フィールドフォースカップ

【個人賞&コメント】茎崎の佐藤主将がMVPに
最終日の決勝・敗者復活トーナメントは8チームが出場して、各2試合を消化。活躍が顕著だった選手8人(各チーム1人)が個人賞に輝き、フィールドフォースから副賞が贈られた。受賞者とコメントは以下の通り。 【最優秀選手賞(副賞:オーダーグラブ】 ■佐藤遥音(茎崎ファイターズ) 「みんな打ちましたし、優勝も個人賞もうれしいです。僕はキャプテンなので、声を出すことをいつも心掛けています。目標は全国優勝。この大会で良い経験を積めたと思います」 攻守で優勝に貢献した茎崎の佐藤主将(右)が大会MVPに 【優秀選手賞(副賞:グラブ保形ケース】 ■阿部虎太朗(海神スパローズ) 「決勝戦のバント(スクイズで追加点)と、あとは三塁の守備、声をしっかり出せたことで賞に選ばれたと思います。春季大会からずっと勝ち進んで、夏に全国制覇をしたいです」 ■金田一毅(豊上ジュニアーズ) 「今日の2試合目に先発して、5回まで4失点のピッチングが評価されたと思います。とてもうれしい気持ちです。みんなと全国制覇を目指してこれからもがんばります」 ■大熊一熙(レッドサンズ) 「今日は5年生チームだったので(新6年生は他大会へ)、やばいなと思っていたんですけど、ホームランを2ランとソロ、2本打てたので良かったです。それと今日が誕生日なので、余計うれしいです」 ■谷田部瑛心(山野ガッツ) 「個人賞で景品をもらうのは初めてなので、すごくうれしいです。2試合目の5回に2ランスクイズのバントも決められました。今年はこの調子でいって、4割打者を目指します」 ■山下良登(町田玉川学園少年野球クラブ) 「今日は1試合目で先発して4回途中まで70球で無失点、打つほうも調子が良くて2安打。個人賞ももらえてうれしいです。チームではピンチでも声を出すことを意識しています。都大会に出たいです」 ...
【個人賞&コメント】茎崎の佐藤主将がMVPに

【決勝戦リポート】逆転、中押し、ダメ押し。...
最終日まで勝ち進んだベスト4のうち、3チームまでが全国出場経験組だった。2019年全国準Vの茎崎ファイターズ(茨城)は、新5年生で挑んだレッドサンズ(東京)を3回コールドで一蹴。「千葉対決」となった反対ブロックの準決勝は、夏の全国3大会連続出中の豊上ジュニアーズが特別延長の末に敗退。攻守に手堅い海神スパローズが、初めてのファイナル進出を決めた。 ■決勝 海 200001=3 茎 03152×=11 【海】別所、小野塚、小山田、柴崎-小山田、大水 【茎】中根、新岡-藤城 5回表二死一塁、海神・小山田の痛烈なライナーを茎崎の中堅手・佐藤遥主将が好捕(左下・小写真)して、ごらんの笑顔。この美技もあって同選手が大会MVPに 今や「千葉の顔」とも言える豊上を相手に、ロースコアの接戦を演じた末に勝利した海神。新6年生が13人いるものの、渡辺浩史監督によると野球キャリアは総じて浅いのだという。 「この子たちはチームに入ってきたのが遅かったので、実戦中心で経験値を増やしてきました。(準決勝の)特別延長も今年だけで3度目で、先に得点して守り切るという練習通りの勝ち方ができたと思います。ただ、力を使い果たしているので次(決勝)はどうなるか…」 指揮官の不安をよそに、海神打線がいきなり火を噴いた。1回表、先頭の別所駿一が痛烈な内野強襲安打で出ると、二番・小山田理も左前打で続き、バントで一死二、三塁。そして四番・大水佑真の左前タイムリーと、五番・阿部虎太朗のスクイズで2点を先取する。その裏の守りでは、二死一、三塁のピンチに1-5-4のけん制死も奪ってみせた。 海神は1回表、四番・大水の左前打で先制する 機先を制された茎崎だが、先発のエース左腕・中根裕貴が2回から立ち直るとともに反転攻勢へ。2回裏、渋澤律斗のテキサス安打などで一死満塁とすると、二ゴロでまず1点、なお二死二、三塁から新4年生・石塚匠が右中間にはじき返して3対2と逆転。さらに満塁と攻め立てたが、救援した海神の小野塚岳を前に加点はならず。 2回裏、二死二、三塁から一番・石塚の右前打で茎崎が3対2と逆転 「ウチの秋の関東準優勝はオマケ、たまたまですよ。相手がミスをしてくれての勝ちもありましたし。新6年生6人の若いチームなので、練習でやっていることを試合中は言葉で伝えながら、どこまでできるかを確認してきました」 茎崎は吉田祐司監督が今大会のテーマをそう語ったように、失敗やミスもありながら果敢にトライする姿勢が際立った。とりわけ多かったのが、足技とバントだ。海神の大型捕手・小山田の強肩にも怯むことなく、走者はどんどん次塁を狙う。3回には藤塚凌大のヒットから好機を広げて、野口翔太郎のスクイズ(記録は安打)で4対2に。直後に盗塁死とけん制死があったが、4回には藤塚が2盗塁など終わってみれば毎回の盗塁企図で成功が8(失敗1)。相手バッテリーのミスを突いた進塁が3、4回には2ランスクイズを決めるなど、犠牲バントは4つすべてを成功させた。さらに4回には野口が左へ、5回には中根が右へそれぞれエンタイトルの適時二塁打でダメ押し。守っては先発の中根が丁寧に打たせて取り、5回には主将の佐藤遥が痛烈なセンター返しのライナーに頭から飛び込んで好捕し、流れを相手に渡さなかった。 3回にスクイズバントを決めた茎崎の野口が、4回には左越え適時二塁打 全3打席出塁で2盗塁に3得点。茎崎は九番・新岡が見事なつなぎ役に ...
【決勝戦リポート】逆転、中押し、ダメ押し。...

