上達記事

【野球】低学年におすすめの練習アイテム4選

【野球】低学年におすすめの練習アイテム4選

2025.09.11

野球チームに入り "これからもっともっとうまくなりたい!" そんな小学校低学年の選手たちにおすすめの野球練習用品をご紹介します。 『怪我なく楽しく野球が上達できる』そんなアイテムを厳選しています。 2025年9月11日更新  目次 低学年のための練習用軟式ボール ボール不要!保護者とできるバッティング 投げ方を覚えるお助けアイテム 1人でできるボールキャッチ練習 まとめ   低学年のための練習用軟式ボール   商品名:グリーンライトボール(12個入り) 特徴:公認球と同じJ号球サイズながら、約30g軽く軽量化された練習用ボール  【商品を見る】   \軽いから/ ★捕るときの衝撃も少なく、痛い・怖いという気持ちを軽減 ★投げるときに肩肘への負担が少なく怪我防止にも最適 ★打つときも手首などへの負担が少ないので思い切りバットを振れる だから… 野球がもっと楽しくなる! 学童野球チームとしての導入もおすすめです。 4年生以下の低学年チームでの練習や、体験会、入部したばかりの子の練習などに是非ご活用ください。...

【知らないと危険】紫外線と熱中症から野球選手を守る方法

【知らないと危険】紫外線と熱中症から野球選...

2025.09.07

9月に入ってもなお、連日30℃を超える猛暑が続いています。 「夏の甲子園が二部開催になる」など、野球界全体でも暑さ対策が重要視される時代。 もちろん、普段の練習でも熱中症や紫外線のリスクを避ける工夫が欠かせません。 本記事では、野球選手が実践すべき暑さ対策を5つのポイントでご紹介します。 2025年9月7日更新  目次 熱中症警戒アラートの定義を知る グラウンドでの熱中症対策 暑い日の対策グッズ 目のやけどに注意 短時間で効率よく練習する まとめ   熱中症警戒アラートの定義を知る  熱中症警戒アラートとは、府県予報区内で翌日または当日に「暑さ指数(WBGT)」が 33以上 と予測された場合に発表されるものです。(※環境省サイト参照) 熱中症は最悪の場合、命に関わる危険もあります。特に炎天下でプレーする野球選手は、人一倍注意しなければなりません。   グラウンドでの熱中症対策 「アラートが出ていない=安全」ではありません。室内でも熱中症になった事例は多く報告されています。 大切なのは、・こまめな水分・塩分補給・日陰やクーリングスポットでの休憩・指導者がタイミングを見て必ず休憩を促す 暑さで集中力が切れてしまう前に休憩を取れば、短時間で効率よく練習できる可能性が高まります。  暑い日の対策グッズ 野球におすすめなのが 「冷感パーカータオル」。 ・頭部の熱上昇を防ぐ・首元までしっかり日差しを遮る・UVカット効果で紫外線もブロック プレーを妨げずに使えるので、学童から社会人まで幅広く活用可能です。「頭と首」を冷やすだけで体感温度はぐっと下がり、熱中症リスクを軽減できます。  【商品を見る】 目のやけどに注意...

野球ソックスは足裏グリップ付きがおすすめ!グリップソックス徹底レビュー

野球ソックスは足裏グリップ付きがおすすめ!...

2025.08.22

野球で意外と軽視されがちなアイテムが「ソックス(靴下)」です。 しかし、足元の安定感は打撃・投球・守備のすべてに直結します。 特に最近注目を集めているのが、「足裏グリップ付き野球ソックス」。 スパイクの中で滑らないことで、プレーの質が一気に変わると話題です。 今回は、そんなグリップソックス を徹底レビューします。 2025年8月22日更新  目次 グリップソックスの特徴 サイズ・カラー展開 ユーザーの声 ソックス比較 まとめ   グリップソックスの特徴 驚異のグリップ力で滑らない 足裏全体に配置された滑り止めが、スパイクとの一体感を実現。「スタートの一歩目」「スイング時の踏ん張り」「ピッチングの軸作り」など、あらゆるプレーで違いを感じられます。 厚手で耐久性抜群 毎日の練習で使っても破れにくい設計。通常の野球用ソックスに比べて長持ちするので、コスパも優秀です。 ショートタイプで快適 丈が短めなので、ふくらはぎがスッキリ。夏場でもムレにくく、中高生プレーヤーからも人気です。 【商品を見る】   サイズ・カラー展開 21〜24cm(ジュニア〜中学生向け) 26〜28cm(一般〜高校生・大人向け) カラー:ブラック/ネイビー/ホワイト(新登場)...

