リポート

【全日本学童茨城大会/決勝】茎崎、ほぼ満点!3年連続12回目V

【全日本学童茨城大会/決勝】茎崎、ほぼ満点...

2025.08.07

 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント茨城県大会は、茎崎ファイターズ(土浦市)の3年連続12回目の優勝で閉幕した。楠クラブスポーツ少年団(結城市)との決勝は8対0の5回コールド。2ケタ安打に被安打2の無失策と、ほぼ満点に近い内容だった。その絶対的な王者へも好戦的なスタイルを貫いた楠も、無失策など特質すべきチームだった。茎崎は11日開幕の全国大会に出場するが、準Vの楠もその後の予選を突破し、本日8日開幕のスポーツ少年団の全国大会(エンジョイ!野球フェスティバル)に初登場する。 (写真&文=大久保克哉) ※全国展望チーム紹介「茎崎ファイターズ」➡こちら 優勝 =3年連続12回目 くきざき 茎崎ファイターズ [土浦市]   準優勝 くすのき 楠クラブスポーツ少年団 [結城市]   ■決勝 ◇6月22日 ◇ノーブルホームスタジアム水戸 ▽第2試合 楠クラブスポーツ少年団(結城)  00000=0  3221 X=8 茎崎ファイターズ(土浦) ※5回コールド 【楠】直井大、三宅-阿部孝 【茎】百村、石塚-佐々木 本塁打/佐々木(茎)...

【全日本学童茨城大会/3位決定戦・写真ダイジェスト】2時間超の乱戦、諸川が8回でケリ

【全日本学童茨城大会/3位決定戦・写真ダイ...

2025.08.06

 第45回全日本学童マクドナルド・トーナメント茨城大会は、6月22日にノールブルホームスタジアム水戸で3位決定戦と決勝を行い閉幕。諸川ファイターズ(古河)と、嘉田生野球スポーツ少年団(筑西)による3位決定戦は後半から大きくもつれ、特別延長の8回で決着するまでに約2時間半。3位表彰と決勝戦がすぐに始まり、試合後の取材ができなかったことから、戦評と写真ダイジェストをお届けする。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部 ※※決勝戦リポートは近日中に掲載します 第3位 もろかわ 諸川ファイターズ [古河市] ※県代表として出場した8月2・3日の関東学童で優勝   ■3位決定戦 ◇6月22日 ◇ノーブルホームスタジアム水戸 ▽第1試合 諸川ファイターズ(古河)  00021028=8  00010221=4 嘉田生野球スポーツ少年団(筑西) ※特別延長8回 【諸】真船、白石、樫村-白石、樫村、白石 【嘉】坂本、根本、坂本、国府田-山中 本塁打/宮崎(諸) 三塁打/白石、小又渓(諸) 二塁打/小倉、宮崎(諸) 【評】8時20分過ぎに始まった試合は、前半戦の3回を消化するのに30分とかからず。嘉田生野球スポーツ少年団は左腕の坂本繋心が、諸川ファイターズは右腕の真船睦巳が、それぞれ粘り強く投げ合った。  3回までに生まれたクリーンヒットは、嘉田生の五番・山中隆惺の左前打1本のみで、双方とも野手はノーエラー。諸川は二塁を守る樫村晃太郎主将が、内外野へ盛んに指示を出しながら守備を統率する。一方の嘉田生は5年生コンビの二遊間、田中明日斗と橋本大輝の適切な判断と堅実性が光っていた。...

【全日本学童千葉大会/決勝】15得点&完封。豊上の牙城揺るがず6度目V

【全日本学童千葉大会/決勝】15得点&完封...

2025.08.04

 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント千葉県予選大会は、豊上ジュニアーズ(柏)の2年連続6回目の優勝で閉幕した。匝瑳東ベースボールクラブ(東総)との決勝は、18安打2本塁打の15得点に完封で4回途中で終了。王者の牙城は極めて堅固であった一方、初のファイナルまで躍進してきた匝瑳東も毎回安打で守ってはノーエラーを貫いた。戦評に続いて、ヒーローと敗軍の横顔をお届けしよう。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※全国展望チーム紹介「豊上ジュニアーズ」➡こちら 優勝 =2年連続6回目 とよがみ 豊上ジュニアーズ [柏市]   準優勝 そうさひがし 匝瑳東ベースボールクラブ [東総/匝瑳市]   ■決勝 ◇6月21日 ◇国府台スタジアム 匝瑳東ベースボールクラブ(東総)  0000=0  0681=15 豊上ジュニアーズ(柏) ※4回裏途中、時間切れ 【匝】宮内勇、丸山駿、鶴岡ー伊藤龍、宮内勇 【豊】山﨑、中尾-神林 本塁打/中尾、村田(豊) 三塁打/後山、矢島、福井、中尾(豊)...

【東京都女子学童エリエールT/決勝】江東、コールド勝ちで初優勝!

【東京都女子学童エリエールT/決勝】江東、...

