連載

連載『メンタルコーチング』❸パパもママも幸...
日々の親子のコミュニケーションを活発にして、お父さんもお母さんも、我が子といっしょに幸せになりましょう! そのための子育てコーチングの基礎スキルには「承認」「傾聴」「質問」があります。連載第3回は保護者の基本編の総仕上げ。「承認」の4原則と「質問」を掘り下げます。高価なアイテムも高度な野球知識も不要。大切なのは学びの心と実践です。 [監修/諸星邦生] vol.3 こどもが自ら走り出せるように いきなりですが、お父さんお母さんにお願いです。普段の自分であれば、どのような対応をするのか――想像したり、考えたりしながら、読み進んでみてください。 日曜日のチーム練習から帰宅した我が子の第一声が、このようなものだったとします。 「ただいま~! きょうの練習は、ちょーつまんなかった」 さて、保護者の皆さんはどのようなリアクションをされますか? この手のぼやきが日常的に多い子なら、軽いうなずきや相づち程度で、そのまま受け流す親もいることでしょう。いつものがまた始まったな、程度に。 むしろ気掛かりなのは、我が子にしては珍しく、ネガティブな感想を漏らしたという場合だと思います。なぜ、つまらなかったのか。その理由は何なのか…詳しく知りたくなるのが、親というものかもしれません。 「何かあったの?」「ミスして監督に怒られた?」…こういう質問に始まり、最終的に「それはアンタが悪いよ!」とか、「それは監督もひどいね。今度、お母さんから話を聞いてみるから」など、一方的な結論づけで話を終わりにしたり、深く介入していくケースもあるかもしれません。 どれが正解で、どれが不正解ということはありません。いつもの自分ならどうするか――保護者の皆さんが、改めて自分の言動を振り返ることで気づきがあったり、適切なリアクションに興味がわいたりしたら、素晴らしいことです。 まずは共感・同意から 子育てコーチングの3つの基礎スキル「承認」「傾聴」「質問」のうち、「傾聴」には「うなずき・相づち・繰り返し・言い換え」という4原則があります。 「うなずき」とは、首を縦に振ることで、「相づち」は「うん」「へぇ~」「そうなんだ」など声に出る間投詞のことです。 「繰り返し」は、「オウム返し」のことで、相手の言ったことをそのまま返すという会話の手法のひとつ。これによって、相手が話の続きをしやすくなります。 冒頭の例題、帰宅後の我が子の第一声に対する「繰り返し」の一例は、次のようなものになります。 「そうかぁ、そんなにつまらなかったんだ、きょうは」(※繰り返し) 「言い換え」も目的は「繰り返し」と同じですが、相手の発言をそのままなぞるのではなく、別の言葉で言い直して返すという、やや高度で奥が深いテクニックです。コミュニケーション力を高める「言い換え」のハウツー本やビジネス書が、世に複数出ていますが、それほど幅も用途も広い手法と言えるでしょう。 例題の第一声に対する「言い換え」の一例は、次のようなものになります。 「へぇ~、きょうはそんなに面白くなかったんだね」(※言い換え) 各家庭のお父さんお母さんは、我が子の日常や前後の状況・流れもわかっているはずですので、もっと踏み込んだ「言い換え」もできると思います。例えば、「先週は、楽しかったのにね」とか、「たまに、そういう練習もあるみたいだね」など。あくまでも、相手の本意に沿った言い直しが求められますが、多少のズレはかえって、相手の発言意欲を高めるケースもあるかもしれません。 以上4つの「傾聴」の原則には重要な共通点がありますが、わかりますでしょうか? すべてにおいて「共感」をしているということです。逆に、否定や批判はおろか、ジャッジすらしていませんね。 このように、こどもからのアウトプットに対して、まずは共感や同意を示してあげるのがポイントです。お父さんお母さんの側にこういう習慣が根付くと、こどもは話しやすくなるはずです。すると、聞いてあげるお父さんお母さんのほうにも、親として余裕が生まれることにもつながっていきます。 本心を引き出すテク それでは、子育てコーチングの3つの基礎スキルのうち、最後の「質問」に入りましょう。...
連載『メンタルコーチング』❸パパもママも幸...

連載『メンタルコーチング』❷パパもママも幸...
