悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • メディア
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • 上達記事
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • 上達記事
  • 練習メニュー

【バッティング】体重移動と突っ込みは紙一重?

2024.07.01練習メニュー
【バッティング】体重移動と突っ込みは紙一重?

今回のブログ記事では、打球を飛ばすためには欠かせない体重移動について解説していきたいと思います。

「突っ込むな!」という言葉を聞いたことがありませんか?

しかし、体重移動と突っ込みは近しい関係があります!

その意味を私なりに詳しく解説していきますので、是非最後までご覧ください。

2024年7月1日更新

 目次
体重移動と突っ込みの関係性
突っ込むことで起きる弊害
体重移動が出来ているとどんなメリットが?
体重移動が出来るようになる効果的な練習方法
まとめ
YouTubeチャンネル紹介

 

体重移動と突っ込みの関係性

指導者が良く口にする「突っ込むな!」は、打球が詰まっているからという理由が多いと思います。

しかし、バッティングにおいて体重移動をしなくては強い打球を打つことは出来ません!

体重移動とは下半身は打ちに行き、上半身がまだ残っている状態。

「割れ」が作れている状態ができていれば、体重移動が出来ていると考えて良いでしょう!

反対に「突っ込み」とはどんな状態かというと、下半身が打ちに行くタイミングで、上半身もボールに近づいてしまう事を言います!

突っ込んでしまうとなぜ詰まるのか。

単純にボールに自分から近づいてしまう為、ボールが速く感じるという点が1つ。

もう一つは、バットを振る空間がない為、力強く振れずスイングスピード等が上がらないという点があります。

\しかし/

下半身は打ちに行くが上半身は残す!と聞いただけでは出来そう!と思う方も多いと思いますが、これがなかなか難しく、下半身の強さ・体幹の柔軟性等が必要になってきます!!

「下半身だけ打ちに行く・上半身は残す」

この考え方が難しい場合、「バットを振る空間を作る」という考えを持ってみてください。

バットを振る空間を作る意識をすれば、身体がボールに近づかずバットの通り道を作ることが出来ます!!

 

軸足の股関節に体重を溜める→溜めた力をボールにぶつける(上半身はボールに近づかない!)

溜めた力をボールにぶつけに行く時に間違った体重移動(突っ込み)になりやすいので注意が必要です!!

 

突っ込むことで起きる弊害

突っ込むことでボールとの距離を自分で縮めに行ってしまう為、ボールを打ちに行くというよりも衝突してしまい、詰まったり、ボールが速く感じられて打ちにくさを感じてしまいます。

もう一つは、割れが出来ていない状態というお話しを冒頭でしましたが、割れが出来ていない状態だと、身体全体の力ではなく、小手先の力だけでバットを振ることになってしまう為、「力強さ」・「ミート率」が著しく低下をしてしまい、
持っている力の半分以下の力しか発揮することが出来ません。

次に体重移動が出来ているとどんなメリットがあるのかを紹介していきます!

 

体重移動が出来ているとどんなメリットが?

体重移動が出来ていると、ボールとの距離を作ることが出来る為、小手先の力だけでなく、身体全体の力を使って打つことが出来ます!!

その為、スイングスピードが上がり、長打や強く速い打球を打つことが出来ます!

また、ボールの軌道に合わせやすくなり、ミート率の向上にも繋がります!

下半身が打ちに行き、上半身が残っていれば多少タイミングがずらされても、
合わせてヒットに出来る確率が上がります!

 

体重移動が出来るようになる効果的な練習方法

① シーソースイング
→上半身は動かさず、下半身の体重移動のみを行う!

【使用した商品を見る】

 

② 軸足回転盤スイング
→軸足回転盤を装着し、体重移動を行いスイングする!
※下半身が先に動くイメージを持って行いましょう!

【使用した商品を見る】

 

③ クロスタッチスイング
→踏み込み足の膝とバットのグリップを体の中心でタッチしてから、スイング!
※タッチした後は踏み込み足とグリップを離しながら振るとgood!!

 

まとめ

野球では野球用語と言われている言葉がたくさん存在します。
しっかりと理解をしないと間違った捉え方をしてしまいがちです!
野球の指導者は野球をやった事がある。野球を知っている方がほとんどです。
選手に伝える時に、省略してしまうことで選手の理解が出来ていないことがたくさんあると思います。
今回も「体重移動」・「突っ込み」というワードの使い方もどっちが良くてどっちがダメ!というのはわかる方もいるかもしれませんが、ここがこうなっているからダメ!という風に理解できている人は少ないのではないでしょうか。
今回は詳しく「体重移動」と「突っ込み」の違いについて説明をさせていただきました。
これからも、こんな野球用語について詳しく解説をしていきます!

 

YouTubeチャンネル紹介

 

FFベースボールアカデミー

オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)

タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)

野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!

YouTubeチャンネルを見る
 

 

 

 

  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

関連商品

  • files/FBSS-3010_main01.jpg

    バッティングシーソー|FBSS-3010

    ¥15,400
  • files/FJKB-2085___20240327_743aabfa-1e39-4718-b9e5-11cac0ba4212.jpg

    井端弘和さん監修|軸足回転盤 FJKB-2085

    ¥6,600

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c