2025.07.30

 東京都知事杯第14回東京都女子学童軟式野球大会エリエール・トーナメントは7月13日、奥戸総合スポーツセンター野球場(奥戸野球場)で決勝が行われ、オール江東女子がオール葛飾アイリスを破り、大会初制覇を果たした。葛飾と江東はともに、8月14日から岡山県で行われるNPBガールズトーナメント2025への出場が決まっている。 (写真&文=鈴木秀樹) ※記録は編集部   ■決勝 ◇奥戸総合スポーツセンター野球場オール葛飾アイリス 1000=1 146x=11オール江東女子※4回コールド【葛】橋本、米山、橋本-嵯峨【江】小林-高澤三塁打/橋本(葛)二塁打/米山(葛) 序盤の攻防が流れを左右  あるいは、まったく逆の結果もありえたのかもしれない。 序盤の攻防が明暗を分けた。 1回表、オール葛飾アイリスは先頭の秋山莉花が四球で出塁する。一死後に三番・橋本珠莉が右中間を破る長打を放ったが、一気に本塁を狙うもタッチアウト(=下写真)。先制したものの、追加点は奪えなかった。  その裏、オール江東女子は先頭の佐藤紫が右前打を放つと、その後は四球、三振、四球、三振。二死満塁で迎えた六番・高澤はるか主将がカウント2-2から粘って四球を選び、同点とした(=下写真)。しかし、その後は続かず3者残塁と、こちらも同点どまりだった。  2回、葛飾は先頭の五番・米山愛莉が右中間二塁打。四球と盗塁で一死二、三塁としたが、あと1本が出ず、無得点に終わった。一方の江東は、その裏に好機をものにした。簡単に二死となって打順が先頭に返ると、佐藤の内野安打を足掛かりに力石果穂、小林咲葵、清水せいら、石坂樹苺まで5連打(=下写真㊤㊦)。さらに敵失も加わり、この回4点を勝ち越すことに成功した。  3回にも二死満塁のピンチをゼロでしのいだ江東は、その裏、安打はすべてシングルながら、打者11人の猛攻(=下写真)で6点を加え試合の大勢を決する。回を追って調子を上げてきたエース・小林は、投ゴロ、三振、三振で締め、4回10点差のコールド決着となった。   ―優勝― オール江東女子 [江東区] 監督だけがガチガチ 「とにかく、選手の家族の一体感や、選手たちが普段プレーする地元チームの協力がすごいんです」 長江彰孝監督の言葉を裏付けるかのような大きな歓声が、三塁側応援席を包んだ。応援席を埋め尽くした、選手の父母や祖父母、深川レッドソックスやニュー愛宕といった、地元チームの仲間たちによるものだ。「僕はもう、昨日の晩からソワソワしちゃって、きょうも6時過ぎに、会場一番乗りですよ」 指揮官の興奮は冷めやらない。「でも、選手たちは思った以上に、いつもどおりで。こんなに良い球場で試合なんて、ふつう緊張するものだと思うんですが、ウチの選手は、グラウンドに入ると、普段どおりに鬼ごっこはするわ、芝生で寝転ぶわで…。僕ひとりが、緊張でガチガチでしたね」 それは試合中も変わらなかった。「僕はずっと、最悪のケースを想定していました。2アウトからのチャンスでは、ここで終わってしまったら、とか、相手のチャンスでは、ここで打たれてしまったら、とか…。走塁ミスなどもありましたが、選手たちはそれを引きずることもなく。すべてが良い方に出たんです」  そうなのだ。この日のオール江東は、驚くほどに泰然としたプレーで、試合を支配していた。面白いように打線がつながり、大量のリードを手にしてからは、なおさらだ。「試合の前、ブルペンではよくなかったんです」とは完投勝利の小林。「でも、みんなが点を取ってくれて、最近は打ててなかったんだけど、自分もヒットを打つことができて、それでピッチングも良くなってきて…」 もちろん、それらが偶然の連続なのかといえば、そうではない。 2回の大量得点のきっかけは、前日に練習したプレーからだった。「ランエンドヒットですね。『やることがあるかもしれないぞ』って言って、昨日、練習したんですよね。そしたら、あの場面でうまくいった」 この試合で、オール江東打線が放った11安打は、すべて単打。 「大きい当たりは出なくても、みんなでつないで、走って。それがオール江東の野球です。あと、みんな笑顔で、野球を楽しむこと」と高澤主将。「優勝までは考えていなかったけど、この大会では厳しい試合も勝って、自信をつけることができました」 東京代表として、全国の舞台へ。長江監督が表情を引き締めた。「今年は守って打てる、そんな選手がそろったチームではあるんです。なんとか初戦を勝ちたい。そうすれば…」 真夏の大舞台に思いをはせる指揮官に、すっかり昼食モードの選手たちが声をかけた。「監督、きょうは泣かないんですかー!?」   ―準優勝― オール葛飾アイリス [葛飾区] NPBガールズで雪辱だ!!  準決勝で快投を見せ、チームを全国大会出場に導いたオール葛飾アイリスのエース・橋本が、この日はコントロールに泣いた。 紙一重だった。1回二死、あと1つストライクが入っていれば…。もちろん、この場面は江東の打者・高澤主将の粘り勝ちではあったのだが、あまりに大きい1球だった。 攻撃面もしかり、だ。二死からの得点で波に乗った相手に対し、葛飾はあと1本が出ず、徐々に元気もなくなっていった。積極的な打撃も裏目に出る形で、序盤は制球に苦しんでいた相手投手の立ち直りをアシストする結果にもなってしまったのだった。「いや、きょうは力負けですよ。結果的に、手も足も出なかった」 葛飾・西村光輝監督は選手同士も仲の良い、江東の選手らを笑顔で祝福した。  その一方で、ここまで大量得点で勝ち上がってきた葛飾だけに、きっかけさえあれば、打線は爆発していたはず。やはり、好機で1本出ていれば…の思いは強かったようで、あらためて「これが野球なんですよね…」とかみしめるようにつぶやいた。 しかし、悔やんでいる暇はない。こちらも全国大会出場は決めているのだ。「もちろんです。むしろ、これからですからね」 8月の岡山では、ひと回り成長したチームの姿を見ることができそうだ。...

【全日本学童東京大会/決勝】1047チームの王者は不動!!越中島と堂々のバトル

【全日本学童東京大会/決勝】1047チーム...

2025.07.26

 東京1047チームの王者を決するファイナル。第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメントの予選会決勝は、逆転また逆転のバトルの末、不動パイレーツ(目黒)が越中島ブレーブス(江東)を破り、4年ぶり3回目の優勝を果たした。全国大会は8月11日に新潟県で開幕し、競技は翌12日に始まる。東京第1代表の不動は1回戦第2試合で、宮古ヤングパワーズ(岩手)と対戦。第2代表の越中島は1回戦シードで、2回戦の第2試合から登場する。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※全国展望チーム紹介「越中島ブレーブス」➡こちら ※※※全国展望チーム紹介「不動パイレーツ」は追って掲載します 優勝 =4年ぶり3回目 ふどう 不動パイレーツ [目黒区]     準優勝 えっちゅうじま 越中島ブレーブス [江東区]   ■決勝 ◇府中市民球場 ◇第2試合 不動パイレーツ(目黒)  02525=14  04010=5 越中島ブレーブス(江東) 【不】木戸、岡田-山田 【越】石原、宮川、一木-長島穂...

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち➍船橋フェニックス

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち...

