昨年の決勝と同一カードとなった、高円宮賜杯第44回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントの準決勝第1試合。前年優勝の大阪・新家スターズが、東京・不動パイレーツを6対2で返り討ちにした。わずか3安打ながら、肉を切らせて骨を断つという内容だった新家はこれで、関東勢を4タテ。与えた7四死球が響いた不動とすれば、試合に勝って勝負に負けたというところか。ポイントに切り込んだ試合評に続いて、ヒーローとグッドルーザーをお届けしよう。
(取材&文=大久保克哉)
(写真=福地和男)
準決勝
◇8月21日 ◇明治神宮野球場■第1試合
[東京]2年連続5回目
不動パイレーツ
002000=2
12111 X=6
新家スターズ
[大阪]3年連続4回目
【不】山本、唐木、鎌瀬-鎌瀬、唐木
【新】庄司、今西、庄司-藤田凰
本塁打/細谷(不)=大会3号2ラン
二塁打/細谷(不)
1回表、不動の二番・鎌瀬主将が死球で出ると、二盗に成功(上)。さらに内野ゴロで二死三塁としたが、新家の先発・庄司七翔が三振を奪って切り抜ける(下)
「勝敗を超えて今日は何か、ウチのゲームをさせてもらったと思っています。これまでやってきたこと、心掛けてきたことについては、何も間違っていなかったと確信できました」
不動・鎌瀬慎吾監督の試合後の弁は、決して負け惜しみには聞こえなかった。
終わってみれば、毎回失点の4点差で敗北も、ヒット数は新家の3本に対して5本。その内訳も、単打2本とバント安打1本の新家に対して、不動は全5本が外野へ打ち返したヒットで、本塁打とエンタイトル二塁打が1本ずつ。打球の鋭さからしても、個の打力は上回っていたと思われる。
また守備においては、バッテリーミスを除けば互いにノーエラー。その中で光ったのは、準々決勝までほぼやりたい放題だった新家の足技を、不動が見事に返したワンプレーだった。
1回裏、新家は先頭の山田が四球から二盗に続いて、三盗(上)も決めて無死三塁に。一死後、三番・藤田凰介主将の三ゴロで先制点。表の不動の攻撃と似ているようで、進め方も結果も違った
2回裏だ。攻める新家は、適時ボークと一番・山田拓澄の右前タイムリーで3対0として、なお二死一、三塁。ここで一走の山田がゆるゆると塁間に出て投手のけん制を誘い、挟殺プレーに。その間に三走が本塁を突くという、高校野球でもよくある戦法のひとつだ。
1点が入るか否かは、双方の熟練度による。こういう場面を想定した走塁と守備をどれだけ練習し、また実戦で経験してきたかという、場数だけではない。最も問われるのは、総体的な戦術の浸透度だ。状況の把握と約束事の共通理解が全員に必要で、その上で個の判断力と、プレーの精度が明暗を分けることになる。
二死一、三塁から挟殺プレー
不動はこのランダウンプレーのひとつ前に、守る布陣を変えたばかりだった。先発の山本大智が中堅へ、遊撃手の唐木俊和が投手へ、遊撃には中堅手の石田理汰郎が入った。学童野球では堅守のチームでも、エースの降板や複数のポジションを変更をした途端に、脆さが出るケースも多々ある。
新家は今西海緒(上)が2度登板して無失点の粘投。不動も二番手の唐木(下)が制球に苦しみながら粘投した
一、三塁から仕掛けた新家には、相手のお手並み拝見といった狙いもあったのかもしれない。仮に無得点で3アウトになっても、次の回の攻撃は二番から始まる。ハイリスク、ハイリターンの奇策ではなかった。
