課題や悩みを抱えています。 そしてその種類は多岐に渡り、球速を上げたい・コントロールを良くしたい・長いイニングを投げたい…と、さまざまです。 今回の記事ではそんなピッチャーの課題解決の手助けになる≪ピッチング練習用品≫をご紹介します。 2024年1月24日更新 目次 ピッチャーの課題 課題ごとの練習 良いフォームで投げたい 球速を上げたい コントロールを良くしたい 球速を上げるための練習用品 FWETB-300G/400G|コアスローイングボール FPSB-100BBMC|パワースタンバイ FBRB-1|バックスピンリリースボール まとめ ピッチャーの課題 学童野球に限らずピッチャーをする選手、する可能性のある選手にはさまざまな課題があります。 例えば… 「ストライクがなかなか入らない」「速いボールが投げられない」「調子の波が激しい」「長いイニングを投げられない」「バント処理やフィールディングが苦手」「変化球が投げられない」 ザッと挙げただけでもその悩みや課題は盛りだくさんです。 その中から特に悩む選手が多い課題を3つ取り上げ、その解決のために役立つ練習&練習用品をご紹介します! 課題ごとの練習 過去のブログ記事でも記載していますが、『こうなりたい』だから『この練習をする』という目的を明確にすることが重要です。 ・良いフォームで投げたい...
野球|球速を上げるためのピッチング用品特集

野球|投球フォームを改善するためのピッチン...
ピッチャーをしている野球選手なら誰でも課題や悩みを抱えています。 そしてその種類は多岐に渡り、球速を上げたい・コントロールを良くしたい・長いイニングを投げたい…と、さまざまです。 今回の記事ではそんなピッチャーの課題解決の手助けになる≪ピッチング練習用品≫をご紹介します。 2025年7月25日更新 目次 ピッチャーの課題 課題ごとの練習 良いフォームで投げたい 球速を上げたい コントロールを良くしたい 良いフォームをつくるための練習用品 FSLP-18|スローイングパートナー FAP-720BK|シャドースロー FSIR-5040|シャドーインナーロッド FVL-2007|ベクトルライン FRSM-3370|リリーススマッシュ FTGB-110|スローイングガイドバー まとめ ピッチャーの課題 学童野球に限らずピッチャーをする選手、する可能性のある選手にはさまざまな課題があります。 例えば… 「ストライクがなかなか入らない」「速いボールが投げられない」「調子の波が激しい」「長いイニングを投げられない」「バント処理やフィールディングが苦手」「変化球が投げられない」 ザッと挙げただけでもその悩みや課題は盛りだくさんです。 その中から特に悩む選手が多い課題を3つ取り上げ、その解決のために役立つ練習&練習用品をご紹介します! ...
野球|投球フォームを改善するためのピッチン...

野球|コントロールを良くするためのピッチン...
ピッチャーをしている野球選手なら誰でも課題や悩みを抱えています。 そしてその種類は多岐に渡り、球速を上げたい・コントロールを良くしたい・長いイニングを投げたい…と、さまざまです。 今回の記事ではそんなピッチャーの課題解決の手助けになる≪ピッチング練習用品≫を課題別にご紹介します。 2025年5月23日更新 目次 ピッチャーの課題 課題ごとの練習 良いフォームで投げたい 球速を上げたい コントロールを良くしたい コントロールを良くするための練習用品 FDM-4580SL|ダミーくん・スラッガー FSZN-180|ストライクゾーンネット FBTS-5858|爆音ターゲットシート FRBR-1566|レクチャーボード & FHB-84W|ホームベース・ワイド まとめ ピッチャーの課題 学童野球に限らずピッチャーをする選手、する可能性のある選手にはさまざまな課題があります。 例えば… 「ストライクがなかなか入らない」「速いボールが投げられない」「調子の波が激しい」「長いイニングを投げられない」「バント処理やフィールディングが苦手」「変化球が投げられない」 ザッと挙げただけでもその悩みや課題は盛りだくさんです。 その中から特に悩む選手が多い課題を3つ取り上げ、その解決のために役立つ練習&練習用品をご紹介します! 課題ごとの練習 過去のブログ記事でも記載していますが、『こうなりたい』だから『この練習をする』という目的を明確にすることが重要です。...
野球|コントロールを良くするためのピッチン...