2025.07.24

 両投げの“ミライモンスター”を擁して東京で準優勝し、全国デビューしたのが2年前。翌2024年は、NPBジュニアも6人輩出することになる“タレント軍団”で、全国3回戦まで進出した。そして今年は、夢舞台へあと一歩で涙――。けれども、その取り組みは今の時代の先端をゆく斬新なもので、その後もトライを続けている。全日本学童大会マクドナルド・トーナメント東京予選の特集「敗れざる者たち」の最終回は、第3位の船橋フェニックス(世田谷)。勝ち負けを超えたストーリーをお届けする。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部。本塁打はランニング 最上の結果は得られずも、続く斬新なトライ ■敗れざる者たち➍ 船橋フェニックス [世田谷区]  第3位 【戦いの軌跡】 1回戦〇30対0桃五少年野球クラブ 2回戦〇11対4清瀬ツインズ 3回戦〇8対5城東ベースボールクラブ 準々決〇21対4城北メッツ※リポート➡こちら 準決勝●3対7不動パイレーツ※リポート➡こちら 3位決〇4対1レッドサンズ※戦評➡こちら 衝撃のグランドスラム  こんなにすごい選手が、まだいたのか!?――。 “東京無双”にあった1年前にタイムスリップしたような衝撃を覚えたのは、準々決勝(対城北メッツ)のことだった。  おそらくは公式戦初スタメンの背番号7。九番・右翼に入った長身の右打者が、いきなり満塁ホームランをかっ飛ばしたのだ(=上写真)。逆方向へ放ったその打球がまた何とも、えげつがなかった。  深めにいた右翼手の頭上をあっという間に超えて落ち、みるみると遠ざかっていく。そして隣の面の、一塁側の金網フェンスにまで達した。打者走者は二塁ベースを蹴ったあたりから、少し抜いて走るほど文句なしのホームランだった。  そして好対照な小兵、一番・佐藤優一郎主将が左越えの連続ホームラン(=上写真)で続き、船橋フェニックスは初回で8対0と大量リード。以降も打ちまくり、計16安打4本塁打21得点の4回コールドで圧勝している。  またこの試合終盤には、控えの選手が続々と登場した。代打に阿部航己と田村悠、代走に正田統真、守備固めに竹内颯希。右腕の田村はそのまま4回裏に大会初登板し、3点は失ったが最後まで投げ切った。 準々決勝、阿部は代打(上)から中堅守備へ。正田は代走(下)から右翼の守備へ  この日は大会唯一のダブルヘッダーで、準々決勝に勝てば全国切符をかけた準決勝が待っていた。田村の初登板もあって、船橋はエース右腕の前西凌太朗を準決勝へ温存できた。控え組がどんどん起用されたのは同様に、主力組を休ませる意図も当然あったことだろう。  ただし、目的と意義はそれだけではなかった。そもそも、背番号7の先発出場と本塁打からして、チームにとってはエポックメイキング。組織での新たなチャレンジが、ひとつの花を咲かせたということでもあったのだ。 準々決勝、田村は代打(上)からマウンドへ。竹内は4回裏から左翼の守りへ(下)...

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち❸レッドサンズ

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち...

2025.07.19

 全日本学童大会マクドナルド・トーナメント東京予選の「3位決定戦」――。2009年から昨年までであれば、ラスト1枚の全国切符をかけた戦いだった。だが、全国大会の東京固定開催は昨年で終了し、「開催地代表」枠は今年は新潟へ移り、東京の全国出場は2枠に。要するに、東京3位を決する一戦は、全国大会とは無縁となった。それでも十分に、見応えのあるゲームが展開された。9月のGasOneカップという上部大会の出場権も懸かっていたが、1週間前の準決勝で涙したばかりの両軍、その対決から読み取れたのは、ブライドや向上心。やはり彼らも“敗れざる者たち”だった。まずはレッドサンズ(文京区)のストーリーをお届けしよう。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ■3位決定戦 ◇6月14日 ◇府中市民球場 ▽第1試合 船橋フェニックス(世田谷)  00220=3  00010=1 レッドサンズ(文京) 【船】前西、佐藤-佐藤、高橋 【レ】田代、久保、門田、田代、門田、久保-中澤 本塁打/田代(レ) 二塁打/柴原2(船)、久保(レ) 【評】開始から押し気味に試合を進めたのは、船橋フェニックスだった。1回表は二番・柴原蓮翔の二塁打から四球、佐々木暦望の左前打で一死満塁に。続く2回は四球と敵失で無死三塁と、先制のチャンスをつくった。  レッドサンズの先発・田代航志郎は、開幕カードの113㎞を上回る115㎞をマーク(=上写真)。ただし、速球一本槍ではなく、遅球も交えた投球で、船橋打線にあと1本を許さない。初回の守りでは、遊撃の久保俊太が機敏なゴロ処理で本塁封殺。2回には田代がけん制で三走を挟殺した。こうなると、守り切ったほうに流れは傾くものだが、船橋のエース右腕が大きく立ちはだかった。  船橋の先発・前西凌太朗(=上写真)は、3回途中4失点だった準決勝とは別人のように、落ち着き払っていた。100㎞手前の速球をコーナーに集め、クリーンヒットと連打を許さない。4回にはレッドの四番・田代に、左中間を破られてソロホームラン(=下写真)となったが、安定感は変わらなかった。  船橋打線は奮投するエースを中盤戦から援護。まずは3回表、四球と柴原の二塁打(=上写真)で無死二、三塁とし、三番・中司彗太の二ゴロ(=下写真)でついに均衡を破る。さらにバッテリーミスで加点し、2対0とした。レッドはこの回から細かな継投に入るが、船橋の攻撃は執拗だった。  4回表、連続四球と犠打で一死二、三塁とした船橋は、九番・長野隼也のスクイズと、一番・佐藤優一郎主将の中前タイムリー(=上写真)で4対1とした。レッドは続く5回の守りで犠打を封じ、一死満塁から6-2-3の併殺(=下写真)で裏の攻撃へ。  船橋は1週間前の準々決勝で好投していた佐藤主将が、5回からマウンドへ。先頭のレッド・久保にテキサス安打(二塁打)を許したものの、続く3者を連続斬りでタイムアップに。最後の打者は、本塁打を放っていた田代だったが、申告敬遠をせずにレフトライナーに打ち取っている。   ■敗れざる者たち❸ レッドサンズ [文京区] 第4位...

【全日本学童東京大会/準決勝】対策ハマる!1年前の決勝と同一カードで、不動が完勝

【全日本学童東京大会/準決勝】対策ハマる!...