一方、不動の内野陣も終始、まるで慌てていなかった。一走が塁間に出ると、遊撃の石田は三走をグラブで示しながら二塁べースへ。一塁手の細谷直生は、ボールを右手で掲げながら一走を二塁方向へ深く追いつつ、三走を目視。そして三走が塁間へ出かかると、その方向へ歩を詰めてから本塁へ送球。これを見た三走は切り替えして三塁へ頭から戻るも、捕手の鎌瀬慎吾主将から三塁手の川本貫太へとボールが渡って、間一髪でタッチアウトとなった。
2回裏、新家は二死一、三塁から山田の右タイムリー(上)で2対0に。なお一、三塁で挟殺プレーを誘うも、飛び出してから帰塁した三走を、不動が3-2-5の転送でタッチアウトに(下)
鎌瀬主将は試合後、守りの返し技についてこう振り返っている。
「ああいうプレーは自分たちも攻撃でやるので、守備の練習も同時にやってきています。あの場面も、あるぞ、あるぞ、と思いながら守っていました」
この3アウト目を奪った直後の3回表、不動は三番・細谷がレフトへ豪快な2ラン。2対3と1点差に詰めたことで、勝負がより楽しみに。さすがは前年の決勝を戦った両軍のリマッチだ。神宮のスタンドも大いに沸いたが、結果としてそこが最高潮のボールテージだった。
3回表、不動の三番・細谷が高めのボール球を叩いてレフトへ2ラン(上)。新家はその裏、二番・西浦颯馬の右前打(下)から犠打、三盗、内野ゴロでスコアは4対2に
以降は前年王者が、小刻みにリードを広げていくことに。3回、4回、5回と、単打や四死球などで得た走者を、バントや盗塁や進塁打で三塁に進めてから1点。そのフィニッシュが、ことごとくヒットではなかったことが、逆に相手の心身をより消耗させたのかもしれない。
不動・鎌瀬監督はこう振り返る。
「ウチはウチの野球をやったと思いますけど、単純に今日はスタミナが切れてました。リードした展開で最後は主将の登板で流れを渡さない、という理想を描いてましたけど、序盤から四球が多くてそのランナーをかえされる展開で…。逆に言うと、この連戦でもスタミナを切らさない新家さん、その鍛え方はやはり素晴らしいと思いました」
新家は4回裏、二死二塁から西浦のバント安打(上)の間に二走が生還して1点。5回は松瀬吟愛の左前打(中央)などで一死二、三塁として、七番・新谷陸の意図した内野ゴロ(下)で6点目が入る
新家は打てなくても、転がす腕と選球眼と足があった。また誰が登板して誰がどこを守ろうとも、相手につけ入る隙を与えなかった。得た四死球は不動の2に対して7、盗塁は不動の2に対して5。そして気付けば毎回得点で、相手の戦意をコツコツと削り取っていった。
いまだ不敗の前年王者は、どこまでも狡猾でしたたかだった。これで2回戦から、V候補の関東勢ばかりを4チーム、倒したことに。
6回表、4点を追う不動は細谷のエンタイトル二塁打(上)に米永の左前打(下)もあったが、得点はならず
「去年から試合に出ている子もおるし、全国大会をスタンドで見ていた子もおる。チームとしてひと通り、(優勝までの)道順はわかっているので、もう1回気を引き締めて練習をし直して、明日(決勝)も試合でまた意気込むだけですね」
新家・千代松剛史監督は勝利した側から、すでに翌日のファイナルへと頭が切り替わっていた。
―Pickup Hero―
背番号「0」の矜持と威信。練習通りの滑らぬ好走塁も披露
やまだ・たくと山田拓澄
[新家6年/左翼手]
1年前の全国準決勝でアーチを掛けた左のスラッガー。代々の大黒柱が受け継いできた背番号「0」のトップバッターとして、自身2度目の夢舞台へやってきた。
「あまり調子が良くない」と大会前に指揮官が話していた。今大会はノーアーチ。序盤戦の外野守備では、らしくない落球もあり、モンスター級の大暴れという活躍ではなかった。
