あるべき今と、これからの学童野球界をつなぐ輪『監督リレートーク』は7人目です。今夏も全日本学童大会に出場した茨城・茎崎ファイターズの吉田祐司監督からバトンを受けたのは、昨夏の同大会4強の埼玉・熊谷グリーンタウンの斉藤晃監督。偶然にも、地元の後輩でもあるという千葉の気鋭の指揮官へ、激励も込めたメッセージを送ってくれました。
(取材・構成=大久保克哉)
さいとう・あきら●1973年、埼玉県生まれ。熊谷市立奈良小でソフトボールを始め、奈良中の軟式野球部では一番・三塁で活躍。行田工高でラグビー部に入り、2年時にはウイングの11番で花園(全国大会)出場、3年時はスタンドオフ10番。卒業後は社会人のソフトボールでもプレー。甥っ子たちが入団した熊谷グリーンタウンで、コーチを経て2004年から監督に。翌05年秋の新人戦で関東4強入り。2016年から2年連続で全日本学童大会に出場し、ともに初戦を突破して2回戦で惜敗。5年ぶり3回目の同大会出場となった昨夏は、猛打で4強まで勝ち進んだ
[埼玉・熊谷グリーンタウン]
斉藤 晃
⇩ ⇩
原口 守
[千葉・豊上ジュニアーズ]
はらぐち・まもる●1976年、埼玉県生まれ。熊谷市立奈良小でソフトボールを始め、奈良中の軟式野球部、鴻巣高を通じて中堅手。卒業後は恩師の故・須藤章雄監督(当時)の誘いで鴻巣高の外部コーチを務める傍ら、社会人硬式・都幾川クラブで招待選手として3年間プレーした。2011 年に埼玉県から千葉県柏市に移住、13 年に松葉ニューセラミックスで父親コーチとなり、低学年監督を経てトップチーム監督に。18 年から柏市選抜コーチも務め、2021 年に豊上ジュニアーズの5年生チームのコーチに就任。翌 22 年秋の県新人戦を制して関東大会出場。同メンバーを率いて 23 年度は6年生チームの監督を務める
熊谷グリーンタウンは1980年創立なので、43年の歴史があります。私はそのだいたい半分の20年間、監督をさせてもらっていますが、試合でスクイズをしたのは片手で数えるほど。打者に対して「待て!」というサインも、基本的にありません。
要するに、初球のストライクから打って得点するという野球を掲げています。去年はまさにそういうチームで、夏の全国大会(ベスト4)では打力を発揮して、サヨナラ勝ちや2ケタ得点した試合もありました。みなさんから「すごいね」と打力を褒めていただきました。
昨年は6年生10人を率いて全日本学童大会に出場。5年ぶり3回目の夢舞台で派手に打ちまくり、4強まで進出した
ただし、私からすれば去年のチームも、言葉は悪いですが、おデブさんとおチビさんの集まり。当時のキャプテンで西武Jr.でもプレーした志保田来夢(武蔵嵐山ボーイズ)など、普通にサク越えを打つ子もいましたけど、世代を代表するような特別にすごい怪物級かと言えば、私はそこまでとは思っていませんでした。
埼玉で勝つ意義
得点は打つことから。一方、チームづくりで私が最優先にしているのは、「最低限の守備」を全員に授けること。ある一定以上は確実に守れないと、戦いも結果も安定しない。ハッキリ言うと例年、打つほうはそんなにアテにしていないんです。打線はどんなに迫力があろうと、0対1で負けることがありますからね。
昨年は確かに、パワフルな打撃が目立ったと思います。でも私が一番に評価しているのは、予選の埼玉大会も全国大会もノーエラーだったこと。みんなよく守りましたね。常時100km以上を投げるようなスーパーエースがいない代わりに、誰がいつ登板してもストライクを確実に奪える投手陣でした。
また、ここ10年くらいは「名前勝ち」というのでしょうか、ウチと戦うというだけで相手が勝手にミスしたり、四死球を出したり。そういう試合が県大会でも増えたように思います。埼玉県では「全国大会出場」という実績の影響力が大きいんです。予選の県大会に出てくるのは半分以上が地域選抜チームですから、これを単独チームで勝ち抜いて優勝したとなると、周囲の見る目も一気に変わるのかもしれません。
練習試合に臨む選手たちへ。「意味のない声はいらないから、互いに指示を出せるようになろう」
昨年で全国出場は3回目でしたが、これまでの教え子で大学でもプレーしたのは5人程度。大半の子は高校野球で完結しています。つまり、「特別にすご選手」というのは昔からいないんです。
だからこそ、指導育成で何より追求しているのが「人間性の成長」。きれいごとだと思われてしまいそうですけど、子どもたちにはいつも「野球のうまいヘタは関係ないよ!」と言っています。