お父さんもお母さんも、選手といっしょに幸せになりましょう! そのためには重要となるのが、日々の親子のコミュニケーションです。コーチングのスキルを具体的に知り、磨いてくことでコミュニケーションも自ずと活発になってくることでしょう。基礎スキルには「傾聴」「承認」「質問」の3つがあることを第1回の連載でお伝えしましたが、今回は「傾聴」について掘り下げます。高価な道具も難しい技術も不要。大切なのは学びの心と実践です。 [監修/諸星邦生] vol.2 こどもがワクワクして話せるようになるコツ こどもの話を聞く――。自分はできているという感覚があっても、こどものほうには聞いてくれている、という実感がないケースもあるかもしれません。そもそも「聞く」という行為を、ふだんから意識している大人はあまりいないのではないでしょうか。 書店に足を運んでみると、『聞く力が○○』『傾聴力』といったタイトルの実用書や自己啓発本をよく目にします。これからの社会で活躍していくためには、「聞く」ことを含むコミュニケーションスキルが非常に重要なものとなってくるのだと私は考えています。 話好きなら「聞き上手」に 保護者のみなさんはふだん、我が子とどの程度の会話をされていますか?(話の深さ) また、そういう親子でする会話の比率はどのくらいですか? 深さはなかなか計れませんが、回数だけなら手間でもカウントするのは簡単ですね。 もちろん、会話の数が多ければ良い、という単純なことではありません。大切なのは現状を知ることで、目的はそれを基準として、あしたからの「聞く」に生かしながらトライをしていくことです。 自分から話をするのが好きな子もいれば、控えめで口数が少ない子もいて当然です。いずれにしても、「聞く」側の保護者のカギになるのは「必要な情報を本人から直接に聞けているか」ということです。 会話を好む子であれば、学校や野球での出来事もどんどん話して教えてくれることでしょう。逆に口ベタな子は、保護者のほうから聞き出さないといけないかもしれません。どちらにせよ、問われるのはこどもの言語能力ではなく、話せる・話せないを判定する必要もありません。 我が子が困っていることや悩みごとの有無と、その具体的な中身。保護者にとって特に必要な情報は、そのあたりだと思います。しかし、そういう深層や核心というのは、親が相手でもなかなか表にしないものかもしれません。 話が好きな子の場合、親としての心構えは「聞き上手」になることがポイントになります。 「そうだったんだね」「話してくれてありがとう」など、承認をしながら聞いてあげることを心がけて、話しやすい環境を提供してあげる。こどもは楽しかったこと、うれしかったこと、おもしろかったことを伝えようとする習性があります。その中に「必要な情報」があれば十分ですが、もしもまだ気になることがあれば、簡単に質問してあげてもいいでしょう。 さりげないアプローチも 難しいのは、口数が少ない子の場合ですね。あるいは、学校生活や友人とはよく話をするのに、家庭内では口が重くなる、という子もいることでしょう。そういうご家庭は、保護者のほうの「見守り(承認)」(連載第1回参照)から、再考してみてもいいかもしれません。まずは子どもの承認欲を満たしてあげることが大切。これを頭の片隅に置いた上で、保護者のほうから話を始めるようにしてみてください。 「今日はこんなことがあったよ」「ランチにパスタ食べて美味しかった店があるから、今度いっしょに行こう」など、たわいもないことで構いません。そしてその後に「○○ちゃんは、どうだった?」などと話を振るのがポイントです。 まずは親のほうから、やさしいボールを投げる。こどもがそれを捕れても捕れなくても構いません。そしてまた簡単にできる返球を、それとなく促す。初心者が相手の実際のキャッチボールより、難しくないはずです。こういう言葉のキャッチボールが自然に増えてきて、日ごろのコミュニケーションのリズムができてくると、自分から話をするようになる子もいると思います。 ただし、気をつけたいのは、親のほうが執拗になり過ぎないこと。子どもにボールを投げたからといって、必ずしも投げ返してもらえるわけではないのです。先を急がず、結果や見返りを強く求めず、さりげなく日常のなかで始めていくのがコツ。話すのが面倒くさいなと、こどもに思われてしまっては元も子もありませんよね。 「給食」話はテッパン!? 私の場合は、我が子に毎日の「給食」の話を聞くようにしていました。ヒトにとって食べることは楽しみや喜びであり、学校給食を思い返してストレスが生じるケースはそうないはずです。 実際に「今日はこれが美味しかった」「おかわりした」「あれを残した」などの返事が必ずありました。そしてそこから、会話が発展していくという流れ。このように、普段から話しやすい環境づくりを今でも心がけています。 なお、こどもが話しやすい環境をつくる上でオススメしたいのが『傾聴のスキル4原則』です。うなずき・あいづち・繰り返し・言い換えが4原則となりますが、このスキルについては次回、詳しくご説明したいと思います。 粗探しにならないように! メンタルコーチングの観点から、保護者のみなさんに特に心がけてほしいのは、こどもの「好き」を伸ばすこと。野球においても同じことが言えると思います。こどもの欠点を見つけるために話を聞き出すのではなく、こどもの可能性や意欲を助長するために話を聞いてあげるのです。 ...
連載『メンタルコーチング』❷パパもママも幸...

連載『メンタルコーチング』❶パパもママも幸...
