女子野球

女子野球選手必見!適したグローブの選び方

女子野球選手必見!適したグローブの選び方

2025.04.21

市場で売られているほとんどの野球のグローブには特に「男子専用」「女子専用」といった区別はありません。 しかし、男子選手と女子選手では手の大きさ・厚み、指の長さ・太さ、握力や筋力は異なります。 女子選手が手に合わないグローブを使うことで守備の質を落とすことのないよう、最高のパフォーマンスに繋げるためのグローブの選び方をご紹介します。 記事の後半では、グラブ職人が女子選手のために型を開発した "おすすめのグローブ" も記載しますので、是非最後までご覧ください。 2025年4月21日更新  目次 全体のバランス 手入れのフィット感 親指と小指の連動性 軽量感と操作性 ポケットを想定した捕球面 型付け加工 女子向けに開発されたグローブ まとめ   全体のバランス グローブに手を入れて動かしたときに、重く感じるか軽く感じるか… 実際の重量による差もありますが、同じ重量でも全体のバランスによって重さの感じ方は大きく異なります。 重心を緑色の捕球面部分に感じるか、青色の指先部分に感じるか…想像するだけでも、どちらが軽く扱いやすいかわかりますね。 好みは分かれますが、各指の長さが揃っているか?段になっているか?という違いも全体のバランス感に影響します。 また、親指と小指には芯材が入っており、指かけパーツもついているので、手を入れて開閉させた際に、しっかりとホールドされる位置やサイズになっているかも重要です。 小指側が長く重く感じる場合は軽快なハンドリングが難しくなりますので、指の長さや全体的なバランス、重心をどこに感じるかをしっかりと意識しましょう。   手入れのフィット感...

世界の野球普及に全力投球②~小西美加さん~

世界の野球普及に全力投球②~小西美加さん~

2025.04.18

女子野球日本代表選手・元女子プロ野球選手の小西美加さんによる野球普及活動『こにたんプロジェクト第4弾 ブラジル・パラグアイ』をご紹介します! 3度目となる南米への訪問、はじめてのクラウドファンディング、継続している普及活動や大会協賛などなど… 日本の元女子野球選手が世界の普及活動に全力で取り組む姿を少しでも広められれば幸いです。 2025年4月18日更新 3度目の南米訪問だからこそ 2020年、2023年、2025年と南米への訪問は3度目になります。 野球道具を "送る" のではなく、直接 "手渡し" で届け続けています。 そうすると、5年前にこにたんプロジェクトでグラブを渡した子に再会したり、野球チームに入ったという嬉しい報告を聞いたり… 1度だけの訪問ではなく、継続している活動だからこその感動と、その取り組みの意義を実感することができるのではないでしょうか? なんと小西さんが手渡すサイン入りの『こにたんグラブ』をもらったことがきっかけで何十人という子どもたちが野球をはじめてチームに入部しているのです。   クラウドファンディングにも挑戦 昨今の物価や燃料費高騰、そして歴史的な円安という情勢の中で、日本から海外へ出向くという活動はけして簡単なことではありません。 第4弾となる今回ははじめてクラウドファンディングにも挑戦し、目標金額100万円に対して121万円が集まりました。 世界の野球普及へ、現地へはなかなか行けないけれどなにか力になりたい。そんな想いをもった方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?   大会協賛やティーボールの普及 私たちフィールドフォースも国内では学童野球や女子野球を中心に数多くの大会へ協賛させていただき、野球用品の提供という形で野球チーム・選手を応援しています。 こにたんプロジェクトでは、南米野球交流大会への協賛をしており、第1回大会そして今回の第2回大会をサポートしています。 新品のグラブをはめた経験のない子たちも多い環境で、1番必要としているグラブやバットを商品として手渡ししているのです。 そして、小西さんが国内でも精力的に普及活動に取り組んでいるティーボールも実施しながら、「打つ」「投げる」「捕る」といった交流もしています。...

