上達記事

ピッチャーによってキャッチャーミットの配色を変えるべき?

ピッチャーによってキャッチャーミットの配色...

2024.08.23

今回のブログの記事では、ピッチャーにおいて的となるキャッチャーの【ミット】について解説していきます! 2024年8月23日更新  目次 キャッチャーミットの種類 ミットの色で投手からの見え方は変わるのか? 投手によってミットを変える必要はあるのか? まとめ YouTubeチャンネル紹介   キャッチャーミットの種類 今回ご紹介するのはカラーリングが異なる3種のキャッチャーミットです! 左から捕球面がブラックで“マチ”部分がブルーと、同系色の配色になっています。真ん中のミットはナチュラル1色での配色になります。右のミットは捕球面がブラックで“マチ”部分がキャメルになっており対照的なカラーの配色になっています。    ミットの色で投手からの見え方は変わるのか?   ユニホームに対して目立つ色であれば、より一層"的"を意識して投げることが出来ます。 ただし、目立つ分ピッチャーの集中力の妨げになる可能性があるので、捕手として配慮が必要だと思います。逆にユニホームと似たような色の捕球面であれば、特に違和感なく投げることが出来ます。 ただし、的を意識して投げる投手であれば目立つ捕球面のミットの方が良いです!   投手によってミットを変える必要はあるのか? 投手からの要望があればミットを変えるのも良いですが、操作性を落としてしまっては元も子もないので、自分自身の扱いやすいミット選びが重要です! 投手の事を考えることも大切ですが、自分自身の事を第一に考えてミット選びをしましょう!   まとめ 今回は、ミットの配色について紹介しましたが、身体の小さい学童球児ではまず、操作性を重視することが大切です! 自分自身扱いやすいミット選びや型付けが重要になってきます!...

野球|ポジション別グローブって使うべき?

野球|ポジション別グローブって使うべき?

2024.08.08

今回のブログ記事では野球の「グローブ」について解説をしていきます。野球はポジション別のグローブがある事をご存知でしょうか?捕手ではキャッチャーミット・ファーストではファーストミット・外野手は外野用グローブといったポジションにあったグローブを使用する事をご存知でしたか?それぞれのグローブ・ミットの特徴を解説しながら、なぜポジションにあったグローブを使うのかを説明していきますので、是非最後までご覧ください!! 2024年8月8日更新  目次 グローブ・ミット特徴紹介 学童球児もポジションにあったグローブ・ミットを使うべき? 学童球児にオススメするグローブ・ミット まとめ YouTubeチャンネル紹介   グローブ・ミット特徴紹介   「投手用グローブ」 投手用グローブの特徴はウェブ部分にあります!ウェブ部分の中が外から見られないように防ぐのです。なぜなら、投手は球の握りを見られてしまうと、不利になるポジションだからです!相手打者が握りを見てしまうと、何を投げてくるかが分かってしまい、打たれる確率が上がってしまうので、投手の選手は投手用グローブを使用することをお勧めします!   「キャッチャーミット」 キャッチャーミットの特徴は他のグローブ・ミットに比べて、芯材がとても分厚く、重厚感があります!なぜなら、捕手というポジションは一番多く球を捕球するからです!!投手が投げてくる全力投球の球を毎回しっかりと捕球する為には、分厚い芯材を使用しないとすぐにミットが悪くなってしまうからです。 「ファーストミット」 ファーストミットの特徴は大きさにあります!ファーストというポジションは野手がアウトにするために、多くの送球を捕球するポジションです!様々な送球を捕球する為に、大きめに作られており、通常のグローブでは届かない様な上の送球も下の送球も全てカバーするための作りになっているのです! 「内野用グローブ」 内野用グローブの特徴は、操作性が良い大きさになっています。内野というポジションは操作性が非常に大事です!様々な打球に対して対応をしていかなければいけないポジションですので、大きすぎ重すぎないグローブを使う事をお勧めします!!   「外野用グローブ」 外野用グローブの特徴は大きめに作られていますが、芯材は内野用グローブと変わらない厚さになっており、走る動きの妨げにもならない様な作りになっています。外野手はギリギリの打球を捕球することも多いポジションですので、内野用グローブに比べて大きめに作られているのです!   学童球児もポジションにあったグローブ・ミットを使うべき? 私の考えとしては、ポジションにあったグローブを使うべきだと考えます!なぜなら、ポジションにあったグローブを使用する事でメリットがたくさんあるからです!もう少しグローブが大きければ届いたのに・・・もう少し、自分に合ったグローブだったら捕れたのに・・・こんな後悔をして欲しくないので、学童球児でもポジションにあったグローブを使用することをお勧めします!しかし、学童球児のうちは手も小さいと思うので、なかなか自分の手にあったグローブ・ミットを探せない方も多いのではないでしょうか。そこで、私が学童球児にオススメするグローブを紹介していきますので、是非、年代に合った商品ページを一度見ていただければと思います!!...

