悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式サイト限定
    • うまくなるギア
    • ボール
    • グラブ
    • 便利ギア
    • その他
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2023注目戦士
    • チーム紹介
    • 監督リレートーク
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • 公式アンバサダー
    • We are FFファミリー
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • 買いたい
  • 知りたい
  • うまくなりたい
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • うまくなりたい
  • 練習メニュー

「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選

2022.12.19練習メニュー
「ミート力」を上げるために“実は”大切な練習3選

ミート力が向上するとどんないいことがあるか。


■三振が減ります
■ヒットの確率が上がります
■チームの主軸になります

とにかくたくさんの「いい事」があります!

いい事。つまり、結果を残すためには、『コツコツ』と練習する事が大切!
その中でも、どんな練習をするべきか。紹介していきます。

ミート力を上げるためには、どんな練習をする必要があるか?
見ていきましょう!

ボールを目でとらえる


まず大切なことは、ボールを目でとらえる事。
目をつぶって打てと言われても、ボールに当たる確率は極めて低くなりますよね。

いかに、目でボールを追えるかがポイントです。

バットは使わずに、ボールを掴む事から始めましょう!
※柔らかいボールで、危険がないよう練習しましょう。

ボールを掴む事が出来れば、目でとらえる事が出来る証拠!

慣れてきたら、バッティングの動きでボールを掴む練習!

目で捉えることが、ミート力アップ【最大のカギ】になります!

+1練習

視覚をあえて悪くすることで、より“目”に負荷をかけます。
いわゆる『ビジョントレーニング』です。
動体視力を鍛える事で、速球にも対応する事が出来るようになります!

さぁ、これで“目”の準備は整った!

ボールにバットを当てる

ここから本題!
バットを使っていきます!

はじめに、柔らかいボールを手で掴むことで、目を慣らしていきました。

バットの長さ分“ずれ”が生じますので、そのずれを出来る限りなくしていきましょう!

画像の通り、ボールを掴むのと実際に打つのでは、腕の動きは必然と変わります。
そのため、バット分の“長さ”を認識する必要があります。

練習方法は、ひたすらボールを打ち返すに限ります(笑)

ここでは、段階を踏んでいきたいと思います。
ボールを掴む事が出来たけど、実際は空振りが多いという選手には是非実践してほしいです。

ティーバッティングでも、前から来るボールを打つでも大丈夫です。
バットとボールの「組み合わせ」を変える事で、より効率よく、技術を身に付けることが出来ますよ!

① 自分の使っているバット×大きなボール

② 自分の使っているバット×ちょっと小さいボール(シャトルでも可!)

③ 細いバット×通常ボール(硬式?軟式?)

④ 細いバット×小さいボール

①~④は難易度順になります。
自分のレベルに合わせて、バットとボールの組み合わせを選びましょう!
さらにアレンジを加えて、短いバットで片手打ち等もお勧めですよ!

『ボールの中心を捉える』バットの感覚をつかんだ!
ここからは、ボールのどこに当てれば、いい打球が飛ぶか。ヒットになりやすいか。

ピッチャーが投げてから、打つまでの時間は、すごく短い!
110km/hの球速で約0.6秒
ほんの一瞬ですよね。

この時間内に、どこを打つか。。。

考える暇はないです!

そのため、打者は予測と反応で打ち返しております。
これは、練習で磨くしかありませんので、チーム練習以外でも、自宅練習が重要になります。

実際に、ピッチャーからのボールを打ち返す練習が一番いいですが、なかなか場所も取る事が出来ません。自宅では、ティーバッティングがお勧めです。

ボールのどこを打てばいい打球が飛ぶのか。確認しながら、行いましょう!

トスを上げる人がいなければ、『置きティー』でも大丈夫!
止まっているボールだから、より確認作業がしやすいですね!


身体にしみこませて、試合でも、反応が出来るように、練習をしましょう!

上述した通り、毎日のコツコツがすごく大切です。地味な練習ですが、試合できっと役に立ちますよ!

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • 公式アンバサダー
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2023, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。