それでも試合ごとに打撃の調子を上げ、この準決勝では6得点のうち唯一となる、タイムリーヒットを右方向へ放ってみせた。
「ホームラン? ぜんぜん狙っていません」と繰り返してきた通り、今夏は出塁を最優先し、状況によってはつなぎ役に徹しようとの意図もうかがえた。そして塁に出ると「新家の申し子」であるかのように、適切な判断と洞察力に足技で次塁を陥れていった。
準決勝は全3打席出塁して3盗塁。1回裏に四球を選ぶと、まずは二盗。そして二走になると、相手投手のクイックモーションが甘くなることを見抜いていたかのように、けん制された次の1球で三塁を陥れた(=下写真)。そして三番・藤田凰介主将の三ゴロで、先制のホームイン。
さらなるハイライトは、4回裏の“技あり”走塁だった。二死一塁から二盗を決めると、続く二番・西浦颯馬の三塁前バントヒットの間に、一気に本塁生還。ここで5-3-2と確実に転送した相手守備もお見事だったが、山田は間一髪のタイミングで本塁を駆け抜けた(=下写真※ピントはズレています。ご了承ください)。
「あれね、あえて滑らずに駆け抜けるほうがセーフになりやすいんですよ。ウチはそのための練習も徹底的にやってきてますから」
試合後はやや口が重かった山田に代わって、松下広紀コーチが解説してくれた。夢舞台の重要な局面で「練習通り」をそのまま再現できるあたりも、いかにも新家の「0」番ではなかったか。
翌日の決勝では、先制点の口火となる左中間へのエンタイトル二塁打に始まり、最終打席でも右へエンタイトル二塁打を放っている(※5回終了、雨天コールドゲームとなったため、2本目の6回の攻撃は記録なし)。
※写真のピントが合っていませんが、決定的シーンなので使っています
―Good Loser―
3度目ミラクルならずも、晴れ晴れ。夏一番の成長と「銅」メダルの必然
ふどう不動パイレーツ
[東京第2代表]2年連続5回目
3位
【戦いの軌跡】
1回戦〇15対3小名浜(福島)
2回戦〇7対5金田(福岡)
3回戦〇6対5北名古屋(愛知)
準々決〇7対2平戸(神奈川)
準決勝●2対6新家(大阪)
『目には目を、歯には歯を』ではないが、力には力で、技には技で応じてみせる。夢舞台で1度ならず、2度までもミラクルを巻き起こした不動パイレーツには、そういう奥行きがあった。相手と状況によって、姿かたちを変えて戦うことができる。
同じ関東地区の強豪でも、前年王者の軍門に下ってきた、他の3チームと決定的に違う点はそこだった。
最速111㎞。来年度の主役候補に躍り出てきた福岡・金田ジュニアの5年生右腕、石光奏都が2回戦敗退後に放心したように話したのが印象的だった。
「自分たちの福岡とはレベルがぜんぜん違いました…バントとか小技とか、そういう野球じゃなくて、どんどん打ってくる…」
不動はこの試合、再逆転された直後の4回に、2本の本塁打を含む4本の長打で再々逆転して逃げ切り、というミラクル。代わったばかりの5年生右腕が投じる快速球にフルスイングで応じ、面白いように快音を響かせた。
2回戦の4回表、鎌瀬主将の2ランで再々逆転(上)。3回戦は5回表、細谷の逆転2ランでベンチもスタンドも沸いた(下)
続く3回戦は、同じく過去に準優勝の実績がある愛知・北名古屋ドリームスと、日をまたいでの特別延長9回の死闘を演じて勝利。この一戦は追って特報するが、終盤戦の勝負どころでの堅い守りが2度目のミラクルを巻き起こしたとも言える。
生かされた経験と教訓
そして、1年前の決勝戦と同じカードとなった準決勝。不動は広範な戦法と連日のミラクルに加えて、個々の著しい成長度も1年前の比ではない。このまま前年王者をも飲み込むかもしれない、という勢いを感じたのは筆者だけではないだろう。