野球部&チーム必見!便利なグラウンド用品10選

野球部&チーム必見!便利なグラウンド用品10選

2024.08.02

野球練習用品で知られる野球メーカー:フィールドフォースですが、実は上達のためのギアだけではなく、『あったらいいな』という便利なグラウンド備品も取り揃えています。 さらに、部活やチームだけではなく大会を運営する連盟の方々にもぜひおすすめしたい電光表示板などもあります。 今回はそんな便利なグラウンド用品を数多くご紹介いたします。 2024年8月2日更新  目次 便利なグラウンド用品・備品について ①簡易マウンド ②移動式マウンド ③④バッターマット(両打席) ⑤バッターマット(片打席) ⑥吸水トンボ ⑦ボール拾いトンボ ⑧収納型トンボ ⑨デジタルカウンター(BSO/投球数) ⑩ピッチクロック まとめ   便利なグラウンド用品・備品について  野球のグラウンドで必要な備品といえば・・・ ・バックネット ・ベース ・ラインカー ・整備用品 ・練習用の集球ネットやL字ネット などなど、とてもたくさんありますね。 実はこれらだけではなく、正直なくてもいいけど…"あったら超便利" "あれば練習の質が格段にUPする"...

【野球/走塁ルール】これ知ってた? 1塁駆け抜け後の動き

【野球/走塁ルール】これ知ってた? 1塁駆...

2024.08.01

今回のブログ記事では「走塁」について解説をしていきます。その中でも1塁の駆け抜け後の動きというのはなかなか学ぶシーンは少なく、曖昧になっている方も多いと思います。そこで分かりやすくアウトになる動き・セーフの動きについて解説をしていきたいと思います。是非最後までご覧ください。 2024年8月1日更新  目次 「1塁駆け抜け」とは 打者走者が駆け抜ける事が出来る塁 打者走者が駆け抜ける事が出来ない塁 駆け抜け後にアウトにならない行為 駆け抜け後にアウトになる行為 まとめ YouTubeチャンネル紹介   「1塁駆け抜け」とは まずは「1塁駆け抜け」について説明をいたします。打者走者が打った後に、ファーストベースを駆け抜ける事です!しかし、ここまでは当たり前の事だと思うのですが、ファーストベースを踏んだ後に着目をしていきましょう!   打者走者が駆け抜ける事が出来る塁 ・1塁・本塁   打者走者が駆け抜ける事が出来ない塁 ・2塁・3塁・1塁帰塁時   駆け抜け後にアウトにならない行為 1塁駆け抜け後にファールゾーンに駆け抜けなさい!という指導方法は学童野球等では一般的です!1塁駆け抜け後にフェアゾーンに入ってしまって、ベースに戻る前に触球されるとアウトになるという風に思っていませんか??そんなことはありません!!!ルールとして、打者走者が2塁へ進もうとする行為を示せば、ベースに戻る前に触球をされればアウトとなります。その為、1塁駆け抜け後の動きとして、2塁への進塁意思を示したか、示していないかという部分が判断基準となります!ではなぜ1塁駆け抜け後にファールゾーンに駆け抜けなさいという指導が一般的になっているのでしょうか。それは学童球児に指導をしやすいから、説明が省略されて伝えているからだと考えられます! 学童球児に多くの知識を入れてしまって迷ってしまうのを恐れて伝えていないのではないかと考えられます!しかし、ルールをしっかりと理解する事で守備側・攻撃側で有利になる事がありますので、しっかりとルールを理解することが大切です!!次に駆け抜け後にアウトになる行為の説明をしていきます。   駆け抜け後にアウトになる行為 1塁へ駆け抜け後にアウトになる行為としては、駆け抜け後に進塁の意思を見せてベースに戻る前に触球されてしまうとアウトになってしまうので、進塁の意思を出したら2塁へ進塁するか、触球される前に1塁ベースへ戻る必要があります!...