【野球】バッティングマシン徹底比較【10種】
野球用品の中でも特に「どれを選んでいいかわからない」とお悩みの方も多いバッティングマシン(ピッチングマシン)について、徹底比較しご紹介します。 使用環境・用途・目的に応じて、最適なバッティングマシンを選びましょう。 2025年7月28日更新 目次 バッティングマシンの種類 バッティングマシンの選び方 環境で選ぶ 使用ボールで選ぶ 練習目的で選ぶ 自宅練習で活躍するマシン6選 軟式・硬式兼用トスマシン|FTM-240 トスマシン・フロントトス|FTM-253 ミートポイントボール・トスマシン|FTM-401 インドア・バッティングマシン|FPM-103 スピードシャトルマシン|FSSM-220 変化球対応・バッティングマシン|FPM-153PU チーム・部活で活躍するマシン4選 アーム式ピッチングマシン2種 フロントティー専用マシン|FFRT-500M 手動式ピッチングマシン|FKAM-500 小型手動式ピッチングマシンMINI|FKAM-300MINI まとめ バッティングマシンの種類 一概に「バッティングマシン」もしくは「ピッチングマシン」といっても、種類や規模、価格も様々です。 価格も安いものは5千円前後~、高いものは100万円越えのものまで存在します。...
【野球】バッティングマシン徹底比較【10種】

長打やホームランを打てるようになるためのオ...
長打を打つためには? 学童のうちから長打を狙う必要はない…うちの子は体が小さいから…そんな風に諦めないでください!長打はチームを勝利に導く、大きな要素の1つです。体格に恵まれずとも、長打を打つために必要な要素を伸ばすことができれば、誰でも可能性は大いに広がります。 今回は長打を打つために必要なノウハウをご紹介します! 2025年2月14日更新 目次 長打の要素とは 長打を打つための練習の目的 ①強い打球を飛ばせるようになる 強い打球を打つための練習用品4選 ②速いスイングを身に付ける スイングを速くするための練習用品 ③飛距離を出すバット軌道を覚える バットの軌道を覚えるための練習用品3選 まとめ YouTubeチャンネル紹介 長打の要素とは 長打(2塁打や3塁打、ホームラン)になる要素は1つや2つではありません。 前回のブログでご紹介した【ヒットになる要因】と同じように、いくつかの要素があります(前回の打率を上げるためのブログ記事は → こちら ← ) \長打の要素/ 1.パワー2.スイングスピード3.打球の角度4.打球の回転 ここからはその要素をどう身に付けるか…詳しく紐解いていきます!...
長打やホームランを打てるようになるためのオ...

ヒットを増やして打率を上げるためのオススメ...
打率を上げるためには? お子さんの打率を上げるにはこれをやりましょう!という魔法の方法というものは存在しません。なぜなら「ヒットが打てた」という結果には様々な要因が絡んでくるからです。しかし!強い打球を打つ能力があれば、必然とヒットを打てる確率は高まります。 ヒットを量産して打率を上げたい➡強い打球を打ちたい➡どうすればいいのか?という疑問に、FFベースボールアカデミー塾長の荻田コーチが答えます! 2024年7月12日更新 目次 そもそもヒットって? お子さんの課題は? 強い打球を打つことが大事 ミート力を鍛えるには? その①タイミング タイミングを練習する野球用品4選 その②バットコントロール バットコントロールを鍛える野球用品5選 学童球児にオススメのバット まとめ YouTubeチャンネル紹介 そもそもヒットって? 打った打球がヒットになるかならないか…それは複数の要因が重なった結果です。 例えば… ・打球の速さ ・打球の角度 ・足の速さ ・相手の守備能力 したがって、先述したように「これだけをやればヒットが打てる」というものはないのです。...
ヒットを増やして打率を上げるためのオススメ...