2025.07.17

 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント東京都予選会の準決勝。郷土の森野球場での1試合は、昨年の決勝と同一カードとなった。どちらが勝っても、3年連続の全国出場となるが、負ければ夢は幻となる。さて、運命の一大決戦、内容と結末はいかに。なお、別会場で同時進行した準決勝のもう1試合は、越中島ブレーブス(江東区)がレッドサンズ(文京区)に9対5で勝利し、9年ぶり2回目の全国出場を決めている。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※上位4チームのインサイドストーリーを追って掲載します ■準決勝 ◇6月7日 ◇郷土の森野球場 ▽C面第3試合 船橋フェニックス(世田谷)  000012=3  11032 X=7 不動パイレーツ(目黒) 【船】前西、中司-佐藤 【不】岡田、寺田、木戸、高浦-山田 三塁打/北條(不) 二塁打/北條(不)  東京の全国出場枠は「2」。準決勝の勝者が、その切符の一枚を手にする。奇しくも1年前、両チームは決勝で相対して好勝負を展開し、船橋が9対6で逆転勝ちしている。その一戦でもプレーしていた選手となると、不動の田中璃空主将(=上写真※三塁打)のみだが、双方の現6年生の多くはベンチで大一番を見届けていた。  新チーム始動以降、彼らの対戦は1度きり。昨年の12月1日だった。大田、世田谷、目黒、品川の近隣4区で開催している城南カップの決勝で対決し、船橋が8対1で勝利して優勝。不動の田中和彦監督にとっては、ショッキングな内容で尾を引く1敗だったという。 「大田スタジアム、素晴らしい球場でやらせてもらったんですけど、自分たちの良いところをひとつも出せずに、チンチンにやられましたからね。船橋さんは新人戦でも東京で準優勝、ウチは1回戦負け。ホントにもう、夢のような存在でした…」 対策バッチリで攻略  2回目の邂逅。当日はそれぞれ、準々決勝を戦ってきていた。船橋は第1試合で4回コールド勝ち。16安打4本塁打21得点と打線が機能したことに加え、背番号1の前西凌太朗(=下写真)は未登板。エース右腕を温存できたことは、決勝を迎える上でも大きな安心材料となっていたことだろう。  第2試合だった不動は、大いに冷や汗をかいた。6回表の攻撃を迎えた時点で、1対2のビハインド。国立ヤングスワローズの本格派右腕・山崎央月を打ちあぐねて、1安打に封じられてきたが、同投手は既定の70球に達して5回で降板。すると最終回、この時を待ってました、とばかりに、竹中崇と間壁悠翔(5年=上写真)の連続ホームランなどで逆転勝ちした。  船橋のエースか、不動のミラクル打線か――。東京の“横綱対決”とも言えた第3試合、準決勝は午後1時半に始まった。そして結果として、流れと結果を大きく左右したのは、初回の攻防だった。  先攻の船橋は3連続四球で一死満塁の好機も、1-2-3の併殺で無得点に終わってしまう。大ピンチを脱した不動は、得意のパターンで先制することになる。一番の田中主将が右前打で出てから一死三塁とし、三番・竹中の内野ゴロ(=下写真)であっさりと1点。 1回裏、一死三塁から竹中の三ゴロ(上)で、三走の田中主将が生還(下)。不動が早々と先制して主導権を握った...

【全日本学童神奈川大会/最終日】川和が戸塚アイアン下し初優勝!

【全日本学童神奈川大会/最終日】川和が戸塚...

2025.07.16

 全日本学童大会マクドナルド・トーナメント神奈川県予選会は6月15日、川崎市の等々力球場で準決勝と決勝を行い、決勝では川和シャークス(横浜)が戸塚アイアンボンドス(同)を破り初優勝した。優勝の川和は8月11~17日に新潟県で行われる全国大会、準優勝の戸塚は9月6、7日に埼玉県で行われる第18回GasOneカップに出場する。野川レッドパワーズ(川崎)と久本ブルーエンジェルス(同)が3位だった。 (写真&文=鈴木秀樹) ※記録は編集部※※全国展望チーム紹介「川和シャークス」➡こちら ■決勝 ◇6月15日 ◇等々力球場  ▽第3試合川和シャークス(横浜) 200040=6 000004=4戸塚アイアンボンドス(横浜)【川】吉本、阿部-田村、吉本【戸】佐藤駿-小林怜本塁打/吉本(川)加藤丈(戸)二塁打/亀井大、谷口(川)山本(戸) 【評】川和シャークスは初回、先頭の谷口蒼馬が内野安打で出塁、二死後に四番・亀井大翔の左越え適時二塁打で先制(=下写真㊤)する。さらに、亀井大も捕逸でホームを陥れ(=下写真㊦)、2点を先取。一方、先発の吉本結楽が小気味よい投球で戸塚アイアンボンドス打線を3回まで内野安打1本、打者10人で切り抜ける好投。4回裏、一死から安打と四球でピンチを背負うが、ここでマウンドに上がった阿部孝太朗主将が内野ゴロ併殺でこれを切り抜け、5回もゼロで抑えた。  5回には谷口の適時打、三番・吉本の3ラン(=下写真㊤)で川和のリードは6対0に。戸塚は最終6回裏に猛攻に転じ、加藤丈志の本塁打、北川倫太郎、小林怜翔主将の連打、さらに山本梛生の適時二塁打で一気に4点を奪う(=下写真㊦)。だが、最後は阿部主将が踏ん張って川和が2点差で逃げ切り、歓喜の瞬間を迎えた。 ○川和シャークス・阿部孝太朗主将「この大会は先輩たちも目指して、悔しい思いをしてきた大会。勝つことができて、すごくうれしいです」 ●戸塚アイアンボンドス・小林怜翔主将「プレッシャーはあったけど、しっかり戦えました。ライバルたちと戦って、ためになった大会でした。最後はいい攻撃ができたので、次の大会につなげたいと思います」   ■準決勝 ▽第1試合野川レッドパワーズ(川崎) 000000=0 000000=0川和シャークス(横浜)※抽選で川和の勝ち上がり【野】納冨、竹下-園部【川】田村、阿部-吉本 【評】野川レッドパワーズ・納冨航成主将、川和シャークス・田村大翔の両先発、さらにマウンドを引き継いだ野川・竹下健太、川和・阿部孝太朗主将も好投をみせると、バックも好守備を連発、スコアレスのまま最終6回までの攻防を終えた。 神奈川県大会の規定により、延長・タイブレークはなく、6回終了同点で抽選に(=上写真)。再三、走者を得点圏に進めながら、ホームが遠く、無得点に終わっていた川和が抽選勝ちで決勝進出を決めた。 ●野川レッドパワーズ・納冨航成主将「最後は負けてしまったけれど、粘り強く投げられたし、楽しむことができました。守備のチーム。きょうもみんなが守ってくれました。これからもまだ県大会があるので、打撃をもっと上げて、気持ちを切り替えて頑張ります」   ▽第2試合久本ブルーエンジェルス(川崎) 02012=5 22210=7戸塚アイアンボンドス(横浜)【久】塚野、竹内-佐々木【戸】北川、佐藤光-小林怜本塁打/北川(戸)塚野(久)二塁打/佐々木(久)小林怜、綱川(戸)山田(久)加藤丈(戸) 【評】1回裏に二番・松田和樹の左前打と、三番・北川倫太郎の右越え2点本塁打で戸塚アイアンボンドスが先制。2回表には、久本ブルーエンジェルスに2点を返され同点とされたが、勝ち越しのピンチを併殺で防ぐと、その裏に松田の2点適時打で再び勝ち越し。戸塚は3回にも小林怜翔主将の二塁打を足掛かりに2点を勝ち越すと、4、5回で3点を奪われたが、久本の追撃を振り切って勝利を収めた。 ●久本ブルーエンジェルス・奥田直樹監督「低学年のころから、上の学年がいなくて、ひとつ上の学年と試合をしてきた世代。エースで本塁打を打った塚野太一、四番の竹内陽哉、五番の佐々木太観と、力のある選手はいるので、今後も期待したい」

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち❷旗の台クラブ

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち...