【迷ったらコレ】野球の練習用ボール購入前に知っておきたい選び方

【迷ったらコレ】野球の練習用ボール購入前に...

2025.06.30

「少年野球/学童野球の練習で使える軟式ボールがほしい」 「消耗品だから、できるだけ安くまとめ買いしたい」 「自主練用のボールを探している」 そんな方に向けて、この記事では野球の「練習用ボール(軟式)」を購入する際にチェックすべきポイントと、おすすめ商品をご紹介します! 2025年8月22日更新  目次 練習用ボールが重宝される理由  圧倒的なコスパの良さ  試合球に近い感覚 練習用ボールを選ぶポイント 用途に合わせた練習用ボール 練習用ボールに対するお客様の声 そのほかの野球練習用品 練習用ボールが重宝される理由 野球というスポーツは、バッティング練習・守備練習など非常に多くのボールを使用する競技です。 ボールの数が少ないと練習効率は悪くなり、技術の上達スピードも遅くなってしまいます。 \ボールの数が野球技術上達のカギ/ 試合球・公認球を何百球と買いそろえるのは金銭面でも大きな負担になります。 練習球(練習用ボール)を効率よく購入して、打ち込みやノックの練習量を確保しましょう!   圧倒的なコスパの良さ 練習用スペックとして設計されているため、生産工程・検査費用などを削減し、1球あたりの価格が安く、まとめ買いに最適です。 野球のボールは消耗品であるため、大量に気兼ねなく使えるのが魅力です。 ※M号球ではさらに価格差が開きます 練習球を見る  ...

【テニス×野球】長久保コーチ推薦!"ストローク激変"の野球ギア3選!

【テニス×野球】長久保コーチ推薦!"ストロ...

2025.06.23

亜細亜大学女子テニス部監督&女子プロテニス選手のツアー帯同をしている長久保コーチが、なんと野球トレーニングギアをテニスに応用!?今回は、テニスのストローク力を一気に引き上げるアイテムを、実体験ベースでご紹介! 2025年6月23日更新  目次 長久保コーチ プロフィール スローイングパートナー 軸足回転盤 穴あきボール 長久保コーチからメッセージ まとめ その他のテニス練習用品   長久保コーチ プロフィール 【経歴】浦和学院高等学校卒業→亜細亜大学経済学部経済学科卒業→順天堂大学大学院修了 【指導歴】亜細亜大学女子テニス部監督女子プロテニス選手ツアー帯同   スローイングパートナー ~"力み"からの解放。ラケットが走る感覚が手に入る~ 「強く打ちたい!」と思うほどに、手や腕に力が入り、逆に打球が弱くなる…そんな『力みの悪循環』を断ち切ってくれるのがこのアイテム。 【商品を見る】 もともとは野球の“投球練習”用ですが、テニスでは「脇に挟んで」使用! 脇を締めることで腕への余計な意識が抜け、自然とリラックススイングに! その結果、フォロースルーも大きくなり、ラケットが自然に走る感覚が体得できます。 【商品を見る】  ...