【2023年版】クリスマスプレゼントにおす...
野球少年&野球少女にはコレ! クリスマス前…「今年のプレゼントはなににしようか」と野球少年や野球少女のパパママ達はネットショッピングやスポーツ用品店でリサーチしますよね。 野球ギア・野球用品と言っても、バッティング・ピッチング・フィールディング等種類も豊富、さらには使用環境もさまざまで何を選んだらいいか迷いますね。 今回は特に "小学生のクリスマスプレゼント" にオススメの野球ギアの中でも、バッティング練習用品の人気商品5選をご紹介します。 【 小学生 野球 クリスマスプレゼント 】といえばコレです! 2023年11月30日更新 目次 バッティング練習用品の選び方 ①練習環境で選ぶ ②練習内容で選ぶ ③練習目的で選ぶ バッティング練習用品人気5商品ランキング 1位:オートリターン・フロントトス|FTM-270AR 2位:スウィングパートナー|FBT-360 3位:フォースティー|FBT-333 4位:スウィングスピードアップバット|FSUB-8041 5位:インサイドアウトバット少年用|FIOB-8055JR ...
【2023年版】クリスマスプレゼントにおす...

【井端監督に教わる】見逃しストライクをなくすコツ
「解決方法がわからない」 野球の投手と打者が直接対決する中で、ストライクは3種類に分けられます。 1.見逃しストライク 2.空振りストライク 3.ファール 今回はこの中の 1.見逃しストライク を減らすための方法 を井端監督に教わりましょう。 見逃しストライクは3種類に分けられます。 ①見逃しなさいというサインが出た場合 ②ボール球と判断したがストライクだった場合 ③手が出なかった・打ちにいけなかった場合 この中で③のように意図的に見逃そうと思ったわけではないが、手が出なかったり打ちにいけなかったりして、ストライクとなってしまうことが多い選手は、その解決方法がわからず何度も同じことをしてしまいます。 さて、そんな選手はどのようなことを意識したらいいでしょうか? 見ることに意識がいき過ぎると… 特に『ボールをしっかり見て、打つ』そんな意識の強い選手は、先述した③のようにバットを振りにいけないことが多くなります。 しっかり見て・見て・見て・打つ!という選手の多くは、ストライクボールが来た際に "焦って始動してしまう" 傾向があります。 見て・見て・いい球がきた・打たなきゃ!というイメージです。 結果的に準備ができておらず、手が出なかったり、バットに当てることができても詰まってしまいます。 また、焦って始動することはスウィングのブレにも繋がり、ミート率も極端に低下してしまいます。 常に良いタイミングで待つ事 ボールを見ることはもちろん大切ですが、その順番が大事です。 × 見て・準備して・打つ 〇 準備して・見て・打つ このポイントだけで、手が出なかった見逃しストライク/打ちにいけなかった見逃しストライクは格段に減ります。 ~落下ティーを使い実演~...
【井端監督に教わる】見逃しストライクをなくすコツ

【井端氏が魅せる】守備がうまくなる "ツー...
いかに自分で動くかどうか 「守備がうまくなりたい」そんな子ども達へ ~守備の名手:井端弘和氏による実演と解説~ 日々の練習の中でちょっとしたポイントを意識し、継続して取り組み続けることで必ず結果に繋がります。 それは ≪自分で動くこと≫ 例えば、2人や3人組で行うペッパー練習や、基礎的な守備練習の際に "なにも考えず" 毎回捕りやすいワンバウンドで捕っていませんか? これも全く意味のない練習とは言いませんが、一定の場所に止まり、必要以上に動かずにただ楽をして回数をこなしているとしたら… その時間はもったいない! (では早速実演解説です) ツーバウンド目を捕る ♪ タン タタン ♪ ツーバウンド目をショートバウンドで捕るように自ら足を使って動きます。 エラーの可能性が高まるような大きな跳ねがなく、また送球への一連の流れに繋がる捕球位置です。 「前に出ること」が全てではありません。 "横に動く" "斜め前や斜め後ろに" さらには "下がってでも" 必ず2バウンド目、しかもバウンドが上がってくるところへグラブを出します。 簡単そうに見えてこれが実際は難しいのです。...
【井端氏が魅せる】守備がうまくなる "ツー...