【2025年版】女子野球選手に効果的な練習用品特集

【2025年版】女子野球選手に効果的な練習...

2025.03.28

野球技術向上のためにさまざまな練習用品がありますが、今回は特に女子野球選手に効果的な野球練習用品をご紹介します。 バッティング・ピッチング・守備など、カテゴリに分けて使用方法も掲載しますので『もっとうまくなりたい!』という女子野球選手は是非最後までご覧ください。 2025年3月28日更新  目次 女子野球選手におすすめなのは? バッティング練習用品  スウィングスピードアップバット  フラットサーフェスバット  スウィングスタンド ピッチング・スローイング練習用品  スローイングパートナー  スウィングボール  ベクトルライン 守備練習用品  フィールディングマスター  フレーミングバー 女子選手向けグローブ まとめ   女子野球選手におすすめなのは? 男子の野球選手と女子の野球選手にはどのような違いがあるのでしょうか? 小学生のうちは大きな差はないどころか、女の子の方が成長が早く、身長やパワーで男の子を圧倒する子もいます。 しかし、中学・高校・大学・・・と年齢が上がるにつれて男女の差は開いていきます。 特に筋力や瞬発力など、野球に必要な力(パワー)の部分はどうしても女子選手は劣ってしまいます。 \そこで/ 女子選手が野球技術を向上させレベルアップするためには、もちろん筋力アップも大事ですが、体の使い方やバットやグローブの扱い方を極めることも大切です。...

学童野球を終える女子野球選手の "夢"

学童野球を終える女子野球選手の "夢"

2025.02.12

まだまだ寒さに震える(はずの)2月上旬… グラウンドにいた誰もが「春が来たのでは?」と錯覚するほどの"あたたかい気持ち"になった品川女子学童交流大会を特集します。 今回は、学童野球・女子学童野球を終える小学6年生の女子選手たちが描く『将来の夢』をご紹介します! 2025年2月10日更新  目次 野球を続ける選手、そうでない選手 学童野球を終える選手たちの夢は? 敵味方関係ない"野球仲間"を… 編集後記   野球を続ける選手、そうでない選手 学童野球(少年野球)に在籍する女子選手は非常に増えており、今では各チームに必ずいるのではないかというほどです。 さらにチームの主力として女子選手が複数名活躍しているチームもけして珍しくありません。 しかし、小学生時代に野球をしていた女子選手のうち、中学でも野球を続けるという子どもたちの割合は半数を切っており、1/3もいない地域もあるでしょう。 小学生の頃は「兄や弟の影響ではじめたから小学校の卒業まではやる」という選手も多いのが現状です。 続けたいけど中学の女子野球環境がまだないという地域もあれば、「中学になったら他のことをやりたい」「○○○部に入りたい」と、違うことに挑戦したいという女の子もたくさんいます。   学童野球を終える子たちの "夢" は? 交流大会では≪監督賞≫として、各チームから選手が選ばれ表彰も行われました。 キャプテンとしてチームをけん引した選手、試合で活躍した選手、なかなか出場機会に恵まれずとも大事なところで結果を出した選手・・・それぞれ監督・コーチの思いが込められています。 そんな監督賞を受賞した選手に、学童野球が終わった今『将来の夢』について聞きました。 \将来の夢/ ※写真左から※ 品川レディース...

2025年度 女子野球チーム選手募集情報

2025年度 女子野球チーム選手募集情報

2025.02.07

全国各地の選手募集案内情報をお届けします! 各チームの皆様、選手募集の情報をお寄せください。 掲載ご希望のチームは下記の公式LINEアカウントへ情報をお送りください♪WOMEN'S FORCE公式LINE:@190oqhlh ①千葉県 柏女子野球倶楽部   ②大阪府 堺・初芝ガールズ   ③秋田県 秋田エスポワールガールズSUN ④埼玉県 埼玉スーパースターズF ⑤関東地区 一般女子硬式クラブ 新波(しんば)     ~~順次追加していきます~~     その他の女子野球応報は下記をタップ