しかし、大阪・新家スターズの牙城は強固だった。万事を想定内にする準備と細やかなスキル、試合運びの点で、相手が一枚上だった。でも何よりの差は「体力だった」と指揮官は強調した。
「最終的には酸素カプセルだの水風呂だのと、いろいろ疲労回復のアドバイスもしたんですけど、今朝の時点でみんな体が重かったですね。ほとんど気力でフィールドに立っている姿を見て、素晴らしいなと思っていました」(鎌瀬慎吾監督)
準決勝は終始、ビハインドの展開でも指揮官は笑顔が絶えなかった。「今日は幸せでした」
疲労対策は、付け焼刃だけではない。真夏の最多6連戦を想定したチームとしての準備に、抜かりはなかったと思われる。
「激変」と言えるほどの進化だった。予選の都大会決勝で、船橋フェニックスに6対9と逆転負けしたのが6月15日。そして2カ月後の8月17日、東京第2代表として全国大会に現れた彼らは、別のチームになったかのように個の能力が引き上がっており、多様なオプションを備えていた。
前年の準Vをフィールドレベルで知る選手は1人だけ。指揮官は昨年とまったくの別人だ。けれども、全国大会を迎えるまでの経験やノウハウは前年から踏襲され、教訓も生かされたのだろう。炎天下のタフな戦いを想定した“全国仕様”へのアップグレードは前年同様で、機能性は大きく増していた。
1年前の全国準Vにも貢献した難波は今夏、主役となれずも打と走でチームに貢献した
鎌瀬監督が、全国開幕までの2カ月間をこう振り返る。
「正直言うと、都大会後にかなりコンディションが落ちたんですよ。地元のチームにも負けたり苦戦したり。でも、5年生もいてケガ人も戻ってきて、ポジションをシャッフルしたので状態が悪くなるのは分かっていたんです。7月の都知事杯も船橋に完敗(2対9)、成績が伴わないのも想定内でしたけど、そこから全国に向けてみんながよく上げてきてくれました」
多様な布陣とクレバーな采配
鎌瀬監督は8年前、当時1年生の長男(中2)とともにチームに入った。現主将の次男・清正の代の学年監督を務めて、4年目になる。いちいち己の手柄や存在をアピールするような輩ではないが、時折り父親の顔ものぞく。夢舞台でも息子に本塁打が出ると、思わずベンチを飛び出して跳び跳ねるなど、童のような素行でお叱りを受けることも度々だという。
オールラウンダーの石田(上)と唐木(下)は、絶対的な守りのキーマンとして機能した
一方で、クレバーな采配が光った。小柄ながら、機敏で広範な動きと絶対的な安定感を誇る、守備の2人のキーマン。石田理汰郎と唐木俊和を、相手や場面によって自在に配したのが象徴的だった。
石田は中堅、三塁、遊撃、どこを守ってもエクセレント。唐木は本職の遊撃以外に、捕手と投手もバッチリとこなせるようになっていた。そしてこの2人が実際に捌いた打球が、どれだけあったことか。強烈な打球も、ワンミスで失点という場面の重圧も、彼らは何ら問題にしなかった。
また、唐木が持ち場を増やしたことで、正捕手兼二塁手の鎌瀬主将が、新たにマウンドで躍動するように。負担の大きい扇の要を、2人で頻繁に交代しながら務めたのは、連戦による疲労対策が最大の理由だろう。
ケガから復帰してきた菅井大翔は、八番・右翼で無難にプレー。東京予選から非凡な打力を発揮してきたスーパー5年生の田中璃空は、代打で流れを変える一打もあった。そして田中が二塁を守り、3人目の守備のキーマンとも言えた二塁手の米永結人が右翼へ。
菅井は東京予選後、スタメンにも復帰してきた(上)。夢舞台で大ブレークしたのは山本(下)。投打で大車輪の活躍だった
