悩む野球、それが、育つ野球。
コンテンツに進む
  • ログイン
    ログイン
  • カート
  • お気に入り
  • お問い合わせ
  • カテゴリから探す
    • 公式限定
    • グラブ
    • 打撃練習用品
    • バット
    • スローイング上達用品
    • 守備練習用品
    • トレーニング用品
    • ボール
    • 便利ギア
    • チーム用品
    • その他
    • テニス
  • 目的から探す
    • 打率を上げる
    • 長打を打つ
    • ゴロ・フライ投球
    • スローイング
    • コントロールを磨く
    • 球速を上げる
    • パフォーマンスアップ
  • 知りたい
    • 2025注目戦士
    • 2024注目戦士
    • インタビュー
    • チーム紹介
    • リポート
    • 連載
    • 監督リレートーク
    • 全日本学童大会
    • 2023注目戦士
    • 社長コラム
    • 編集長コラム
    • 商品開発室
    • フィールドフォースカップ
    • 協賛大会
  • うまくなりたい
    • トレーニング
    • 練習メニュー
    • プレーヤーサポート
    • アドバイザリーサポート
    • エースフォー野球塾
    • 井端弘和さんがギアを徹底深堀り!
  • ボールパーク一覧
    • ボールパーク柏の葉
    • ボールパーク足立1
    • ボールパーク足立2
    • ボールパーク札幌
    • ボールパーク旭川
    • ボールパーク福岡
  • グラブ修理工房
  • 施工相談
  • フィールドフォースについて
    • フィールドフォースについて
    • 社長あいさつ
    • 会社概要
    • We are FFファミリー
    • 協賛大会
  • お知らせ
  • よくあるご質問
【野球】フィールドフォース
ログイン カート
  • SHOP
  • メディア
  • 上達記事
  • ボールパーク
  • 練習場施工

カートに商品を追加しました

  • Home
  • うまくなりたい
  • 上達記事

【野球/走塁ルール】これ知ってた? 1塁駆け抜け後の動き

2024.08.01上達
【野球/走塁ルール】これ知ってた? 1塁駆け抜け後の動き

今回のブログ記事では「走塁」について解説をしていきます。
その中でも1塁の駆け抜け後の動きというのはなかなか学ぶシーンは少なく、曖昧になっている方も多いと思います。
そこで分かりやすくアウトになる動き・セーフの動きについて解説をしていきたいと思います。
是非最後までご覧ください。

2024年8月1日更新

 目次
「1塁駆け抜け」とは
打者走者が駆け抜ける事が出来る塁
打者走者が駆け抜ける事が出来ない塁
駆け抜け後にアウトにならない行為
駆け抜け後にアウトになる行為
まとめ
YouTubeチャンネル紹介

 

「1塁駆け抜け」とは

まずは「1塁駆け抜け」について説明をいたします。
打者走者が打った後に、ファーストベースを駆け抜ける事です!
しかし、ここまでは当たり前の事だと思うのですが、ファーストベースを踏んだ後に着目をしていきましょう!

 

打者走者が駆け抜ける事が出来る塁

・1塁
・本塁

 

打者走者が駆け抜ける事が出来ない塁

・2塁
・3塁
・1塁帰塁時

 

駆け抜け後にアウトにならない行為

1塁駆け抜け後にファールゾーンに駆け抜けなさい!という指導方法は学童野球等では一般的です!
1塁駆け抜け後にフェアゾーンに入ってしまって、ベースに戻る前に触球されるとアウトになるという風に思っていませんか??
そんなことはありません!!!
ルールとして、打者走者が2塁へ進もうとする行為を示せば、ベースに戻る前に触球をされればアウトとなります。
その為、1塁駆け抜け後の動きとして、2塁への進塁意思を示したか、示していないかという部分が判断基準となります!

ではなぜ1塁駆け抜け後にファールゾーンに駆け抜けなさいという指導が一般的になっているのでしょうか。
それは学童球児に指導をしやすいから、説明が省略されて伝えているからだと考えられます!

学童球児に多くの知識を入れてしまって迷ってしまうのを恐れて伝えていないのではないかと考えられます!
しかし、ルールをしっかりと理解する事で守備側・攻撃側で有利になる事がありますので、しっかりとルールを理解することが大切です!!
次に駆け抜け後にアウトになる行為の説明をしていきます。

 

駆け抜け後にアウトになる行為

1塁へ駆け抜け後にアウトになる行為としては、駆け抜け後に進塁の意思を見せてベースに戻る前に触球されてしまうとアウトになってしまうので、進塁の意思を出したら2塁へ進塁するか、触球される前に1塁ベースへ戻る必要があります!

駆け抜け後に状況判断を素早くすることで走塁ミスが減りますので、常に状況を見ながら走塁や守備をする必要があります!

 

まとめ

野球には数え切れないほどのルールがたくさんあります!
覚えられないからと言って諦めてしまうと、大事なアウト一つを上げたりすることになってしまいます。
その為、ルールは絶対に全て把握しておく必要があります。
今回の1塁駆け抜けの動作一つでも、アウトにできる場面が今後出てくると思います!
緊迫していて、次の塁を狙う気持ちが強ければ強いほど、2塁への進塁の意思が出やすくなります!!
決して悪い事ではありませんが、セーフかアウトかによって野球の流れというのは大きく変わることがありますので、守備の際は走者の動きを見ることも大切になってきます!
走塁の際は、駆け抜け場所よりも駆け抜けた後の動きに注意して練習から取り組んでみてください!!

 

YouTubeチャンネル紹介

 

FFベースボールアカデミー

オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手)

タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手)

野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!

YouTubeチャンネルを見る
  • 前の記事へ
  • 次の記事へ

関連商品

  • files/FBSMK-300_main01.jpg

    ベースマーカー|FBSMK-300

    ¥2,200

カスタマーサービス

  • ログイン
  • 会員登録
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • グラブ修理工房

ショッピングガイド

  • 特定商取引法に基づく表記
  • プライバシーポリシー
  • 製品保証・初期不良
  • ポイント/会員ランク利用規約

店舗情報

  • アンテナショップ
  • 取り扱い店舗

フィールドフォースについて

  • フィールドフォースについて
  • 社長あいさつ
  • 会社概要
  • We are FFファミリー
  • 協賛大会一覧
  • YouTube
  • Instagram
  • Twitter
  • Facebook
© 2025, FIELDFORCE Corp. All Rights Reserved.
  • 選択結果を選ぶと、ページが全面的に更新されます。
  • 新しいウィンドウで開きます。
2980cd97365509f4a5ee49ce1a78374440a59cc206d0867cc8e46abfd4c8400c