野球場で大活躍!便利なデジタルカウンター

野球場で大活躍!便利なデジタルカウンター

2025.06.05

野球というスポーツは、得点・アウト・カウント・点数など試合中に表示される情報が非常に多いスポーツです。 上記に加えて近年では、投球数・ピッチクロックなども導入されました。 電光掲示板のないグラウンドや野球場でも、必要な情報を表示できるデジタルカウンターをご紹介します。 2025年6月5日更新  目次 デジタルBSOカウンター デジタル投球数・得点カウンター ピッチクロック その他   デジタルBSOカウンター スマホのアプリで簡単に操作できるBSOカウンターです。 グラウンドでもしっかりと見えるLEDランプが使われているので、河川敷・校庭・野球場とどこでも使用可能です。 また、スマホ以外に専用リモコンでの操作も可能なので、試合ごとに運営者が変わる大会やリーグにも導入されており、非常に利便性が高いと人気の商品です。 【商品詳細を見る】   デジタル投球数・得点カウンター デジタルBSOカウンターと同じアプリやリモコンを使って、イニングのほかに得点・投球数などをカウントできます。 新たなルールとして投球制限が設けられてからは、公式戦に設置する連盟やリーグも多くなりました。 【商品詳細を見る】   \フルセット/ デジタルBSOカウンターと投球カウンターを専用の三脚でまとめて設置することも可能です。 バックネット裏やベンチ横などに置くことで、グラウンド内の選手にも見やすく表示できます。 【商品詳細を見る】  ...

【控え選手必見!】チャンスを最大限に生かす過ごし方!

【控え選手必見!】チャンスを最大限に生かす...

2025.06.01

チームの勝負所や勝利への鍵を握る場面で、控え選手に出場のチャンスが訪れることはとても貴重です! 特に最近は代打や守備固めとして出場機会が増えた選手は、自分のプレーに自信を持つことも大切になってきます! 私(タイキ)も学生時代は控え選手としてベンチで自分の役割を果たしてきました。 そうした選手たちが試合前までに何を心がけ、どう過ごすとパフォーマンスを最大限に引き出せるのでしょうか? 今回は、私が実際に行っていた試合までの準備のポイントをお伝えします! 2025年6月1日更新  目次 自分の役割を理解する 試合前のルーティンを整える メンタル面の準備 準備を怠らない まとめ YouTubeチャンネル紹介   自分の役割を理解する まずは、「今日の出場シチュエーション」を想定しましょう! ・代打の場合:自分の打席で結果が出せるように、最大限の準備を!ベンチでピッチャーの投球に合わせてタイミングを取る! ・守備固めの場合:守備範囲や守備位置を再確認し、瞬時に動けるように意識する!自分の役割を理解して臨むことで、不安や迷いを減らせます!   試合前のルーティンを整える 試合でのルーティンを考えてみましょう! 打席に立つ前のバッターボックス内での体の動作、守備に入る前の準備の仕方など!心を落ち着かせるために、深呼吸も効果的です!   メンタル面の準備 試合中の集中力を保つために、ポジティブな気持ちを持つことが大事です! 「チャンスを生かすためにベストを尽くそう!」良い結果をイメージして、準備・ベンチワークに取り組む!...

野球選手のためのストレッチ用品6選

野球選手のためのストレッチ用品6選

2025.05.22

野球選手にとってストレッチは非常に重要とわかっていても・・・ 「どうやっていいのかわからない」「なにをやればいいのかわからない」と疎かにしていませんか? 体の柔軟性を高めたり、筋肉の張りをほぐして疲労をとったり、可動域を広げたり… 怪我防止だけではなく、野球の技術向上、試合でのパフォーマンスアップにも繋がります。 今回は野球選手に効果的なストレッチやボディケアできる用品をご紹介します。 2025年8月8日更新  目次 野球選手に必要なストレッチやケア 野球選手のためのストレッチ用品  1.スティックモビリティストレッチ~伸ばす・ひねる~  2.動的ストレッチャー・股関節~柔軟性~ 2種  3.マッサージ棒~筋膜リリース~  4.マルチストレッチ台~ほぐす~  5.動的ストレッチャー・肩甲骨~怪我防止~ まとめ   野球選手に必要なストレッチやケア 練習量に比例して体に蓄積される疲労… しっかりとストレッチやケアをしなければ怪我に繋がってしまいます。 野球は走攻守とさまざまな体勢・動きを行うので、下半身や臀部、特に腰回りへの負担もかかるスポーツです。 そして、やはり "投げる" ことによる肩肘への負担も大きく、「肩が痛い」「肘が痛い」と悩む選手は非常に多いです。 常日頃から股関節などの柔軟性を高め、肩関節や肩甲骨周りの可動域を広げ、全身の筋肉疲労をとり、怪我をしにくい体づくりをしていることが重要です。 井端監督監修...