2025.07.11

 新人戦の関東王者が散る――。全日本学童マクドナルド・トーナメントの東京予選2回戦を、当メディアはそういう見出しで速報した。序盤戦で主役級を失った大会だが、その後もハイレベルな戦いが続いて盛り上がった。それでも一抹の寂しさを禁じえなかったのは、明るさと実力を伴う新人戦王者の残像のせいだったのかもしれない。むごい散り様だったが、賢明な指揮官の下、1試合のなかで奇跡的な粘り腰もみせた。その彼らも「敗れざる者たち」であるに違いない。シリーズの第2回は、旗の台クラブ(品川区)。いたずらな美化を避け、個性的な面々と敗因にも迫った。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ■2回戦 ◇5月18日 ◇郷土の森野球場 ▽A面第1試合 旗の台クラブ(新人戦優勝/品川)  0010120=4  0040001x=5 レッドサンズ(文京) ※特別延長7回 【旗】栁澤、岡野-遠藤 【レ】田代、久保、田代-中澤 本塁打/柳(旗) 二塁打/豊田(旗) 【評】外野の天然芝で弾む打球の処理というのは、なかなか難しい。芝の長さや大地の硬さは球場で異なる。まして軟式球は、天候や気温でも跳ね方が変わってくるから、目測を誤りやすい。  奇しくも3回、双方の守りでその処理にミスが生まれて、打者走者がそのまま生還する形で試合が動いた。外野へクリーンヒットを放ったのは、先攻の旗の台クラブが一番の高市凌輔(=上写真)、後攻のレッドサンズは三番の井口凱斐(=下写真)。1本ずつだったが、スコアには差が生じた。塁上に走者がいなかった旗の台に対して、レッドは2四球と久保俊太の右前打で満塁としていたので、4対1に。  それでも、適時失策直後に両軍の守りが崩れなかったことで、緊張の糸は保たれた。レッドはバント安打など走者2人を許すも、6-4-3の併殺(=上写真)で3アウトに。無死だった旗の台は、先発の栁澤勇莉(=下写真)が四番打者から3人をピシャリ。一死からは連続の遊ゴロを米田然が華麗に捌いた。  3点を追う旗の台は5回表、高市が右前打から二盗を決めると、三番・国崎瑛人が逆方向の左前に落とす技ありのタイムリーで2点差に迫る。さらに6回表、一死から代打・豊田一稀が右中間へ二塁打を放つと、続く七番・柳咲太朗が起死回生の右越え同点2ラン(=上写真)。  スコアは4対4で、7回から特別延長戦に入る。一死二、三塁からの内野ゴロで本塁封殺(=下写真)など、表の守りを無失点で終えたレッドがその裏、二番・山下礼葵のバント安打で満塁とし、続く井口が四球を選んでサヨナラ決着となった。   ■敗れざる者たち❷ 旗の台クラブ [品川区] ※チーム関連記事...

【東京都女子学童エリエールT/準決勝速報】葛飾と江東が全国出場決める!

【東京都女子学童エリエールT/準決勝速報】...

2025.07.09

 女子学童の東京No.1を決める、東京都知事杯第14回東京都女子学童軟式野球大会エリエール・トーナメントは7月6日、足立区の舎人公園野球場で準決勝が行われ、オール葛飾アイリスとオール江東女子が決勝進出を決めた。足立フェアリーと品川レディースが3位。葛飾と江東は8月14日から岡山県で行われるNPBガールズトーナメント2025へ、足立と品川は9月6、7日に埼玉県で行われる第13回EneOneカップへの出場を決めた。13日には葛飾区の奥戸総合スポーツセンター野球場(奥戸野球場)で決勝が行われる。 (写真&文=鈴木秀樹) ■準決勝 ◇舎人公園野球場▽第1試合オール葛飾アイリス(葛飾) 13115=11 00011=2足立フェアリー(足立)※5回コールド【オ】橋本、米山-嵯峨【足】志村、神谷、矢島-古舘本塁打/秋山、嵯峨(オ)三塁打/幡山(足 オール葛飾、 大勝で2年ぶり全国決める!  オール葛飾アイリスが大勝で全国大会出場を決めた。 初回に四番・嵯峨結菜の適時打で先制すると、2回には一番・秋山莉花、栗原あかり主将、橋本珠莉の3連打などで3点を追加。3回にも1点、4回にも1点、5回には鈴木紗由、朝田佳歩、佐藤ゆうかの連打、嵯峨の2点ランニング本塁打なども飛び出し、一気に差を広げた。 投げては先発の橋本(=下写真)が力強いストレートで足立フェアリー打線を抑え、4イニングを3安打1失点に抑える好投。コールドでの完勝となった。 「きょうは調子良く、行けるんじゃないかという予感はありました。みんな落ち着いていた。自チームでしっかりと調整してくれたんだと思いますよ」と葛飾・西村光輝監督。 全国大会出場は2年ぶり。4~6年生で構成されていた一昨年と違い、ことしのメンバーには、2年生まで名前を連ねる。「学年の幅は広いですね。でも、低学年の選手までよくまとまっていて、一体感がある。きょうもみんなで、リストバンドやリボンをチームカラーの紫でそろえたりしてね」(同監督)  好投の先発・橋本は「お父さんとお母さんが動画を撮って、見せてくれたりして、フォームを修正したんです。きょうは調子良く投げられました」とニコニコ。攻守でエースの力投を援護した嵯峨捕手も「お父さんがいろいろ教えてくれるんです。バッティングも守備も、お父さんです!」と両親に感謝した。「みんな所属チームで鍛えられているし、父母もコーチも協力的。ここでは、気持ちよく、持っている力を出してもらうことに専念するだけですよ」と西村監督。上位進出を狙う全国大会も、自然体で臨む。   足立フェアリー、成長の銅メダル  敗れた足立・西岡一弘監督は「いやあ、残念ですが、あのピッチャーにあれだけ投げられたら、仕方ないでしょう」と葛飾・橋本の投球を絶賛。それでも、二番・久米理子は2安打、四番・幡山天音は三塁打を放った。内野陣の好守備も多く、「自分たちの力は出してくれた。ここまで、よく戦ってくれましたよ」と、指揮官は銅メダル獲得のナインを称えた。   ▽第2試合品川レディース(品川) 010000=1 01220x=5オール江東女子(江東)【品】古澤、玉利-林【オ】小林、力石-高澤本塁打/清水、高澤(オ)三塁打/林(品)小林(オ) オール江東、悲願のファイナル&全国!  ともに打線の評判が高く、打撃戦が予想された一戦だが、ふたを開けてみれば両軍の好守備が光る展開となった。 2回表、品川レディースが林絵真主将の左翼への三塁打から先制点を奪うも、その裏、オール江東女子は清水せいらの中越えランニング本塁打で同点に。江東は3回二死二塁から、小林咲葵の右中間適時三塁打と清水の適時内野安打で2点を加えると、4回にも高澤はるか主将が右越えの本塁打など2点を追加。守っては、正捕手の高澤主将が3つの盗塁を刺すなど流れを渡さず、先発の小林から力石果穂へとマウンドをつないで品川打線を2安打1点に抑えた。  初の全国出場を決めたオール江東女子・長江彰孝監督は目に涙をため、天を仰いだ。 2014年から指揮を執り、12年目の大会で初の決勝進出と全国切符。「これまで、準決勝までは3回来て、すべて負けていましたからね。やっとです」。  とはいえ、勝つために厳しい練習をしてきたわけではない。「野球人口のすそ野を広げる」ことを第一に考え、「選抜チーム」の形をとりながらも、他チームに先駆けて、区内のどのチームにも所属しない選手も積極的にチームに受け入れ「野球を楽しむ」ことを最優先に、チームづくりに取り組んできた。 攻守でチームを引っ張る、捕手の高澤主将は「みんな明るいチームで、雰囲気は最高。きょうは勝ててうれしいです」と笑顔。試合についても「品川とは合同練習をしたりして、みんな仲良し。楽しめました」と話していた。 品川レディース、涙の準Vで関東大会へ  品川レディースにとっては、厳しい流れが続いた試合だった。攻撃では、良い当たりの打球がことごとく相手野手の正面に飛ぶなど、ツキもなかった。原田真吾監督は「ウチは守りを武器にしてきたチーム。守備に乱れがあっては、やっぱり勝てませんね」と無念の表情。「敗戦の責任は僕ですよ」と言い、3位入賞で出場を決めたEneOneカップ(関東大会)での健闘を誓っていた。   \そのほか女子野球情報はこちら/