【野球パパママ必見】子どもの練習をサポートする野球用品特集4選

【野球パパママ必見】子どもの練習をサポート...

2024.07.26

日も長くなる夏の時期・・・日中は35度越えの猛暑日も多いですが、夕方以降は少し気温も下がり運動しやすくなりますね。 そんな日々におすすめな "野球パパママ#が、子供たちの練習をサポートできる野球用品をご紹介します。 2024年7月26日更新  目次 おすすめの練習 練習をサポートする野球用品  ノックラケット  モバイル壁ネット  コーチ棒  暗くても打てるシャトル まとめ   おすすめの練習 親子での自主練習… どんな練習をしたらいいんだろう?野球未経験だから強い球のキャッチボールは相手をしてあげられない… そんなお悩みをお持ちのパパ/ママも多いと思います。 \でも/ 子どもたちのために練習のサポートをしたい! そんな時におすすめな練習をいくつかが紹介します♪ ①守備の基礎練習を繰り返す  → ボールを転がすゴロ捕りも大事ですが、打球を想定したノックがおすすめ!誰でも簡単にノックを打てる秘密兵器をご紹介します! ②キャッチボールではなく壁当てをする  → なかなかボールを投げられる壁がないと思いますが、心配ご無用!パパやママ自身が壁になる便利ギアをご紹介します! ③素振りではなくボールを打つ  → 一人で自主練習をするなら素振りも大事ですが、せっかくサポートできるならボールを打たせてあげましょう!打ち込むネットなどがなくても飛んでいかないボールをご紹介します!...

【バッティングの悩み解決】打率を上げるにはワンバウンドティー打撃

【バッティングの悩み解決】打率を上げるには...

2024.07.11

野球のバッティング練習には様々な種類があります。 ティーバッティングだけでも、斜め・正面・真横・後方・置きティー等々… 今回は「なかなか打率が上がらない」「もっと出塁したい」そんな悩みを解決するためにオススメな "ワンバウンドティー"、そして練習に役立つ打撃練習用品をご紹介します。 2024年7月11日更新 \これの記事もオススメ/ テーバッティングのメリットについて  【記事を読む】  目次 打率を上げるには? ヒットを増やすには ワンバウンドティーの効果 ワンバウンドティーができる練習用品 ①1人でできる落下ティー ②2人で行うマルチトランポリン まとめ   打率を上げるには? ≪そもそも打率とは?≫ ⇒ 全打席数から犠打、犠飛、四死球を除いた打数のうちの安打の割合です。 もちろん、ヒットやホームランを多く打てば打率は上がります。 それ以外に選球眼(ストライクとボールを見極める能力)を鍛えて、四球を増やして出塁することで、打数と安打の割合も変わり打率が上がることもあるのです。 このように打率が上がる要因は1つや2つではありません。 しかし、やはりヒットやホームランを増やして打率を上げて、チームの勝利に貢献したいですよね!   ヒットを増やすには...

【野球】打球速度を上げるために必要な"体重移動"を覚えるギア3選

【野球】打球速度を上げるために必要な"体重...