海外・メジャー選手も実践!ワンウィール式ピッチングマシンが登場

海外・メジャー選手も実践!ワンウィール式ピ...

2025.05.11

大谷翔平選手やメジャーリーガーも練習に取り入れていると話題の"ワンウィール式ピッチングマシン"が、ついに日本の野球用品メーカーからも登場しました! その名も『フォースマシン』! 速球やスローボールだけでなく、変化球のバッティング練習も可能な万能マシンをご紹介します。 2025年8月8日更新  目次 フォースマシンの特徴  伸び・キレのある速球  タメをつくるスローボール  多彩な変化球 フォースマシンのここがすごい  圧倒的なコスパ  持ち運びや設置も楽々  追加レールで連続自動発射 まとめ   フォースマシンの特徴 家庭用電源で駆動する一輪式(ワンウィール・ワンホイール)のピッチングマシンです。 バッティング練習はもちろん、特許取得済みの三脚構造で守備練習も可能な優れものですが、今回はバッティング練習での使用方法についてご紹介します。   【商品ページを見る】   伸び・キレのある速球 10段階の速度調整(ウィールの回転速度調整)の中でも、最速の10にダイヤルを合わせると、浮き上がるような伸び・キレのあるスピードボールになります。 海外の選手も取り入れている「近い距離から速いボールを打つ反応速度を上げるバッティング練習」ができます。 構えたトップの位置から最短最速でバットを出すことで、さまざまなボールに対する対応力が向上します。 マシンとバッターの距離や約10m、55gのホワイトボールは約85km/hなので、体感速度は150km/hとなります。...

【野球人必見】試合で結果を出すために意識する5つの事

【野球人必見】試合で結果を出すために意識す...

2025.05.11

試合の日が近づくと、緊張や不安が増してくるものです。「練習ではできていたのに、なぜか本番ではうまくいかない…」そんな経験をしたことがある人は多いのではないでしょうか? そこで今回は、試合でベストパフォーマンスを発揮するための5つのコツを紹介します。練習で積み上げてきた力をしっかり出し切るために、ぜひ意識してみてください。 2025年5月11日更新 1. ルーティンを決める 試合当日に余計な緊張を避けるためには、決まった準備の流れ=ルーティンを作ることが効果的です。たとえば「音楽を聴く」「軽くストレッチする」「深呼吸を3回する」など、自分が落ち着ける行動を習慣にしましょう。 2. 小さな成功体験を思い出す 「自分はできる」と思えるかどうかで、パフォーマンスは大きく変わります。試合前には、過去にうまくいったプレーや練習で褒められたシーンを思い出して、自信を高めましょう。これはメンタルの準備として非常に効果的です。 3. 「勝とう」より「やるべきこと」に集中する 勝ちたい気持ちが強すぎると、空回りしやすくなります。本番では、「勝つこと」よりも「自分のプレーに集中すること」を意識しましょう。練習で積み上げたことを丁寧にやり切る、それが結果につながります。   4. ミスしても引きずらない 試合中にミスはつきもの。問題は、ミスしたあとにどう立て直すかです。ミスを引きずるのではなく、「すぐに次のプレーに切り替える」という習慣を日頃から練習しておくと安心です。 5. 試合は“ごほうび”と考える 試合を「怖い場所」「失敗が許されない場」だと考えると、必要以上に緊張してしまいます。でも、実は試合は練習の成果を出せるチャンスであり、言い換えればごほうびの時間です。「今日はどこまでやれるか試してみよう」と前向きな気持ちで臨むことが、良い結果につながることが多いです。 まとめ 試合で結果を出すには、ただ練習するだけでなく、本番に向けた心と体の準備が大切です。毎日の積み重ねと、ちょっとした意識の違いが、大きな差になります。「緊張してもいい」「うまくいかなくても切り替えればいい」そんな風に自分に優しくなれると、もっと楽に結果を出せるようになります。   YouTubeチャンネル紹介 オギ:野球愛日本一・現役社会人硬式野球選手(内野手) タイキ:自称群馬一学童野球を愛している男(捕手) 野球少年少女の方、保護者の方々に為になる動画を発信しています!!!...