「アスリート・センタード」。昨今のスポーツ界では「選手が主役」と盛んに言われるようになりました。でも、私は思います。お父さんもお母さんも指導者も、選手といっしょに幸せになってもいいのではないか。それが最高の理想ではないだろうか、と。つまりは「オール・センタード」。では、保護者と指導者のみなさんもハッピーとなれるように、メンタルコーチングの分野からナビゲートをさせていただきます。高価な道具も難しい技術も不要。大切なのは学びの心と実践です。 (監修=諸星邦生) vol.1 こどもの意欲を後押しする 選手の保護者、お父さんお母さんに、お聞きします。普段、我が子をどれだけ、どのように見守っていますか? 親が子を見守る、とはどういうことでしょうか? 日常やシチュエーションからイメージをしてみてください。子育てやこどものスポーツの現場には、さまざまな「見守る」が存在することと思います。 これが正解! という唯一のものがあるわけではありません。正解をたくさんつくっていくことがとても大切です。そして見守りのカギとなるのは、『こどもの意欲を後押しできているかどうか』――。この成否だけでも、未来が変わってくるケースもあるでしょう。 こどもの習性から 保護者がこどもを見守る局面には「家庭生活」「学校生活」「野球(習い事)」が挙げられますね。ここでは「野球を見守る」について言及していきます。 こどもというのは、新しいことや愉しいことに好奇心をもって行動するという習性があります。そこで、その行動から「愉しさを感じていることは何か」を読み取ることができます。 たとえば家庭生活の中では、野球についてどのような話をしているのか。ボールを投げるのが好きなのか、打球を飛ばすのが好きなのか、テレビでプロの試合や選手を見るのが好きなのか。また、週末を中心とするチーム活動の際には、どのような練習メニューで意欲的に取り組んでいるのか。 漠然と眺めているのではなく、そういう関心(観察眼)をもって見ることが、我が子をより理解する手掛かりにもなります。発見とはいかないまでも、意外な側面を知ることもあるかもしれません。まずはそういう見守り方が、子育てをする際のメンタルコーチングの第一歩です。 著者(右)は現役の学童球児の父でもある ちなみに私の子育ては『我が子の好きを伸ばす』をモットーにしています。ですから、こどもから「やりたい!」「やってみたい!」と提案してきたことには、可能な限り応えるようにしています。 「監視」「干渉」は逆効果 見守り方で気をつけたいのは「行き過ぎない」ことです。見守りは「監視」や「干渉」ではありません。また、こどもにもそれぞれ人格というものがあって、身体と同じく成育していきます。 その過程において、「保護者が期待する行動」をこどもがやっているかどうかを保護者が確認するというのは、典型的な「行き過ぎ」です。この見守り方では、こどもの好奇心や意欲を削いでしまう可能性があります。 「監視」をしがちな保護者は、こどもが自分の期待通りの行動をしていなければ、褒めることや前向きな言葉をかけることがないものです。つまり、こどもの行動を認めてあげていない、ということになります。愛情を注いでいるつもりでいたのに、そういう結果になっているというお父さん、お母さん、少なくないのかもしれません。でも、あらためるのは簡単です。今日この今からでもきることのはずです。 「承認」までで十分 保護者が適切に見守ることができているどうか。これは、こどもとのコミュニケーションで推し量ることもできます。 練習から帰宅してきた息子や娘のほうから「今日はこんなことがあったよ!」「今日のあのバッティング見てくれた?」など、承認を求める言葉が出てくるのが理想です。もちろん、無口や口下手なこどももいますし、時には誰とも何も話したくないということもあるでしょう。ですから一概には言えませんが、こどもからの発信があまりにもない場合は、日々の見守り方を再考してみてもいいのかもしれません。 こどもには「私のことを見てくれている」「私のことを知っていてほしい」という承認欲求というものがあります。これはイコール、こどもから保護者に対する期待でもあります。ですから、期待に応えてあげる。こどもの言葉をきちんと聞いてあげることが、好奇心や意欲をより促すことにつながっていくはずです。 ジャッジは無用。親の適度な承認が、子の自主性や好奇心をより促すことに 難しく考える必要はありません。「そんなことがあったんだね」「すごいね」「ちゃんと見たよ」「見られなくて残念だったんだよね。でもパパもうれしいよ」など、自然な会話の中で承認をしてあげてください。ただし、評価はできるだけしないことが望ましいと言われています。 コーチングスキルには「傾聴」「質問」「承認」があります。こどもの行動力を引き出すことを目的とする場合には、「こどもの自主性を承認する」ことが求められます。大人からやたらにジャッジをされるほど、こどもは自主性を失っていくとも考えられます。少なくとも、マイナスの評価というのは絶対に避けるべきです。 スキルとして心がけを こどもを見守りながら、こどもの承認欲を満たしてあげるために「評価をしない」。これが保護者の重要なスキルになります。そうしたコミュミケーションの積み重ねが、親子の信頼関係を築いていきます。「見てくれている」や「認めてくれている」とこどもが感じることが、安心感につながり、メンタルの安定となります。...