世界の野球普及に全力投球①~小西美加さん~

世界の野球普及に全力投球①~小西美加さん~

2025.01.12

元女子野球日本代表選手・元女子プロ野球選手の小西美加さんによる野球普及活動『こにたんプロジェクト第3弾』をご紹介します! 国内ではティーボールの普及等にも取り組む一方で、なぜ海外への活動も積極的に行うのか? そして、単発のプロジェクトではなく継続して海外を飛び回るそのエネルギーはどこから来るのか? プロジェクトの様子だけではなく、最後に小西さんからのメッセージもご紹介します。 2025年1月12日更新 プロジェクトの目的は? 『野球用具ひとつで世界中を笑顔に』 世界の野球人口を増やすためにも、日系社会のある地区で子どもや保護者にも野球の魅力を再認識してもらいたい。 野球を始めてたり続けたりするきっかけをつくり、非行や犯罪に関わる子どもを減らしたい。 上記は一部ですが、このプロジェクトを通して小西さんやプロジェクトメンバーの想いは間違いなく世界に届いています。   野球道具を手渡しで届ける そして、第1回のプロジェクトから日本で使わなくなった野球道具や子ども向けのグラブなどを寄贈しています。 海外へ「送る」ではなく『手渡し』で届け、さらに現地で一緒に野球をプレーする。これが小西さんの活動の最大の特徴です。 けして簡単なことではなく、時間やお金や労力がかかるプロジェクトです。 だからこそ、現地の人々や子ども達にとって「野球道具をもらったこと」だけでなく『野球道具をもらって一緒に野球をしたこと』が、かけがえのない大切な思い出となるのではないでしょうか。   野球が好きになり続けている子も このプロジェクトを通じて初めてグラブを手にした子や野球を始めるきっかけになった子たちが、小西さん達の帰国後も野球を続けているそうです。 小さな1歩かもしれませんが、野球道具を通して世界の子ども達の笑顔が増えていることは間違いありません! 先述した「道具を送るだけではない」からこそ、実際に子ども達が野球を好きになり、継続的な普及活動に繋がっているのです。   小西さんからのメッセージ 元女子プロ野球選手の小西美加です。私は野球がやりたくてもできない時期が長すぎて、諦めかけた26歳でプロが設立され、たくさんの夢を叶えてもらいました。おかげで今、たくさんの女の子が思いっきりプレーされてる姿が、何よりも嬉しいのです。私なりの野球界への恩返しとして、世界の野球普及活動「こにたんプロジェクト」を立ち上げ、2020年から活動しております。 FIELD FORCEさんには、こにたんプロジェクト第1弾からずっと応援いただいており、昨年10月にはミクロネシアへ、この1月にはブラジル・パラグアイへ、たくさんの子供用グラブを寄贈させていただき、海外でも初めてのグラブはFIELD...