【第9回】フィールドフォースカップ総括
頭ひとつ抜けていた茎崎。 敗者復活は山野が制す 決勝の4回裏、茎崎は一死二、三塁から内野ゴロで三走・新岡蓮が生還 32チーム参加の第9回大会トーナメントは、準々決勝まで自主対戦形式で消化。また、球春到来を前に試合機会をできるだけ提供したい、という趣旨で組まれた敗者復活の裏トーナメントも同様に進行し、2月19日の最終日には各4強がそれぞれの頂点をかけて激突した。 海神の二番・小山田理が準決勝の3回に逆転2ランを放つ 会場一番乗りだったレッドサンズ(東京・文京区)は、新6年生が他大会出場のためにオール新5年生で参戦。準決勝は茎崎ファイターズ(茨城・つくば市)に3回コールドで、3位決定戦は豊上ジュニアーズ(千葉・柏市)に5回コールドで連敗と、最上級生の洗礼を浴びた。だが、2試合とも先制し、一番打者の大熊一熙が2本塁打など、収穫もあった。 準決勝の特別延長7回裏、守る海神は相手のゴロ・ゴーを外して(空振り)三走を憤死に 豊上は同じ千葉勢の海神スパローズ(船橋市)との準決勝で惜敗。先制して逆転された後に2対2に追いついて特別延長戦へ。表の守りをスクイズの1点に抑えたが、裏の攻撃はゴロ・ゴー失敗など無得点で涙した。続く3位決定戦は快勝も、「攻守ともミスばかりでぜんぜんでした。目標(全国制覇)にはほど遠いけど、現在地を知ることができたので、練習で精度を高めていきたい」と原口守監督。 3位・豊上は髙根史葉主将が捕邪飛を好捕(写真)など、個々のポテンシャルがうかがえた 小粒の若いチームながら、試合運びや積極性で頭ひとつ抜けていたのが、茎崎だった。秋の新人戦で茨城大会を制し、続く関東大会も準優勝という実績に奢ることなく、どこまでも手堅く果敢に1点を奪いにいく野球を展開。準決勝、決勝とも完勝で頂点に輝いた。 敗者復活戦の準決勝で先発。抜群の制球力で要所を締め、5回まで無失点と好投した山野のエース・橋本大輝 敗者復活トーナメントは、6年生14人で参戦の山野ガッツ(埼玉・越谷市)が制覇。攻守の要である正捕手・赤松宥昂が、ケガで外野を守るなど実はベスト布陣ではなかった。それでも、代わって扇の要に入った吉田悠真が2試合でタイムリー3本、投手陣を好リードで連勝に導いた。「卒団した6年生たちが去年のポップアスリートで全国出場しているので、ウチらもそれに負けないくらい練習して全国を目指しています」(吉田)。三ツ畑竜一監督は「昨日の練習試合で嫌な負け方をしていたのですが、今日は全員ですごく良い雰囲気で戦えました。ミス絡みの失点もありましたけど、春の大会を前に良い経験になったと思います」と振り返った。 町田玉川のエース・山下良登は敗者復活の準決勝、西伊興の強力打線を4回まで無得点に封じた 町田玉川学園少年野球クラブ(東京・町田市)は、選手12人のチーム力で敗者復活の準決勝を突破。同決勝は山野を終始、追う展開で敗れたものの、最大4点差から2度、1点差に迫るなど粘りが光った。