【球児必見】盗塁に必要な技術とメンタル!

【球児必見】盗塁に必要な技術とメンタル!

2025.05.02

足に自信がなくて盗塁できない…スタートのタイミングが分からない… そんな選手たち必見!今回のブログ記事では、【盗塁】について解説します。 2025年5月2日更新  目次 スタートで大事なポイント解説 【動から動】 【最初の3歩】 【スタートをきる勇気】 盗塁の1歩目の秘密 スライディング解説 【膝スライディング】 【お尻スライディング】 まとめ YouTubeチャンネル紹介   スタートで大事なポイント解説 【動から動】 リードをする際に止まっている状態から100%をだして走るのは難しいので、盗塁の時は常にピッチャーを見ながら、左足から右足へ体重を持っていくイメージをし、常に動いて奥ことが大切です!   【最初の3歩】 最初の3歩は真っ直ぐ走り出すのではなく、斜めに走り出しりだすことでスピードに乗りやすくなり、足に自信が無い選手でも盗塁が出来るようになります!   【スタートを切る勇気】 盗塁をするときに「アウトになったらどうしよう」とかんがえるのではなく、「アウトになってもいい」と勇気をもっていればいいスタートがきれるようになります! 投手がホームに投げる雰囲気や、捕手の構えたコースを観察することで、よりスタートがきりやすくなります!  ...

個人&チーム用|利便性の高い野球バッグ特集

個人&チーム用|利便性の高い野球バッグ特集

2025.04.18

野球というスポーツは他の競技に比べて道具が非常に多いですね。 特に複数ポジションを守る選手は、グローブとミットを持ち運ぶ必要もあります。 チーム用品としても、ボール・ヘルメット・防具などなど…大荷物になります。 そこで今回は大容量の便利な野球用バッグをご紹介します。 2025年4月18日更新  目次 個人用のおすすめバッグ  便利な二刀流 キャリーリュック  自主練や軽い練習にはDバッグ チーム用のおすすめバッグ   2サイズから選べるローラーバッグ そのほかの便利グッズ   個人用のおすすめバッグ 冒頭にも記載したように、複数ポジションを守る選手は個人の荷物も多くなりがちです。 また、バットも数本持ち運ぶ選手も多く、太いバットケースまで別で手持ちしている選手も少なくありません。 そんな道具が多い野球選手は要チェックです!   便利な二刀流キャリーリュック 【リュックとして背負うもOK】【キャリーバッグとして転がすもOK】 野球選手のための大容量"二刀流"キャリーリュックです。 容量は60Lと着替えなども十分に入るほか、両サイドにはバット収納ポケット、下部にはシューズスペース、上部には小物入れと収納も抜群です! 【商品を見る】   自主練や軽い練習にはDバッグ...

ひとりでもできるピッチング練習用品9選

ひとりでもできるピッチング練習用品9選

2025.04.11

エースピッチャーになるために… 試合で勝利投手になるために… ピッチャーの自主練習に最適な投球練習用品をご紹介します。 ボールを受けてくれるキャッチャーがいなくても、自宅でも、ピッチャーのための練習ができるおすすめの商品が盛りだくさんです。 2025年7月25日更新  目次 ピッチャーの練習の種類 ひとりで投げることができる練習用品  オートリターンネット(軟式用)  オートリターンネット(軟式/硬式用) シャドーピッチングのための練習用品  シャドータオル軟式J号  リリーススマッシュ  シャドーインナーロッド 投球フォームを改善する練習用品  スローイングガイドバー  バネ投げグラブ・バウンディングハンド  ロケットリリース・発射バンド  パワースタンバイ その他の野球練習用品   ピッチャーの練習の種類 野球の練習は「打つ」「捕る」「投げる」「走る」とやらなくてないけないことがたくさんあります。 その中でも、ピッチャーの投球練習はどのようなものがあるのでしょうか? ・走り込みや筋力トレーニング ・シャドーピッチング...