女子野球の未来を創る次の世代へ①

女子野球の未来を創る次の世代へ①

2024.12.26

侍ジャパン女子代表のエース、そして埼玉西武ライオンズレディース所属でもある里綾実選手が主催する『未来を創る!女子野球イベント』も2024年で3回目となりました。 現在、日本しいては世界の女子野球界においてトップレベルである里選手、そして国内屈指の強豪である埼玉西武ライオンズレディース/ZENKO BEAMSの選手たちが次世代へ伝えるコトとは…? 2025年12月26日更新  目次 現役選手と交流ができるイベント ディスカッションから得られるもの Q&A 緊張は集中力で超えられる 女子野球の未来を創る次の世代へ②   現役選手と交流ができるイベント 第1部:現役選手による野球教室第2部:現役選手と一体型トークショー&ディスカッション第3部:スペシャルマッチ 埼玉西武ライオンズレディースvsZENKO BEAMS小学生から高校生までを対象とした本イベントの最大の特徴は、≪元≫野球選手ではなく、トップレベルの≪現役≫女子野球選手たちと非常に近い距離で交流ができるところにあります。   ディスカッションから得られるもの 参加した小学生・中学生・高校生が数名ずつのグループに分かれて、「悩みや課題について」「今後の女子野球について」質問や返答を出し合います。 発言の得意な子や苦手な子、まとめることが上手な子など、わずかな時間でも「好きで続けている野球/女子野球について改めて考えて話し合う」という貴重な経験になります。   緊張は集中力で超えられる 【トップ選手へ聞きたい悩みは?】という時間の中で、特に選手たちに響いたのではないかと思う回答がありました。Q:緊張しない方法はありますか?また、緊張した時はどうしたら良いですか?~侍ジャパン女子代表/ZENKOBEAMS中島監督~A:緊張を超える集中力が大事です。 「緊張は悪いことではないと思っています。緊張するということは、それだけ真剣に向き合っているということ。緊張は集中力で超えられると思っているので、緊張することが悪いことではなく、それを超える集中をすることが大切です。」次世代の選手へのポジティブな導き方、そして大人でもハッとさせられる言葉です。   女子野球の未来を創る次の世代へ② ディスカッションを通して小学生~高校生へさまざまなアドバイスが続き、後半は逆に参加選手へ「女子野球の未来について」問いかけ、考えてもらう時間となりました。 そして記事の最後には、世界NO.1と言える里選手からのメッセージも掲載しています。...

女子軟式野球の魅力を語る by大学JAPAN主将

女子軟式野球の魅力を語る by大学JAPAN主将

2024.12.26

2024年11月16日、国内で初めて『女子軟式野球 高校JAPAN vs 大学JAPAN』の試合が行われました。本記事では大学JAPANチームのキャプテンへ【女子軟式野球の魅力とは?】【なぜ女子軟式野球に打ち込むのか?】とインタビューしました。~女子硬式野球が盛り上がる今、なぜ女子軟式野球なのか~~大学女子軟式野球部が減少傾向にある今、仲間と続ける魅力は~ 2024年12月26日更新 女子野球の現状(2024年末時点) 侍ジャパン女子代表・女子高校野球の甲子園開催・毎年増加し60校を超えた高校女子野球部など、女子野球を取り巻く環境は数年前とは比べ物にならないほどの盛り上がりを見せています。 しかし、それはあくまで女子硬式野球のムーブメントです。 その陰ではなかなかスポットライトが当たらずとも、青春をかけて野球に打ち込む『女子軟式野球』の選手たちがいます。軟式野球の選手にも目標や夢となる場を…そんな主催者の想いで実現した『女子軟式野球 高校JAPAN vs 大学JAPAN』へ現地取材に行き、当事者たちのリアルな声を聞きました。 大学JAPAN キャプテンインタビュー   岩崎 夏希 選手 (早稲田大学女子軟式野球部4年) Q. 女子軟式野球の魅力・現在活動する大学女子軟式野球の魅力は?A. さまざまなバックグラウンドを持つ仲間との化学反応が起きる事所属する大学の部活を例に挙げても、学生生活で重きを置いている部分はさまざまです。野球に打ち込みたい、留学をしたい、将来に向けて資格を取りたい等々。それぞれに、やりたいことや取り組みたいことを持ちつつ、野球をやっています。この多様性のあるバックグラウンドを持った仲間が集まり、一緒に真剣に野球をしています。そしてそこに化学反応が起きることが、女子軟式野球の最大の魅力です!試合前のインタビューにも快く応じていただきありがとうございました。 2024年度 女子軟式野球 大学JAPAN  高校JAPANキャプテンインタビューはこちら...