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち❶カバラホークス

【全日本学童東京予選/特集】敗れざる者たち...

2025.07.08

「敗れざる」とは、敗者を指す言葉ではなく、「負けはしない」という意味である。スポーツに勝敗はつきもので、小学生の野球でも結果は覆りはしない。けれども、チームやプレーヤーの真価や存在意義は、勝利だけで決まるものだろうか。たとえ敗れようとも、すべてが打ち消されるわけではない。むしろ、そのプロセスや戦いぶりも含めて、称賛や支持を得ることもある。全国最多の1047チームが加盟する東京都における、全日本学童マクドナルド・トーナメントの予選大会では、そういう「敗れざる者たち」に複数出会った。決勝戦のリポートや代表チームの紹介に先駆けて、まずはシリーズでお届けしよう。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ■1回戦 ◇5月11日 ◇府中市民球場 ▽第1試合 レッドサンズ(文京)  002010=3  100000=1 カバラホークス(足立) 【レ】田代、久保、田代-中澤 【カ】亀田、長野-田中 本塁打/久保(レ) 二塁打/小田(カ) 【評】レッドサンズは右腕の田代航志郎、カバラホークスは左腕の亀田淳斗。サイズにも恵まれた両先発が、真上から投げ込む速球でぐいぐいと押すなかで、初回はくっきりと明暗に分かれた。  先攻のレッドは、二番・山下礼葵が四球から二盗と敵失で三進。そして三番・井口凱斐が投前へ3バントスクイズも、1-2とボールが渡って山下は本塁憤死(=上写真)。ピンチを脱したカバラはその裏、一番・石井心結(女子)が初球攻撃の右前打で出る。続く木原颯太の遊ゴロで二塁へ進んだ石井心は、三番・亀田淳斗の中前打で先制のホームを踏んだ(=下写真)。  2回はともに3者凡退。1回二死から4者連続の奪三振という田代の力投に、レッド打線が応えたのは3回だ。九番・淺田統吾がフルカウントから四球を選ぶと、一番・久保俊太の打球は左翼手の頭上へ一直線。そのまま3バウンドで外野フェンスへ達する間に、久保もダイヤモンドを駆け抜けて逆転2ランとなった(=下写真)。遊撃を守る久保は、4回裏の守りで三塁側ファウルエリア深くの飛球をキャッチする美技。これで一死を奪うとそのままマウンドへ上がり、6回二死までカバラを無得点に封じる。  カバラは4回に小田颯心が右中間へ二塁打、5回には2四球を選ぶも、あと1本が生まれない。逆にレッドは5回表、一死一、三塁から井口が再びスクイズ(=下写真)。今度はこれが決まって3対1、貴重な追加点を奪うと、最後は田代が再登板して勝ちゲームを締めた。   ■敗れざる者たち① カバラホークス [足立区] 「どの道、結局は強いチームとあたるので、それが早いか遅いかの違いだけ。こういう良い経験をさせてもらったので、次の大会に生かせたらなと思います」(カバラホークス・斉藤圭佑監督=上写真)  一塁側の通路を抜けてスタジアムを背にした敗軍の将は、わずかに残る気力を振り絞るようにして報道陣の短い取材に応じた。その後、すでに大泣きの6年生たちを集めて輪になると、涙腺が崩壊。それを見た選手たちの嗚咽が、またいちだんと大きくなった。 垂涎の開幕カード...

【都知事杯/2回戦速報】注目の決戦、国立が前年王者・船橋に辛勝!

【都知事杯/2回戦速報】注目の決戦、国立が...