【バッティング】右投げ左打ちを極める
メリットが多い? メジャーリーグやプロ野球で活躍する選手、高校野球の注目選手にも "右投げ左打ち" が多いこともあり、学童野球でも多く見受けられるようになりました。 野球に興味を持ち始めた幼少期の段階や、チームに入る前や入り始めの段階で、右利きの子でも左打ちで打つ習慣をつけているという話も耳にします。 また「足が速いから」という理由で、1塁ベースに近い左打ちに転向する選手も多いでしょう。 それ以外にも、体のバランスという面でも、右投げ右打ちのように同じ方向に体を使うのではなく、筋力の偏りや負担の分散に繋がる "右投げ左打ち" を推奨する意見も多いようです。 2024年7月21日更新 目次 バッティングにおける"利き手" について 重要な"押し手"の練習 効果的な練習用バット おすすめの練習用品 バッティングにおける"利き手" について 今回は2000年シドニー五輪選手であり、社会人野球の強豪NTT東日本硬式野球部前監督の飯塚智広氏に大事なポイントをお聞きしました。 飯塚氏自身は "左投げ左打ち" ではありますが、長年多くの社会人野球選手の指導をし、バッティング能力の見極めや技術の向上において卓越した知識と引き出しを持ち合わせています。 その中で、利き手(右投げであれば右手)がピッチャー側の引き手となり、利き手ではない左手がキャッチャー側の押し手となる "右投げ左打ち" の選手へ、打力向上のための重要なポイントを解説いただきました。...
【バッティング】右投げ左打ちを極める

【バッティング】ミート力を上げるための野球...
ミート力を上げて 子どもに成功体験を! 子ども達が野球を楽しいと感じるか、つまらないと感じるか… それは「バットにボールが当たるかどうか」が大きく関係してきます。 打てた!=楽しい! という成功体験になるからです。 本記事ではミート力を上げるための野球ギア5選をご紹介します。 2025年1月23日更新 目次 ミート力を上げるために ミート力が上がる野球ギア5選 1.ボールよりも難しいシャトル打ち 2.ミートポイント&ミートゾーンの習得 3.小さくて安全なボールを打ち返す 4.細いバットに当てる技術を習得 5.ミートポイントが見てわかる 最後に ミート力を上げるために バットにボールを当てる その次は バットの芯にボールを当てる ボールをミートする(ボールを捉える)確率を上げるための方法をご紹介します。 ①ミート力をあげるための練習をする → 「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選 は≪こちら≫ ②ミート力が上がる野球ギアを使って練習をする...
【バッティング】ミート力を上げるための野球...

【少年野球】"飛ぶバット"の落とし穴~木製...
今や当たり前になった高反発バット 2024年のセンバツ甲子園、木製バットで打席に立ち活躍している選手が話題になっていますね! チームの勝利に貢献するため、レギュラーとして試合に出るため、誰しもが良いバッターと言われたいし、たくさんヒットを打ちたいはずです。 ましてやホームランを打ちたい。という気持ちに嘘はつけません。 そのために多くの学童野球選手が使用しているのが "高反発バット" = "金属バットよりも飛ぶバット" です。 価格も高価ではありますが、≪飛距離をお金で買う時代≫ とも言われるほど目に見えて結果にも表れるため、特に高学年の試合になると高反発バットの使用率は格段に上がります。 新モデルが登場するたびに、チーム内やご家庭内の話題は「さらに飛ぶ新しいバット」で持ち切りでしょう。 しかしながら、常に高反発バットの使用に関しては賛否両論が巻き起こります。 それはなぜか? 高反発バットのメリットとデメリットについて、そして木製バットを使う効果について考えてみましょう。 2024年3月21日更新 目次 高反発バットのメリットとデメリット 本当にバットのおかげ? 先々苦労しないために 学童用木製バットで打撃技術の向上を まとめ 高反発バットのメリットとデメリット メリット ①とにかく飛ぶ...
【少年野球】"飛ぶバット"の落とし穴~木製...