【野球のバッテリー必見】バッテリーサインの重要性!

【野球のバッテリー必見】バッテリーサインの...

2025.03.23

バッテリーテンポが悪いと注意される…ピッチャーとサインが合わない…試合中どんなサインを出したらいいか分からない… そんな選手向けに今回のブログ記事では、【バッテリーサイン】について解説します。 2025年3月23日更新  目次 バッテリーサインで大切なポイント サインの種類 サインテクニック解説 まとめ YouTubeチャンネル紹介   バッテリーサインで大切なポイント バッテリーサインで大切なことは【テンポ】です!バッテリー間でサインが合わないと、甘いボールを投げて打たれてしまったり、四死球から失点につながるケースがあるので、テンポ良くサイン交換ができると試合の流れも良くなってきます! サインの種類 【球種のサイン】 ・球種とコースをピッチャーに伝える大切なやり取りです!・レベルが上がるにつれて毎イニング変更して球種バレを防ぐ方法もあります!・投手と意思疎通ができるとサインを出すテンポも良くなり相手にスキを与えずに打ち取ることができます!   【ブロックサイン】 ・主にシフトサインで使われます。バントシフトや内野のポジショニングの指示をします!・球種のサインをブロックサインで行うバッテリーもいるのでピッチャーに合わせてあげることが大切です!   サインテクニック解説 〇【サインテクニック】解説サインテクニックの解説は以前の動画で紹介しておりますのでそちらをご覧ください。 キャッチャーがサインを出すときには、ただ投げて欲しいサインを出すのではなく「首振りサイン」や「牽制サイン」と球種以外のサインを出すことで、打者の狙いの球種をずらすことができます!   まとめ 今回の記事ではバッテリー間でのサインについて紹介しました!学童野球では、ストレートと遅いボールを投げ分けることしかできませんが、2球種でもテンポを早くしたり遅くしたりと工夫をすることで打ち取りやすくなります!そのためにはバッテリー同士で会話を増やしお互いのことを知る必要があります!守備の時間を短くできると良い攻撃に繋がるので是非、バッテリー間のコミュニケーションを増やしてみてください!  ...

打撃強化するならコレ!バッティング用サンドバッグ

打撃強化するならコレ!バッティング用サンドバッグ

2025.03.13

日本代表監督の井端弘和氏が開発に携わったバッティング用サンドバッグ! 従来の円柱型から角柱型になったことで、さらに効果的なサンドバッグ打ちが可能になりました。 ボールの捉え方、力の入れ方など、打撃を強化するために全世代の選手におすすめです。 2025年3月13日更新  目次 サンドバッグ打ちって? 練習の効果とポイント 井端監督のコメント まとめ   商品ページを見る サンドバッグ打ちって? 野球界には昔から「タイヤ打ち」と言われる練習があります。 柱や台に車のタイヤを固定してバットで打つ「打力強化」の練習です。 しかし、タイヤの反発でバットが大きく跳ね返されてしまったり、手首への負担が大きかったりという問題点もありました。 また、なかなか自宅や練習環境にタイヤを設置するのは難しいという課題もありました。 \そこで/ 格闘技のサンドバッグ…とは異なりますが、野球のバッティング用の「打ち付ける商品」の開発に至ったのです。 サンドバッグ打ち=ボールを強く打ち返す練習 初期のバッティング用サンドバッグは円柱型でしたが、日本代表監督の井端弘和氏と打合せを繰り返す中でいくつかの改善点を洗い出し、角柱型にリニューアルされました。   練習の効果とポイント では、サンドバッグ打ちで得られる効果はどのようなものがあるのでしょうか? インパクト力強化ボールとバットが当たった後の押し込む感覚を養うことができ、打球速度や飛距離アップの効果が期待できる。 バットコントロール向上四角形デザインにより、スイートスポットを意識しやすくなる。また、打撃面がホームベースの幅と同様のため、ストライクゾーンも意識した練習が可能。 ミート力アップターゲットを狙う練習で、的確にボールをとらえる力が向上。...

