悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • うまくなりたい
  • 練習メニュー

【野球】キャッチャーに守備練習は必要?

2023.12.14練習メニュー
【野球】キャッチャーに守備練習は必要?

今回のブログ記事では、守備の要と言われるキャッチャーの守備練習について解説していきます。

キャッチャー版100本ノックは果たして効果があるのか?そんなYouTube企画と合わせてご覧ください!

2023年12月14日更新

 目次

 キャッチャーとは?
 キャッチャーノックの必要性
 練習方法は?
 キャッチャーノックの効果
 初心者向けの練習
 YouTubeチャンネル紹介

 

キャッチャーとは?

試合に出場している選手で、唯一逆方向を向いて守っているのがキャッチャーです。

全体を見ながらプレー出来るポジションであり、キャッチャーの指示がチームの勝敗を大きく左右することもあります。

試合中、すべてのプレーに絡むポジションでもあるので、野球脳も鍛えられます!

さらに、捕球・送球・タッチプレー・ブロッキング・ボディーストップ・カバーリング…等々…

キャッチャーとして必要な野球技術は意外とたくさんあるのです。

 

キャッチャーノックの必要性

キャッチャーとして必要な野球技術を磨くための練習には、キャッチングや送球練習、送球のカバー練習など沢山の種類があります。

今回は、その中でも特に重要な "進塁阻止練習" について深堀していきます。

相手の走者を進塁させないためには、まずは投球や送球を後ろに逸らさないことです。

そして、そのための練習がキャッチャーノックです!

※ノッカーにボールを打ってもらい、ノーバウンドや数回のバウンドでキャッチしたり、防具をつけて体で止めたりする練習

シートノックの際に暇していると思われがちなキャッチャーですが、ノック中にグランドの端でキャッチャーノックをするだけで、練習効率も技術もアップします!

 

練習方法は?

チーム練習の際に内野ノックに参加するのも1つの練習方法です!

グラウンドの端でキャッチャーノックをする際に、体を使って止める練習をする時は安全面にも注意しましょう。

体を使って止める=ボディーストップ の練習をする際には、必ず防具を着用し、無理せず、怪我をしない距離からノッカーに打ってもらうことをオススメします!

ノックに自信が無い保護者の方は、モバイル壁ネットやノックラケットでも代用可能です!

【商品を見る】

【商品を見る】

 

キャッチャーノックの効果

怪我をしない距離から無理のないノックを打ってもらうことにより、恐怖心なくいろいろなボールに対応できるようになります。

また、ある程度予測できる野手の送球ではなく、ノックのように不規則で難しいバウンドを止められるようになれば、投手のショートバウンドがさらに楽に止められるようになります!

 

初心者向けの練習

キャッチャーを始めたばかりの選手は、恐怖心から顔が横や上を向いてしまいますが、それが大きな怪我に繋がってしまう原因にもなります。

まずは、柔らかいボール等でキャッチャーの基本的な動きを覚えて、段階に合わせたボールで練習をしていくことをオススメします。

オススメメニュー
・ヒザを落とすタイミングを覚える!
・ヒザとミットを同時に出す!
・目をつぶらないでボールを見る!

恐怖心は1度染みついてしまうと頭から離れなくなってしまうので、1度の怪我がその後の野球人生に大きな影響を与えてしまいます。

まずは、安全に配慮し、その実力に合わせた練習をしていきましょう。

そして、キャッチャーノックのような基本的な練習は、地味でキツく、辛いと感じる選手も多いと思います。

しかし、必ずこのような基礎練習に感謝する場面が来るはずです!

逃げずにキャッチャーノックを練習に取り入れてみてください!!

 

YouTubeチャンネル紹介

FFベースボールアカデミー

オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)

タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)

野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!

↓画像をタップ↓

 

    関連商品

    • files/main-FMKBN-5080_20240418.jpg

      モバイル壁ネット|FMKBN-5080

      ¥5,500
    • products/169975448.jpg

      ノックラケット|FKR-5325

      ¥5,500

    カスタマーサービス

    • ログイン
    • 会員登録
    • よくある質問
    • お問い合わせ
    • グラブ修理工房

    ショッピングガイド

    • 特定商取引法に基づく表記
    • プライバシーポリシー
    • 製品保証・初期不良
    • ポイント/会員ランク利用規約

    店舗情報

    • アンテナショップ
    • 取り扱い店舗

    フィールドフォースについて

    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会一覧
    • YouTube
    • Instagram
    • Twitter
    • Facebook
    © 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
    • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
    • 新しいウィンドウで開きます。
    2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c