学童野球(ジュニア)にバッティンググローブ...
高学年では約8割の選手が使用? 小学生の学童軟式野球においてバッティンググローブ(バッティング手袋)は果たして必要なのか? チームによっては、素手の感覚で打つことを推奨し使用禁止にしている事例も… 本ブログは決してそれぞれのチーム方針を否定するものではなく、小学生が "バッティンググローブを使って打つ" or "素手で打つ" ことについて考えていきます。 2025年1月23日更新 目次 大前提:サイズが合っているか? 使う?使わない?何が違うの? それでも素手の感覚が好き グリップテープの選び方 木製バットもオススメ! まとめ 大前提:サイズが合っているか? まだけして体の大きくない学童野球、特に低学年の選手に多く見受けられる ・ダボダボのユニホーム ・顔より大きいグラブやミット ・前が見えない大きいヘルメット ・かかとがふくらはぎまで上がっているソックス ・動きづらいであろうキャッチャー防具 ・指先が余っているバッティンググローブ 等々…...
学童野球(ジュニア)にバッティンググローブ...

【井端氏に聞く】"素振り"練習をするうえで...
自主練の代表 "素振り" 野球/ソフトボールにおいてチーム練習以外の自主練習、自宅練習の代表と言えば "素振り" ですね。 毎日振る。週に何回振る。など、回数の目標を立てている選手もいると思います。 そんな自主練習の代表である "素振り" で意識すべき大切なことを井端弘和氏に教えてもらいました。 実は≪外側≫が大事 バットを振るときに「膝が外に割れないように」「壁を作る」「内転筋に力を入れる」などというワードを耳にすることも多いのではないでしょうか。 フィールドフォースにも【膝割れ矯正ベルト】というまさにピンポイントの商品があるほどです(下記画像参照) しかし、このように専用のギアがなくても膝が外に割れない(膝が開かない)スウィングをするポイントを解説します。 キーワードは『外側に力を入れる』こと。 野球理論、打撃理論はさまざまで指導方法やアプローチの仕方も一つではありません。 そのうえで、井端氏は「つま先重心が大事という人もいるし、脚の内側に力を入れろという人もいる。でも、脚の外側に力が入っていることがとても大事だ思う」と言います。 内側ばかり意識すると? 最初からずっと内転筋、内ももに力を入れて、スウィングをすると「内に内にと意識が入りすぎて、実際にボールをミートするときには解放されている」状態になります。 わかりやすく少し大げさに表すとこのような状態です。 ボールを捉えてから押し込む大事なところで下半身の力が解放されてしまっています。 これでは質の良い打球は飛びませんし、飛距離も出ないどころか、速球や変化球にも対応できないでしょう。 踏み込み脚の外側で踏ん張る 体が外側に流れないためにも、踏み込む側の脚(相手ピッチャー側の脚)の腰・臀部・太もも・脛の外側にもしっかりと力を入れ力を溜めることが重要です。...
【井端氏に聞く】"素振り"練習をするうえで...

【井端氏に学ぶ】 飛距離を出すバットの出し方
バットを内側から出す バッティングにおいて「遠くに飛ばしたい」「ホームラン・長打を打ちたい」ということは最重要ポイントとも言えます。 そのために必要と言われる "インサイドアウト"(バットを内側から出してスウィングする)とはどのような形か。 実際にバットがインサイドアウトで出てきているか?を確認する方法&練習方法を井端弘和氏に教えてもらいましょう! 2024年2月26日更新 目次 なぜインサイドアウトが必要か? 二人組でゴムを引っ張って確認 注:インサイドアウトのつもりが開いてる ゴムが体に巻き付くイメージ コースごとの打ち方は? まとめ なぜインサイドアウトスイングが必要なのか ・バットと腕が体から離れないので、下半身や体幹といった全身の力がバットに伝わり押し込める ・グリップから出て起点になり、スイングのヘッドスピードが上がるので、打球が速くなる だから、打球の飛距離が伸びることにも直結するのです。 そのほかにも… ・ボールを体の近くまで呼び込めるので、さまざまな高さやコース、スローボールや変化球に対応できる といったメリットがあります。 二人組でゴムを引っ張って確認 バットのグリップ側に伸縮性のあるゴム(強度は弱くてOK)を取り付けます。 ここから2パターンのスウィング確認を行っていきます。 パターン①...