大人気!打撃も投球もできる野球用オートリターンネット

大人気!打撃も投球もできる野球用オートリタ...

2025.03.07

野球練習用品の中でも長年人気商品として売れ続けているオートリターンネット! 自動発射のマシンから出てくるボールをネットに打ち込むことで、一人でもバッティング練習ができる商品です。 なんとそのオートリターンネットが進化し "投球練習" も可能になりました! 2025年3月7日更新  目次 オートリターンネットとは? バッティング練習 ピッチング・スローイング練習 硬式球も使用可能な商品 まとめ   オートリターンネットとは? その名の通り「自動で(マシンに)戻る」ネットです。 練習パートナーがいなくても、一人でバッティング練習が繰り返しできる効率アップギアです。 シートに打ち込んだボールがコロコロと転がり、下部の穴から落ちることで再びマシンにセットされます。   バッティング練習 バッティング練習には専用のトスマシンを使用します。 人が下手投げで投げたようなフワッとしたトスボールが自動発射されるマシンで、ボールも専用の穴あきボール、またはウレタンハードボールが使用できます。 センター返しでシートに打ち返すことができれば、エンドレスでティーバッティングが可能です。 室内でも省スペースかつパートナー不要でバッティング練習ができるので、旧タイプ(投球不可)の頃から年間1万台以上の販売実績を誇る大人気の野球ギアです。 さらに進化したリニューアル版は、軟式ボールの投球練習まで可能となり、マシンとネット・フレームが全てセットで税込16,500円という価格も人気の理由です。 マシンセットの購入はこちら  ...

【東京ユニコーン前沢力さん考案】野球パフォーマンスアップ商品特集

【東京ユニコーン前沢力さん考案】野球パフォ...

2025.02.23

軟式野球で最速150km/hを投げる東京ユニコーン:前沢力さんと、野球用品メーカー:フィールドフォースがコラボした『パフォーマンスアップする野球用品』を特集します。 ピッチング練習用品だけでなく、バッティングのパフォーマンスアップを目指して考案した特殊形状バットもありますので、野球がうまくなりたい選手のみなさん、是非最後までご覧ください! 2025年2月23日更新  目次 前沢力プロフィール ピッチング パフォーマンスアップ用品  コアスウィングボール  ピッチパワーボールセット バッティング パフォーマンスアップ用品  コアスウィングバット まとめ   前沢力プロフィール 【経歴】横浜国立大学-クーニンズ-TOKYO UNICORN 【実績】会社員をしながら軟式野球で球速を11km/h伸ばし、最速150km/hを記録。トレーニングなどで自身の能力を向上してきた経験をもとにパフォーマンスアップに繋がる発信活動を行う。SNSフォロワー合計7.3万人。野球選手向けのコーチングサービスも展開している。   ピッチング パフォーマンスアップ用品 コアスローイングボール 野球ボールよりも大きなボールを投げることにより、臀部や胸郭と腹部を合わせた「体幹部=コア」が使いやすくなったり、腹部に力を入れやすくなるので、腕の力に頼らず体幹部分を効率よく活用した投球に繋がります。 投げ方は、肘を曲げて前に出すように投げるのではなく、手より肘が前に出ないように一直線の状態で投げてください。 トップレベルの選手からフォームが出来上がっていない学童選手まで、スローイングに悩みを抱える全ての選手に効果的です。 約300gと約400gの2種類をご用意しておりますが、年齢、レベルに関わらず300gのスタンダードタイプから練習開始することをオススメします。...