2024.07.05

大谷選手の活躍もあり、日常的に『打球速度・打球スピード』をいうワードを耳にするようになりましたね。 パワーがあり、スイングスピードが速いだけでは、打球速度は上がりません。 そこに "体重移動" が加わり、下半身や体幹の力をボールにぶつけられるかが重要になります。 今回は打球速度を上げるために必要な、 "バッティングにおける適切な体重移動" を身に付けるのに適した野球練習用品を、3つピックアップしてご紹介します。 2024年7月5日更新  目次 打球速度と体重移動の関係性 適切な体重移動を身に付けるギア ①バッター用トランポリン ②バッティングシーソー ③スウィングスタンド まとめ   打球速度と体重移動の関係性 一昔前までは、メジャーリーグやプロ野球を見ていても「打球速度」が数値化され、取り上げられることはほとんどありませんでした。 しかし、近年はホームランだけに限らず、ヒットでも打球速度が注目されるようになりましたね。 打球速度が上がる=打球角度が上がればホームランの確率が上がる 打球速度が上がる=ライナーやゴロでもヒットになる確率が上がる では、打球速度を上げるにはどうしたらよいでしょうか? ①スイングスピードを上げる ②パワーをつける ③適切な体重移動をする...

【雨の日にもおすすめ】家の中でシャドーピッチングやスローイング練習ができる野球用品5選

【雨の日にもおすすめ】家の中でシャドーピッ...

2024.06.20

梅雨時期だって、スローイング練習がしたい! 雨の日だって、球速アップ、コントロールアップのために練習がしたい! そんな全野球選手、ピッチャーから野手まで、みんなに効果的な【家の中でスローイング練習ができる野球用品5選】をご紹介します。 2025年5月23日更新  目次 シャドーピッチングとは より効果的なシャドーピッチング 家の中で使える野球用品4選 ①ロケットリリース・発射バンド ②シャドーインナーロッド ③シャドースロー ④スローイングパートナー ⑤リリーススマッシュ その他にも家でできる練習用品 まとめ   シャドーピッチングとは 多くの野球選手、特にピッチャーは行ったことがある練習ではないでしょうか。 ボールを持たずに/ボールを投げずに、投球フォームの練習をすることを、シャドーピッチングといいます。 その方法はさまざまですが、"タオルを握って投げる動作を行う" というものが一般的に浸透しています。   より効果的なシャドーピッチング 一昔前までは・・・ タオルを使うことで空気抵抗を受け投げる力がつく。 タオルが遅れて前に出てくるので腕のしなりが使える。...

雨の日にもおすすめ!家の中でできるバッティング練習用品5選

雨の日にもおすすめ!家の中でできるバッティ...

2024.06.06

6月に入り全国的に梅雨入り…大事な夏の大会前なのに… 満足にグラウンドで野球の練習ができない、そんな季節にぴったりの "お家で練習ができる" 野球用品の中から【おすすめのバッティング練習用品5選】をご紹介します! 2025年5月16日更新  目次 お家の中でもボールを打ちたいなら  トスマシン・フロントトス  ミートポイントボール・トスマシン  セーフティーキューブ 素振りの質を上げたいなら  インパクトスウィングバット 省スペースで実戦を想定したいなら  タイミングマスター まとめ   お家の中でもボールを打ちたいなら グラウンドでのチーム練習が中止になっても、ボールを打つ感覚を忘れたくない。そんな選手に朗報です! 実際の軟式/硬式ボールの感覚とは多少異なりますが、お家の中でも "一人で" ボールを打つ練習ができるトスマシンがあるのです。   トスマシン・フロントトス 品番:FTM-253 税込5,500円 すでにお持ちの方も多いかもしれません! 電池orアダプターを使い、穴あきボールを自動発射できるトスマシンです。...

正しいリリースをするための野球用品5選|ピッチング練習|投球練習

正しいリリースをするための野球用品5選|ピ...

