悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • うまくなりたい
  • 上達記事

学童野球(ジュニア)にバッティンググローブは必要か?

2023.09.22上達
学童野球(ジュニア)にバッティンググローブは必要か?

高学年では約8割の選手が使用?

小学生の学童軟式野球においてバッティンググローブ(バッティング手袋)は果たして必要なのか?

チームによっては、素手の感覚で打つことを推奨し使用禁止にしている事例も…

本ブログは決してそれぞれのチーム方針を否定するものではなく、小学生が "バッティンググローブを使って打つ" or "素手で打つ" ことについて考えていきます。

2025年1月23日更新

 目次
 大前提:サイズが合っているか?
 使う?使わない?何が違うの?
 それでも素手の感覚が好き
 グリップテープの選び方
 木製バットもオススメ!
 まとめ

 

大前提:サイズが合っているか?

まだけして体の大きくない学童野球、特に低学年の選手に多く見受けられる

・ダボダボのユニホーム

・顔より大きいグラブやミット

・前が見えない大きいヘルメット

・かかとがふくらはぎまで上がっているソックス

・動きづらいであろうキャッチャー防具

・指先が余っているバッティンググローブ

 等々…

サイズの合っていないウェアやギアを使用している選手の姿が思い浮かんだ方も多いのではないでしょうか?

ウェアやギアなど、市販されているサイズに限りがあるものもありますし、年々大きくなっていく小学生時代、常にすべて最適なサイズのものを買い揃えることも現実的ではありません。

その中でも特にバッティンググローブについては、サイズの合わないものを無理して使用すべきではないでしょう。

このようにサイズの合わないバッティンググローブを使うことによって、バットを握っているつもりでも手袋の中で手が滑ってしまい、強く振れなくなったり、バットにボールが当たってもフェアゾーンに打ち返せなくなってしまいます。

その結果として良かれと思ってバッティンググローブを使っていても、「打てない」=「野球がつまらない」となっては本末転倒です。

販売されているジュニアサイズのバッティンググローブよりも、手の大きさが小さいうちは、バッティンググローブを使わない。という選択をお勧めします。

(安全のために着用させる方針であればその限りではありません)

 



使う?使わない?何が違うの?

では先述したように高学年になるにつれて使用率が格段に上がる理由はなぜなのでしょうか?バッティンググローブを使うメリットは?

その①

バットをしっかり握れて強く振れる

選手自身の手にぴったり合っているサイズを前提としますが、バッティンググローブを使うことにより、グリップテープの素材と、手袋の生地が密着して滑り止め効果が生まれます。

バットをしっかりと握って振ることができるので、スウィングも速く強くなります。

結果、打球が良く飛ぶようになったり、野手の間を抜ける速い打球を打てるようなったり、ヒットに繋がることになります。

その②

手が保護されるので怪我防止になる

野球というスポーツはスライディングをしたり、走者と野手の接触プレーも起きたりするスポーツです。

また、打者の際にも体の近くにボールがきたり、バントをしようとして手に当ててしまう可能性もあります。

その際に、素手のままよりもバッティンググローブを使っていることで安全性はあがり、100%でなくとも怪我の防止にも繋がります。

 

それでも素手の感覚が好き

バッティンググローブを使うメリットを記載しましたが、それでもやはり素手の感覚で打つことを好む学童選手もいることと思います。

いづれ木製バットを使用するようになると、素手のままでは滑ってしまうので、バッティンググローブ+滑り止めスプレー等を使用するようになります。

しかし、グリップテープが巻かれた金属バット・高反発バットを使う学童野球選手は、素手のままでも十分に握ることができます。

素手でグリップを握ったほうがバットの操作性が良いと感じる選手、ボールの感覚を手袋を介さず感じることを好む選手は、無理に使用しなくて良いでしょう。

バッティンググローブは不要!という選手も、昨今の夏の猛暑では手に汗をかいて滑ることもあるでしょう。

ズボンの太ももで1球ごとに手の汗を拭いている選手も頻繁に見かけます。

そんな選手には、より自然に手になじみ、大きな違和感を感じないレザー製のグリップテープも販売されています。

詳細は画像をタップ

 

グリップテープの選び方

学童野球のバットを使用するうえで、バッティンググローブを使う選手、素手で打つ選手、どちらにも非常に重要になってくることが『どのようなグリップテープを使うか?』というポイントです。

今回は一例としてグリップテープの比較図をご紹介します。

グリップテープを探す

 

木製バットもオススメ!

高反発バットの使用が主流の昨今…

硬式野球に進んだ後に苦労をするという話もよく耳にします。

\そこで/

学童野球時代からたしかな打撃技術を身に付けるためには『木製バット』の使用もオススメです。

古式戦でも使用可能ですが、まずは練習からごまかしのきかない木製バットで確かな打撃技術を身に付けていきましょう!

商品ページはコチラ

 

まとめ

ぜひ、自分に合った "グリップテープ" + "バッティンググローブを使うor素手で打つ" を見つけ、学童野球生活をさらに充実させてください!

 

    関連商品

    • products/140885008.jpg

      グリップテープ

      ¥770
    • products/131750250.jpg

      レザーグリップテープ|FGP-600

      ¥1,100
    • files/main-FGMB-8058_80cm_20240418.jpg

      学童用木製バット【80cm/82cm】|FGMB-8058|FGMB-8268

      ¥7,700

    カスタマーサービス

    • ログイン
    • 会員登録
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • グラブ修理工房

    ショッピングガイド

    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 製品保証・初期不良
    • ポイント/会員ランク利用規約

    店舗情報

    • アンテナショップ
    • 取り扱い店舗

    フィールドフォースについて

    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会一覧
    • YouTube
    • Instagram
    • Twitter
    • Facebook
    © 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • 新しいウィンドウで開きます。
    2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c