指揮官はこういうオプションを機に応じて使いながら、選手たちは期待以上のパフォーマンスで応え、勝ち進んでいった。
全5試合で8本塁打。その半分の4アーチを掛けた四番・山本大智は、急成長や本塁打量産の理由はよくわからないと話した。
「全国は相手も強いし、観客も多いし、グラウンドも良いし、ホントにもうすごいとしか言いようがないです。ホームラン4本は自信になりましたけど、お父さんやコーチに指導された通りの打ち方でやっているだけなので…」
進化の只中にある子どもは、意外とそういうものかもしれない。攻守走に投とマルチに躍動し、一番の成長株とも言えた鎌瀬主将もやはり、自分では伸びている実感がないと語った。
「いつも通りにやっていただけなので…。全国はチームを一丸にさせてくれる最高の舞台でした。何でもしてくれて頼りになる最高の仲間たちもいて、もうホントに楽しかったです」
準決勝の5回裏、空振り三振で3アウト目を奪った鎌瀬主将がベンチへ。「攻撃につなげるように三振を取ると決めてたので、うれしかったです」
もともとは、昨年準V戦士の投打二刀流、難波壱を中心とするチームだった。それが、今夏は誰が看板なのかわからないほど、1試合の中でも次々にヒーローが誕生。難波は結局、全国では未登板でノーアーチ。それでも腐ったり落ち込むどころか、五番・左翼として渋い働きを見せつつ、仲間の活躍を全身で喜ぶ姿があった。
「都大会が終わってから、全国1回戦突破という目標を立てて、みんなで一丸になってやってきて。1回戦で自分たちの良いプレーができたところから、成長につながったかなと思います」(難波)
「夢の国」のハッピーアワー
準決勝の前夜、鎌瀬監督は言いしれぬ「幸せ」を、8年間の苦楽をともにしてきた妻と享受したという。
「今の6年生たちは、表にできないような苦労も結構、多かったんですよ。ホントに弱くて、4年生のときに目黒区の予選で勝ったときにボクは泣いちゃいましたから。そのくらい力がなかった子たちが、学年が上がって大会に出るたびに進化して成長しちゃって、全国の準決勝まで…」
次男とともに今年度限りで卒団するが、5年生たちの代へとプラスになる要点は引き継がれていくはず。また、難波の父で背番号29の良剛ヘッドコーチ(=下写真)は、2年連続で全国舞台のベンチを経験。2年生チームに次男坊がいるとあって、期待もまた膨らむ。
「私は人を支えるタイプですし、チーム内のことは自分一人の意向で決まるものではありませんので、先のことはまだ何も。ただ、子どもの成長がこんなにもすごい、というのも改めて経験しましたので、チームに役立てていければ」(難波コーチ)
夢舞台の東京開催は今夏が最後。来年度からは「開催地枠」が消えて、東京の代表は2チームになる。それでも不動はきっとまた、この枠に入り込んでくることだろう。
「全国大会は自分にとって、夢の国でした。小学生になってから一番面白かったです」と、準決勝の3回に大会第3号の2ランを放った、三番・細谷。他の6年生たちも同様だろう。試合前から微笑みが絶えなかった石田は、こう話している。
「体は疲れてたけど、神宮でまたできるし、これが最後の試合かもしれないから楽しくやろう、と。全国大会は自分にとっても、チームにとっても、良い経験になったと思います」
3回戦では代打で逆転の口火となる二塁打を放った5年生の田中。準決勝は代打で二飛(写真)。新チームをどう引っ張っていくか
手にしたメダルの輝きは、前年のシルバーには劣るのかもしれない。けれども、涙の表彰式で銅メダルを首から掛けてもらった選手たちは、やがて晴れ晴れとした表情に。そして聖地「神宮」をバックに、仲間や家族らと記念写真に収まる姿が印象的だった。