2024.05.23

野球選手の基礎基本である≪ボールを投げる動作≫ですが、その中でも特に重要となるのが≪ボールを離す瞬間=リリース≫です。 このリリースは、投げるボールの回転や速さ、コントロールの安定にもとても重要です。 球速を上げるために/コントロールを良くするために必要な『正しいリリース』を習得するための野球用品5選をご紹介します。 2025年5月23日更新  目次 課題に合わせたリリースの練習 学童球児にオススメの野球用品2選  ①シャドースロー  ②バックスピンリリースボール  ③リリーススマッシュ 中学生以上にもオススメの野球用品2選  ④フィンガーティップフォース  ⑤ロケットリリース・発射バンド まとめ 課題に合わせたリリースの練習 『リリースの練習』と言っても種類は様々です。 正しいリリースポイントで投げる練習 リリースでボールに回転をかける練習 常に安定したリリースをする練習 より良いリリースの感覚を養う練習 変化球のリリース方法の練習  などなど…あくまでこれは一例にすぎません。 そして、学年や野球歴、競技レベルによって『今やるべき練習』も異なります。 ここからはそんな課題に合わせて練習できる野球用品をご紹介します。   学童球児にオススメの野球用品2選...

右投手/左投手のそれぞれの"攻略方法"|野球

右投手/左投手のそれぞれの"攻略方法"|野球

2024.05.09

今回のブログ記事では、"打者目線" でピッチャーの投げ手(右投げor左投げ)で、なにが変わるのかについて解説していきたいと思います。 そしてそれぞれの投手の攻略方法についてもご紹介します! 野球界では 対右投手は…左対左は…等とよく聞く事ですが、なぜ有利なのか・なぜ不利なのかというのを私なりに解説していきますので、是非最後までご覧ください。 2024年5月9日更新  目次 対右・対左とは? 打者不利の時に意識すべきことは? 打者有利の時に意識すべきことは? まとめ YouTubeチャンネル紹介   対右・対左とは? バッター対右ピッチャーという意味です! 自分が右バッターなら右対右という表現になります! 右バッターは右ピッチャーの方が基本的には不利と言われています! なぜなら、ボールの見えにくさや逃げていく変化球が多く体が開かされてしまう事があるからだと考えます!左バッターであれば、右ピッチャーの投げるボールは見えやすく、変化球も基本的には全て入ってくる球になるので、ボールに対して打ちに行きやすく、有利と言われています! バッター対左ピッチャーという意味です! 自分が右バッターなら右対左という表現になります! 右対左の場合、ボールが見えやすく、変化球も基本的には入ってくる球になるので、ボールに対して打ちに行きやすく、有利と言われています! 左バッターの場合、ボールの見えにくさや逃げていく変化球が多く体が開かされしまう事が多くある為、不利と言われています!   打者不利の時に意識すべきことは? ~右対右・左対左の攻略方法~ 打者不利の時に意識する事は、ボールの見えにくさという点が一番大きな問題です!...

"ホームランを打つために" パワーアップ&面で捉える野球用品

"ホームランを打つために" パワーアップ&...

2024.05.09

大谷翔平選手の活躍に日本中が沸き立っていますね! 一時期打撃不調の際には、『クリケットバット』を使って打撃練習したことも話題になりました。 今回のブログでは、クリケットバットのように『面』でボールを捉えることのできる練習用バット、そして打球を飛ばすためのパワーアップに最適なバッティング用のサンドバッグをご紹介します。 2025年2月14日更新  目次 ホームランを打つためには? 飛ばすパワーをつけるサンドバッグ 面で捉える練習用バット まとめ   ホームランを打つためには? 野球選手の憧れと言えば≪ホームラン≫ですよね! 学童野球のうちはフェンスがない球場も多いので、ランニングホームランになることが多いですが、やはり≪柵越えホームラン≫には夢があります。 ホームランを打つために必要な要素はいくつもあります。 ★パワー ★スイングスピード ★ミートポイント ★ボールの捉え方 ★打球角度 ★打球速度 ★ボールの回転 などなど・・・これはほんの一部にしかすぎません。 今回はこの中でも ★パワー ★ボールの捉え方 に注目して、効果的な練習成果が得られる野球練習用品をご紹介します。...