人間性の成長は具体的には、会話ができる子になるとか、野球も含めて反応が素早い子になる、とか。そのために、試合中は互いに指示を出し合うことを選手たちに求めています。学習を伴う経験を重ねればこそ、状況や仲間の立場や気持ちも理解できるようになって、適切な指示やアドバイスにつながっていくと考えています。逆に「オ~イ」とか「バッチコーイ」とか、意味をあまり持たない単語をどんなに連呼したところで、そういうものが身に着くことはないと思います。
深まる絆の理由
さて、私を紹介してくれた同級生、茎崎ファイターズの吉田監督について。彼は覚えていないと思いますが、私は15年ほど前の出会いを忘れるはずがありません。何しろ、衝撃的でしたから。
親交のある吉川ウイングス(埼玉)が主催するローカル大会中のことでした。ウチも初めてエントリーさせてもらったときに、スゲーなこのチーム! というところがあったんです。選手はみんな丸刈り(当時)で、左打者が多くてねちっこい。そして先制点は必ずスクイズで確実に奪う……。初めて見たこともあって、圧倒されていました。
そのチームが吉田さんの茎崎でした。すでに全国大会の常連、という話も人から聞かされて納得。ウチは当時まだ何の実績もない無名のチームでしたから、吉田さんに話し掛けるなんておこがましくて、最初は短いご挨拶程度でした。それ以降も大会で顔を合わせることが何度かあって、吉田さんから「埼玉のあのチームを紹介してください」というリクエストをもらってから、一気に親密度が増した感じです。
今年は6年生不在で5年生11人。ケガ人続出で秋の新人戦は市準優勝に終わるも、根岸瑛人(下)らサク越えする選手がすでに4人いるという
年に何度かは定期戦もするようになって10年にはなるでしょうか。この期間に、あの茎崎でも驚くほど選手が少ない時期がありました。ウチも全国に出るようになったとはいえ、ほとんど市内大会で終わるような年もあります。
それでも吉田さんとの付き合いは、切れることなく続いています。お互いの関係性は、良いときも悪いときも変わらない。継続している指導者同士には、そういうつながりから絆もより深まるのだと思います。もちろん、父親監督の中にも素晴らしい指導者もいるんですけど、自分の子と一緒に卒団してしまうので、付き合いも終わってしまうんですよね。
「情熱」つながりで
掲げる野球は違いますが、吉田監督と同じく、指導者に一番大切なのは「情熱」だと私も思っています。もちろん、暴力など行き過ぎはNGですが、アメとムチがあってこそ選手は育つと考えています。
おそらく、そういう根本の考え方では重なるだろう監督を、私から紹介したいと思います。千葉県の名門、豊上ジュニアーズで今年度から6年生チームを率いている原口守監督です。
彼は小・中と、私の母校の後輩にあたります。実は彼の3つ上の兄が私の同級生で、今でも付き合いのある親友のひとりなんです。当然、弟(原口監督)の存在も昔から知っていました。
練習試合でも怒鳴り声なし。落ち着いて適切に助言を送り、個々への指導や注意も簡潔で理路整然としている
同じ学童野球の指導者をしている、という事実を知ったのは数年前でしょうか。やはり、吉川ウイングス主催のローカル大会がきっかけでした。
豊上もウチも、夏の全国大会初出場が2016年と同じ年でした。千葉と埼玉の隣県なので、開会式は隣同士で並ぶことに。原口監督は当時はまだ別のチームの指導者でしたが、髙野範哉監督(現3年生チーム監督)とは式中にもいろいろ話をさせてもらいました。
原口監督はその後、豊上に移ってコーチから6年生チームの監督に。年齢は私のほうが上ですけど監督同士、2人の関係にどちらが上も下もないですね。週に1回は電話で話をしますし、月に1回は食事もする。私から相談することもあるし、彼から深い話を聞くこともある。吉田監督もそうですが、同志という感じですね。
豊上は全国の上位に何度も食い込んできている強豪チームですから、内からも外からも「勝って当たり前」と思われているはずです。その監督となれば、プレッシャーも相当にあって当然です。
でも原口監督は、昔から泣き言を口にしないんです。6年生チームを率いてからもそう。普段の口調は丁寧でやさしい。グラウンドに立つと、情熱いっぱいで厳しさが前面に出ることも時にはあるのだと察しています。
激戦区の千葉で、この何年かはずっと1位2位を争うようなチームですから、たいへんなことも私の想像以上だと思います。でも、そのレベルまで来れば、勝った負けたは時の運であり、もう紙一重。たとえ負けても、自分を責めるより勝った相手を称えるべきだと私は思います。目標も志も高い子どもたちのためにも、これからもがんばってください、と伝えたいですね。