女子野球の未来を創る次の世代へ②

女子野球の未来を創る次の世代へ②

2024.12.26

侍ジャパン女子代表のエース、そして埼玉西武ライオンズレディース所属でもある里綾実選手が主催する『未来を創る!女子野球イベント』も2024年で3回目となりました。 現在、日本しいては世界の女子野球界においてトップレベルである里選手、そして国内屈指の強豪である埼玉西武ライオンズレディース/ZENKO BEAMSの選手たちが次世代へ伝えるコトとは…? 女子野球の未来を創る次の世代へ①はこちら 2024年12月26日更新 目次  各年代の盛り上がりが必要不可欠 では、どうしたら・・・? 里選手からのメッセージ 編集後記   各年代の盛り上がりが必要不可欠 ディスカッション後半は、監督・トップ選手からの質問に対して、未来を創っていく参加選手たちが回答を考える時間もありました。 Q:女子野球の未来はどうあってほしいか?5年後、10年後の女子野球はどうなっているか? A:公立高校にも女子野球部ができてほしい。小学校や中学校にも女子野球部ができてほしい。甲子園での開催やテレビ放映をしてほしい。   特に甲子園開催やテレビ放映などには、まずは全国各地で予選が行われ、全国大会と呼ばれる大会のレベルが上がることが必須ではないかという印象も受けます。 日本中の高校女子野球部が登録すれば参加できるという現在の全国大会が、地区予選や地域予選が行われるようになった先には、選手たちの願いも叶う日がくるかもしれません。 そして、公立高校や中学にも女子野球部ができてほしいという回答には、現世代の大人たちが取り組むべき課題が見えてきます。 やはり現在はほとんどが私立高校、さらには寮生活などの条件下で続けるという選択肢になってしまいますので、続けたくても続けられないという子たちが取り残されています。 公立高校の男子野球部で続けているという子や、選手はあきらめてマネージャーをしているという子も、全国各地には多く存在します。   男女問わず運動部が減少している昨今ですが、高校の女子野球(主に私立)だけが盛り上がり取り上げられていては、いづれこの女子野球のムーブメントにも終わりが見えてくるでしょう。   では、どうしたら・・・? 女子野球界でプレーをしてきた多くの選手たちが引退し、セカンドキャリアや引退後の関わり方の幅が広がっている時期でもあります。...

女子軟式野球の魅力を語る by高校JAPAN主将

女子軟式野球の魅力を語る by高校JAPAN主将

2024.12.26

2024年11月16日、国内で初めて『女子軟式野球 高校JAPAN vs 大学JAPAN』の試合が行われました。今回は高校JAPANチームのキャプテンへ【女子軟式野球の魅力とは?】【なぜ女子軟式野球に打ち込むのか?】とインタビューしました。~女子硬式野球が盛り上がる今、なぜ女子軟式野球なのか~~硬式よりもマイナーな女子軟式野球部で活動するリアルな声とは~ 2024年12月26日更新 女子野球の現状(2024年末時点) 侍ジャパン女子代表・女子高校野球の甲子園開催・毎年増加し60校を超えた高校女子野球部など、女子野球を取り巻く環境は数年前とは比べ物にならないほどの盛り上がりを見せています。 しかし、それはあくまで女子硬式野球のムーブメントです。 その陰ではなかなかスポットライトが当たらずとも、青春をかけて野球に打ち込む『女子軟式野球』の選手たちがいます。 軟式野球の選手にも目標や夢となる場を…そんな主催者の想いで実現した『女子軟式野球 高校JAPAN vs 大学JAPAN』へ現地取材に行き、当事者たちのリアルな声を聞きました。   高校JAPAN キャプテンインタビュー   古川 優奈 選手 (中京大学附属中京高校女子軟式野球部3年) Q. 女子軟式野球の魅力・女子軟式野球部の魅力は? A. ホームランを打ちたいという想いと、ホームランが打てるという目標を持てる事現在女子の軟式野球では、複合バットと呼ばれる高反発バットの使用が認められています。野球選手にとって魅力である「ホームランを打つ」という目標を持てる事、そして全選手に打てる可能性があり、部活内でも1~9番までがホームランを打てる練習をしています。硬式野球ではよほどの長距離打者ではない限り、ホームランを打つという事は難しいです。みんなが打球を飛ばせる、長打が打てる、ホームランが打てるという夢があることが魅力です! 試合前のインタビューにも快く応じていただきありがとうございました。...