野球選手必見!自宅でできるセルフケアグッズ特集

野球選手必見!自宅でできるセルフケアグッズ特集

2024.04.28

スポーツ選手にとって怪我予防は非常に重要なポイントです。 体の柔軟性を高めたり、筋肉の張りをほぐして疲労をとったり、可動域を広げたり… 今回は野球選手に効果的なセルフケアが、自宅で簡単にできるグッズをご紹介します。 2025年8月8日更新  目次 野球選手に必要な体のケア 自宅でできるセルフケアグッズ  1.スティックモビリティストレッチ~伸ばす・ひねる~  2.マルチストレッチ台~ほぐす~  3.マッサージ棒~筋膜リリース~  4.動的ストレッチ~股関節~ 2種  5.動的ストレッチ~肩甲骨~ まとめ   野球選手に必要な体のケア 練習量に比例して体に蓄積される疲労… しっかりとケアをしなければ怪我に繋がってしまいます。 野球は走攻守とさまざまな体勢・動きを行うので、下半身や臀部、特に腰回りへの負担もかかるスポーツです。 そして、やはり "投げる" ことによる肩肘への負担も大きく、「肩が痛い」「肘が痛い」と悩む選手は非常に多いです。 選手生命に関わる怪我に繋がり、泣く泣く野球人生を諦めざるを得なくなった方もいるでしょう。 痛みが出てからでは遅いのです。 常日頃から柔軟性を高め、可動域を広げ、筋肉疲労をとり、怪我をしにくい体づくりをしていることが重要です。 体のメンテナンスをしてくれるトレーナーさんが身近にいる環境の選手は良いですが、そうではない野球選手もできるかぎり自分自身で...

野球チーム"必見" 練習効率が上がるチーム用品特集

野球チーム"必見" 練習効率が上がるチーム...

2024.04.14

新年度が始まり、野球チームや部活も新入部員が入り活気づく季節になりました。 人数が増え、「練習メニューのバリエーションを増やしたい」「選手の待ち時間をできるだけ減らしたい」そんな悩みを抱えている指導者の方も多いのではないでしょうか? 今回は『チーム向けの野球用品』をカテゴリごとにピックアップしてご紹介します。 2024年4月14日更新  目次 こんなチームにおすすめ 守備練習用品 ピッチングマシン バッティング練習用品 グラウンド用品 チーム訪問販売 まとめ   こんなチームにおすすめ ●人数が多く待ち時間が長くなってしまっている●短時間で効果的な練習をするためのギアを取り入れたい●長年同じ練習用具を使っていてマンネリ化している●バッティングマシンやネットなどをまとめて購入したい そんな悩みを抱えているチームや野球部は非常に多いです。 限られた指導者の人数で走攻守すべての練習メニューを行うので、どうしても順番待ちをしている選手や、動いていない選手が出てきてしまいます。 そんなチームを救う野球用品をカテゴリ別に掲載していきます。   守備練習用品 ノッカー不足、とにかく捕る数を増やしたい。そんなチームにおすすめなのが≪フィールディングネット≫と呼ばれる守備ネットです。 省スペースで指導者なしでも、ネットの跳ね返りを利用してゴロ捕りなどの基礎練習が行えます。 フィールディングネット4種特集   ピッチングマシン 手動でボールを入れる必要のない≪アーム式ピッチングマシン≫は、「数を打ちたい」「投げ手がいなくても実戦に近いバッティング練習をしたい」というチームにとっての必需品です。...

『もうこれしか履けない』ユニフォームズボンの選び方|野球

『もうこれしか履けない』ユニフォームズボン...

2024.04.05

野球のユニフォームズボン…みなさんどこのメーカーの、どのタイプを使っていますか? 今回のブログ記事では、愛用者の学童球児~大人まで『もうこれ以外は履けません』と言うほど中毒性のあるズボンをご紹介します! \さらに/ このブログを最後まで読んでくれた方には…お得な割引情報がッ! 2025年8月24日更新  目次 ユニフォームズボンで重視することは? ギガストレッチパンツって? パフォーマンスが上がる秘密 汚れの落ちやすさも人気の理由 まとめ&お得情報   ユニフォームズボンで重視することは? グラウンドの土で汚れたり、スライディングで穴が空いたり… 消耗品とも言える野球のユニフォームズボンですが、数あるメーカーや種類の中からどれを選んでいいか迷った経験はありませんか? ユニフォームのズボンで選手たち、そして保護者の皆さんが重視するポイントはどこでしょうか? 1.動きやすさ(伸縮性) 2.動きやすさ(薄さや軽さ) 3.生地の強度(膝や臀部) 4.汚れの落ちやすさ(洗濯時) 野球のプレーをする上で、走攻守すべての動作を妨げない "動きやすさ" は必須事項です! その点に加えて、コスパや洗濯の手間といった譲れない要素も加わります。 そこで1~4のみなさんが重視するポイントを押さえた、野球用ユニフォームズボンの詳細を紐解いていきます。  ...