2025.07.02

 夏の到来を告げる伝統の大会、東京都知事杯第48回東京都学童軟式野球大会フィールドフォース・トーナメントは7月29日、八王子市の滝ガ原運動場野球場で2回戦16試合が行われた。全日本学童東京大会王者の不動パイレーツ(目黒)、大会常連の高島エイトA(板橋)などがベスト16入り。昨年王者の船橋フェニックス(世田谷)と国立ヤングスワローズA(国立)の注目の一戦は、中盤に逆転、リードした国立が船橋の猛追を振り切って勝利を挙げた。 (写真&文=鈴木秀樹) ※記録は編集部。全試合の結果速報ではありません。 ■2回戦 ◇滝ガ原運動場1面 ▽第1試合 国立ヤングスワローズA(国立) 00421=7 10104=6船橋フェニックス(世田谷)【国】山崎、宮下、山崎、宮下、谷津、山崎、谷津-岩本【船】前西、佐藤-佐藤、高橋本塁打/山崎(国)三塁打/吉川(国)二塁打/吉川(国) 全国予選の教訓!? 国立が逃げ切り  全日本学童東京大会ベスト8の国立ヤングスワローズA(国立)が、昨年王者で全日本学童東京大会3位の船橋フェニックス(世田谷区)を撃破した。 初回に連続四球からピンチを背負い、犠飛で船橋に先制点を献上した国立。それでも、3回表に宮下瞬と岩本虎太朗の安打で一死一、三塁とし、長嶋健介のスクイズで同点とすると、山崎央月が左越えの2ランを放って勝ち越し。さらに吉川陽壱主将と清水升爲の連打で1点を加え、4対1と突き放した。  その後は双方が得点し、制限時間により最終回となった5回裏。5点リードしていた国立は、被安打は2本ながら四死球と失策も重なり、1点差に迫られる。しかし、最後は二死一、三塁から、リリーフの谷津綾和が「(走者が)一番、油断する場面だと思った」と、逆転の走者を見事なけん制で刺し、激戦に終止符を打った。  全日本学童東京大会の準々決勝で、不動パイレーツ(目黒区)を相手に、最終回までリードを奪いながら逆転負けで涙をのんでいた国立。杉本敬司監督は「あのときと同じような展開。前回の教訓が生きたんでしょうか。選手たちが落ち着いてプレーしてくれました」と胸をなでおろし、「結果的に、初回に1点で済んだのが大きかったですね」と振り返った。 先発したエース右腕の山崎は、初回は先制点につながる連続四球を出したものの、2回の再登板後は安定した投球をみせて勝利に貢献。「良いコースに投げても打たれるし、際どいコースは見送られるし、嫌な打線だったけど、うまく修正して投げることができました」と、こちらもホッとした様子で、力投が報われた勝利を喜んでいた。 ◇       ◇ ◇滝ガ原運動場1面 ▽第2試合 レッドサンズB(文京) 00000=0 12211x=7山野レッドイーグルスA(世田谷)※5回コールド【レ】野村雄、竹内、齊藤-大塚【山】伊藤-鈴木三塁打/齊藤(レ)二塁打/杉山、皆見(山) 山野が貫録、5年生軍団に完勝  レッドサンズB(文京区)は選手全員が5年生ながら、1回戦では2ケタ得点で大勝(11対0)していた。対する山野レッドイーグルスAは初回、3四球と5年生・波多豪の適時打で先制すると、2回以降も毎回得点で5回コールド勝ち。ここでは負けられないとばかり、5回コールド勝ちでベスト16入りを決めた。「初戦は全力で投げるあまり、力みにより自分でピンチをつくっていた伊藤晴が、きょうは落ち着いて投げてくれたのが大きかったですね」と米谷昭良監督。指揮官の「打たれてもいいから、楽しんで投げろ」の指示を胸に、この日は無四球投球でチームの勝利に貢献した伊藤は「自主練で遠投してフォームを見直したりして、うまく調整できたのもよかったと思います」と、胸を張った。 ◇       ◇ ◇滝ガ原運動場1面 ▽第4試合 昭島クラブ(昭島) 2000=2 3351x=12不動パイレーツ(目黒)※4回コールド【昭】峰岸、宇田川-矢田、峰岸【不】木戸-山田本塁打/田中(不)二塁打/宇田川(昭) 東京2冠へ死角なし!? 不動が圧勝  全日本学童東京大会王者の不動パイレーツ(目黒区)が万全の試合運びで、同大会ベスト8の昭島クラブ(昭島市)を退けた。 1回表、昭島が峰岸優伍、市川春馬、宇田川椋平の連打などで2点を先取。しかし、不動はその裏、先頭の田中璃空主将が中越えのランニング本塁打。続けて二番・寺田悠人、三番・竹中崇の連打と四球で塁を埋めると、五番の茂庭大地と六番の山田理聖が連続でスクイズを決め、あっさりと逆転する。2回以降も安打はすべてシングルながら、昭島守備陣のミスを誘発するほど、積極的でスピード感抜群の走塁を武器に、毎回得点の4回コールドで快勝した。 失点後も慌てず、計算ずくの逆転シーン。安定感抜群の守備。昭島・林一行監督の「きょうのウチのチームでは、10回戦っても勝てる気がしません……」という言葉が、そのスキのなさをよく表している。「選手たちが自信をもってプレーしてくれています」と不動・田中和彦監督。チーム状態は止まることなく、上昇を続けているようだ。 「きょうのウチだと…」と林監督が話した昭島にとっても、この敗戦は貴重な経験となるはずだ。流れを引き寄せ、決して渡すことのない不動の試合運びに、2回以降は翻弄されたが、初回の攻撃では力を発揮できていた。この日の悔しさが、さらなるチーム成長のきっかけになることを期待したい。

【全日本学童埼玉大会/最終日】悲願成就! 西埼玉少年野球が初の全国へ!

【全日本学童埼玉大会/最終日】悲願成就! ...