【おすすめのテニス用品】1人でもエンドレスでストローク練習が可能!

【おすすめのテニス用品】1人でもエンドレス...

2025.02.07

ソフトテニス・硬式テニスどちらもOK! 1人でもエンドレスでストローク練習ができる超効率的なテニス練習用品をご紹介します。 2025年2月7日更新 1人でもストローク練習を! 中学の部活動で主流なソフトテニス、スクールや高校以降で主流な硬式テニス、どちらにも対応した超優れものです! マシンから山なり軌道で発射されるボールを、ワンバウンドさせてネットに打ち返すことで・・・ また自動でマシンへボールがセットされます! 実際にテニスコートで打ち返す高さを想定した横広のネットなので、一人で行う自主練習も実戦に繋がります。 発射間隔をうまく活用してしっかりとフットワークの練習も行えます! 練習相手がいない… ボールを打てる広さの練習環境がない… そんなテニス選手の強い味方になります!   マシン付きでこの価格! ボールを自動発射するマシン+フレーム+ネットで税込15,950円というコスパの良さも魅力です! あれこれと練習グッズを揃えなくても…このオートリターンネットセット1つで解決できます。 【商品を見る】   その他のテニス練習用品 このセット内のマシン単品や、フレーム+ネットなど、省スペースで練習ができるテニス用品をいつくかご紹介します! \気になる画像をタップ/ ↓スポーツ全般やテニス用品はこちら↓

少年野球に"絶対"おすすめのキャッチャー防具

少年野球に"絶対"おすすめのキャッチャー防具

2025.01.31

少年野球チームのみなさん、選手・保護者のみなさん… 「キャッチャーレガースがパカパカして動きづらい」 「プロテクターがブカブカで捕りづらい&投げづらい」 「キャッチャー防具が重くて素早く走れない」 そう思いながら "今ある防具" を使い続けていませんか? 小学生のキャッチャーために開発された《とにかく動きやすい》キャッチャー防具が登場しました! 2025年7月25日更新  目次 プレーの質を落としていませんか? ダッシュできる軽量キャッチャー防具 レガースの特徴 プロテクターの特徴 キャッチャー専用の滑り止め キャッチャー練習ギア   プレーの質を落としていませんか? 冒頭に記載したように体に合っていないキャッチャー防具を使用することで、子ども達は一生懸命頑張っていてもプレーの質は落ちてしまいます。 例えば・・・ ・後逸やカバーなどの際に速く走れない ・ショートバウンドへの動きが鈍くなる ・投げづ動きを妨げ送球が悪くなる 等々   ダッシュできる軽量キャッチャー防具 そんな子ども達を救うべく、少年軟式用のキャッチャー防具として、"超軽量"...

冬もバッティング練習を!室内でも打てる野球用品5選

冬もバッティング練習を!室内でも打てる野球...

2025.01.17

寒い冬の時期や雨の多い梅雨の時期など、グラウンド練習ができないときにあったら嬉しい『室内でもバッティング練習ができる野球用品』をご紹介します。 安心安全に自宅でも自主練習ができれば、バッティングの上達スピードも上がること間違いなしです! 2025年1月17日更新  目次 安心安全なボール類  セーフティーキューブ  ミートポイントボール  穴あきボール 自動発射マシン+ネット  穴あきボールタイプ  ミートポイントボールタイプ その他   安心安全なボール類 室内・屋内でバッティング練習をする上で1番の懸念点はやはり『安全性』です。 自宅内であれば壁・窓・電気・家具家電が壊れないか。体育館などの屋内施設であれば、使用可能ボールの決まりがあります。 そんな室内や屋内でもやはり素振りだけではなく "ボールを打つ" 練習をやりたいですよね! 安心安全なオススメのボール類をご紹介します!   セーフティーキューブ ボール類と記載しながらもこちらは正方形のキューブです! スポンジ製のキューブなので全力バッティングが可能な安心安全NO.1のヒット商品です。 セーフティーキューブ(6個入り) 税込1,100円...