少年野球|子どもが一人で自主練できる野球ギア

少年野球|子どもが一人で自主練できる野球ギア

2024.03.29

少年野球/学童野球チームに入っている子ども達は、チーム練習がない平日や自宅での時間にどのような練習をしているのでしょうか? お父さんやお母さんのサポートがなくても、一人で自主練習ができる野球ギアがあるのです。 今回は、"素振り" ではなくボールを打つバッティング練習が可能なオートリターン商品3選をご紹介します! 2024年3月29日更新  【井端監督監修】平日練習メニューは こちらをクリック    目次 自宅でバッティングするには 一人でできるバッティング練習ギア3選 不動の大人気!オートリターン・フロントトス 特大サイズ!3mオートリターンネット 軟式球も打てる!軟式用オートリターンネット まとめ   自宅でバッティングするには 野球の自主練習といえば真っ先に "素振り" が思い浮かびますよね! 振る力をつける、バッティングフォームづくりをする、さまざまな高さやコースごとのスウィングを練習する‥‥等々素振りにはとても重要な要素がたくさんあります! 素振りについての記事はこちら   「ボールを打たない素振り」ではなく、『ボールを打つバッティング練習』が自宅でもできることをご存知ですか? もちろんお庭などにボールを打ち込めるネットがあるおうちはティーバッティングなどが可能ですが、練習パートナーが必要です。 ボールが打てて練習パートナーも不要なバッティング練習用品があれば、子ども達も一人で思う存分打ち込みができるのです!...

"女子選手専用"スラパンでパフォーマンスアップ|野球|ソフトボール

"女子選手専用"スラパンでパフォーマンスア...

2024.03.17

野球人口減少が騒がれている中、右肩上がりで選手数が増加している "女子野球" イニングは7回制、バットは大人まで金属使用など、女子野球のルールもありますが、基本的に使用する道具やウェアは男子選手同様です。 しかし、大きく異なる部分があります。それは "生理の日" でも練習や試合を行わなくてはいけないという点です。 今回は、女子野球&女子ソフトボール選手専用に開発されたスライディングパンツ(女子用スラパン)について、なぜプレーのパフォーマンスアップにも繋がるのかまでご説明いたします。 2024年3月17日更新    目次 女子選手にしかわからない悩み 全力でプレーができること 女子用スラパンの特徴 リピーターの声 現役選手の声が形に まとめ   女子選手にしかわからない悩み 市販されている一般的なスライディングパンツは、男子選手基準のため≪正面にファールカップを入れるポケット≫があったり、≪その分のたわみ≫があったりします。 女子選手にとってはそのせいでフィット感が悪く、ゴワゴワすることもストレスになります。 また、生地によっては肌荒れをしてしまったり、履き心地が悪くても我慢をしてプレーをしている選手も多くいます。 そしてアンケートを取った結果1番多かった悩みが… 「あー今月は試合の日とかぶる…」女子選手ならすぐにピンと来るはずです。 小学校高学年~中学生以上になると、避けて通れないのが "生理" の問題です。...

"野球未経験"パパ・ママにおすすめの親子練習サポートグッズ6選

"野球未経験"パパ・ママにおすすめの親子練...

2024.03.08

"野球未経験" "初心者" そんなパパやママが、野球を始めた子どものために練習のサポートをしてあげたい!でも、どうやっていいかわからない… 学童野球チーム/少年野球チームのお父さんコーチになったけど、効率の良い練習ができない… そんなお悩みを解決する"使用方法も簡単な"野球練習グッズをご紹介します。 キャッチボール相手から、バッティングピッチャー、守備練習のノッカーまで、『これさえあれば大丈夫!』そんな商品を6つピックアップしました。 2024年3月8日更新  目次 野球を始めたわが子へ バッティング練習グッズ4選  手動式ピッチングマシン  手動式ピッチングマシンMINI  コーチ棒  ティー棒 守備練習グッズ2選  ノックラケット  モバイル壁ネット チーム練習にもおすすめ まとめ (画像:学童野球メディア) 学童野球メディアを見る   野球を始めたわが子へ 「野球をやってみたい」「野球チームに入りたい」というわが子のキャッチボール相手や練習のサポートをするパパやママにも悩みは尽きません。 野球は打つ/投げる/捕る/走る等、球技の中でも練習することが多岐に渡る競技です。 ●バッティング練習では、ストライクゾーンに投げることができるか?...

【2024年版】少年野球用のおすすめグローブ(年齢別)

【2024年版】少年野球用のおすすめグロー...

2024.02.16

子ども用のグローブって何を買ったらいいかわからない… 値段が高いものが本当に良いものなのか?とにかく柔らかいものが良いのか? 少年野球・学童野球をやっている子ども達の保護者の皆様向けに『本当におすすめのグローブ』を、年齢別に分けてご紹介します。 2024年2月16日更新  目次 年齢別おすすめグローブ 5~7歳|野球に興味を持ち始めた子 7~10歳|野球チームに入る/入った子 10~12歳|少しずつうまくなり始めた子 10~12歳|高いレベルを求める子 オーダーグローブ まとめ   年齢別おすすめグローブ 少年用/学童向け/キッズグラブ等、子ども用グローブは市場ではさまざまな呼び方で売られています。 しかし実際に購入する時には、もっと細かい情報がほしいですよね! 例えば、『学年別』『年齢別』『体の大きさに合うサイズ』『野球歴や技術に応じた特徴』等々… 今回の記事では、大きく年齢と野球経験で分けて最適なグローブ選びのお手伝いをさせていただきます。   5~7歳|野球に興味を持ち始めた子 野球に興味を持ち始めたり、キャッチボールをして遊び始めた未就学児から小学校1年生頃の子ども達にとっては『大きすぎない』ということがとても重要です。走ったときに手から落ちてしまうような大きいグローブでは、遊んだり練習したりできません。そして野球やキャッチボールを好きになってもらうためには『ボールが捕れる楽しさ』を感じられることも大事なポイントです。  "子どもの握力で握れる柔らかさであること"【Stage1 グリーングラブ】 は、手にはめてすぐに握れる柔らかさです。 子どもの握力で無理やり握りこもうとすると指先に力が入り、ボールを捕球する手のひら側の部分が盛り上がってしまいます。これではボールはキャッチできません。ボールをキャッチする捕球面を少し深めに開発したことで、「ボコッ」と盛り上がらず、ボールがスポッと収まるグローブです。 \大きすぎず...

野球|スローボールが打てる自動マシン

野球|スローボールが打てる自動マシン

2024.02.09

プロ野球や社会人野球など、一流選手たちもこぞって取り入れているスローボール打ちの練習! 高校や大学の野球部でも当たり前の練習メニューになってきました。 タメや間をつくり、強く打ち返すバッティングを繰り返すことで、バッティングフォーム固めやミート率アップに繋がります。 そんな『スローボール打ち』ができるピッチングマシン・トスマシンをご紹介します。 2024年2月9日更新  目次 スローボール打ちの効果 スローボール打ちの練習方法  フロントティー専用トスマシン  小型アーム式ピッチングマシン 導入事例 まとめ   スローボール打ちの効果 山なりの遅いボールを打つ練習には、どんな効果があるのでしょうか? 超一流選手も実施している練習なので、しっかりと意図を理解して取り入れれば打力向上間違いなしです。 効果① 軸足のタメが作れる 効果② ボールを呼び込む間を作れる 効果③ 余計な力を抜く打ち方がわかる 効果④ 体の開きが防止できる 結果として 実戦での対応力が上がりヒットに繋がる ...