2025.06.30

 高円宮賜杯第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント埼玉県予選会は6月14日、熊谷市のおふろcafeハレニワスタジアム熊谷(ハレスタ熊谷)で準決勝と決勝を行い、決勝では西埼玉少年野球(飯能)が東松山野球スポーツ少年団(東松山)を下し、初の全国大会出場を決めた。西埼玉は8月11~17日に新潟県で行われる全国大会、東松山は8月2、3日に茨城県土浦市で行われるコントリビュートカップ第48回関東学童軟式野球大会に出場する。3位は比企野球少年団(比企)と吉川ウイングス(吉川)だった。 (写真&文=鈴木秀樹) ※全国展望チーム紹介「西埼玉少年野球」➡こちら ■決勝 ◇6月14日 ◇ハレスタ熊谷 ▽第3試合西埼玉少年野球(飯能) 0000025=7 0010103=5東松山野球スポーツ少年団(東松山)※タイブレーク7回【西】新井、高橋、香川、関川-矢澤【東】鶴岡、石川-石川、鶴岡三塁打/香川(西)二塁打/香川(西) 【評】タイブレーク7回裏、一死一、三塁。同点の走者を背負いながら、最後の打者を遊ゴロ併殺で締め、西埼玉少年野球が悲願の優勝、全国大会出場を決めた。 昨年大会も3回戦でぶつかり、敗戦を喫している東松山野球スポーツ少年団との決勝。初回に先頭打者の香川幹大が右前打で出塁も、送りバントが小フライとなり併殺。2回にも一死満塁の好機を得ながら、あと1本が出ずに無得点に終わっていた西埼玉は3回裏、安打、送りバント、タイムリーで東松山に先制点を奪われる、厳しい流れとなった。5回には、満塁からの押し出し四球で2点目を許し、流れは東松山にあった。  それでも、試合は終わっていなかった。6回表、先頭の香川が左中間を破る二塁打を放つと、一死後に三番・水村玲雄が中前に適時打を放ち1点。四番・新井一翔も安打で続くと、次打者の内野ゴロで、併殺を焦った東松山がエラー。その間に水村が同点のホームを陥れ、勝負をタイブレークに持ち込んだ。 すっかり息を吹き返し、流れにも乗った西埼玉は、無死一、二塁開始のタイブレーク7回には、四球と武内瑛汰の適時打、さらに香川の左翼への2点適時三塁打などで5点を奪うと、その裏のピンチを好守備で乗り切り、歓喜の瞬間を迎えたのだった。 〇西埼玉少年野球・綿貫康監督「完封負けするような打線ではないと、信頼はしていましたが……。それにしても、キャプテン香川を中心に、よく戦ってくれました。大したものです。監督としても感謝しかありません」 ●東松山野球スポーツ少年団・久保滋典監督「悔しいですね。打ち勝ってきた印象があるチームですが、一番、ほめていたのは守備。本当にうまいんです。それだけに、(併殺なら勝利だった)6回の失策が悔やまれます。ただ、一致団結してよく戦った」 ―Pickup Hero― 投打でチームをけん引! 香川幹大(西埼玉/投手・中堅手)  準決勝で強敵・吉川ウイングス打線を抑え、決勝でもマウンドへ。さらにタイブレーク7回には勝負を決める適時三塁打と、この日も八面六臂の活躍を見せた。6回、7回の打席は「絶対に打ってやるんだって思ってました」と振り返り、「優勝できてよかった」と満面の笑み。綿貫康監督が「誰よりも野球を楽しんでいる選手」と太鼓判を押すヒーローがチームを全国大会に導いてみせた。   勝負強さが光るスラッガー 水村玲雄(西埼玉/三塁手)  準決勝で3打数3安打と大暴れし、決勝では敗戦の危機にあった6回に起死回生のタイムリーを放つなど、勝負強さが光った。「この打線で三番を任されているので、打たなきゃと思っていました。ここからまたスタート。気を引き締めて、全国大会でも活躍できるよう頑張りたいです」と静かに振り返り、気合を入れた。まだ見ぬ、全国の好投手たちについては「よく行くバッティングセンターでは135㎞くらいの球も打っているので大丈夫です!」。 スピードとセンス光る扇の要 矢澤凌(西埼玉/捕手)  捕手を始めたのは、この2月。「低学年の頃にもやったことはあったんですけど、その後はずっとショートだったんです」。なるほど、遊撃の守備も見てみたい、軽々とした身のこなしなのだ。決勝では「捕手としての負担を考え」(綿貫監督)六番だった、打撃のセンスも光る。「打順も考えて、つなぐ意識を強く持ってやりました」という通り、右方向を意識した打撃でつなぎに徹したり、しっかりと粘って四球を選んだり。センスあふれる扇の要にも期待だ。   頼もしさも加わった大型スラッガー 石川惺央(東松山/捕手・遊撃手・投手)...

【全日本学童群馬予選/決勝】新里の“堅実野球”実る。前年3位の上川を下し、全国初名乗り

【全日本学童群馬予選/決勝】新里の“堅実野...

2025.06.27

 47都道府県の王者が出場する全日本学童大会マクドナルド・トーナメントは8月11日に新潟県で開幕する。関東地区で最初に代表が決まったのは、群馬県。どちらが勝っても初の全国出場となった決勝は、いつも通りの1点を奪う野球を貫いた新里スターズが、上川ジャガーズを4対1で破り、初優勝を飾った。戦評に続いて、ヒーローとグッドルーザーをお届けしよう。なお、優勝チームについては、『全日本学童大会』の展望コーナーで紹介している。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※全国展望チーム紹介「新里スターズ」➡こちら 優勝=初 にいさと 新里スターズ [群馬/桐生市] ■決勝 ◇5月4日 ◇上毛新聞敷島球場 ▽第2試合 上川ジャガーズ(前橋)  000010=1  10012 X=4 新里スターズ(桐生) 【上】細野-横堀 【新】中村、坂田-加藤 本塁打/蓮沼(新) 三塁打/加藤(新) 二塁打/細野(上) 【評】ともに初の県決勝で、どちらが勝っても全国初出場となる。昨秋の新人戦は、新里スターズが県ベスト8。上川ジャガーズは地区予選で敗退も、1年前の今大会で3位となり、その経験者も複数いる。  迎えた大一番は、終盤まで1点を争う展開となったが、明暗は初回から分かれた。先攻の上川は、死球と四番・酒井智奈美の中前打で二死一、三塁と好機をつくるも無得点。対する新里は敵失と盗塁、進塁打で一死三塁とし、三番の5年生・岩田彗真の投ゴロ(=上写真)で1点と、無安打で先制点を奪った。  上川は2回に一死三塁をつくるも、3バント失敗など無得点。3回には三番・細野良太が逆方向へ二塁打を放ち、二死から五番・横堀旭(5年)も右前へ打ち返したものの、ライトゴロとなって1点が奪えない。それでも先発右腕の細野が奮投し、1点差をキープしてきたが、4回にまたミス絡みで失点してしまう。 3回表、上川は細野が二塁打(上)。二死後、5年生の横堀(下)の打球は一、二塁間を破ったがライトゴロに...

【全日本学童群馬予選/3位決定戦】伊勢崎南が毎回安打13得点。オール東の猛追かわして「銅」

【全日本学童群馬予選/3位決定戦】伊勢崎南...

2025.06.24

 全日本学童大会マクドナルド・トーナメントの群馬県予選大会は、他3つの上部大会の予選も兼ねている。準決勝で敗退したチーム同士による3位決定戦は、勝者が阿波おどりカップ(8月6日開幕・徳島)へ、敗者は関東学童(8月2日開幕・茨城)へ。試合は一方的な展開となりかけた中で、双方のチームカラーや指揮官のスタンスが浮き彫りに。どちらも、ここまで勝ち上がったのは初めてのことで、「明るさ」という共通点があった。では、戦評に続いて、それぞれの快進撃の理由や背景に迫るインサイドストーリーをお届けしよう。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※決勝の戦評と優勝チームの紹介は追って公開します ■3位決定戦 ◇5月4日 ◇上毛新聞敷島球場 ▽第1試合 伊勢崎南ホークス(伊勢崎)  20290=13  10025=8 オール東 大利根(前橋) 【伊】栗原、関口大、吉野里-吉野里、関口大 【オ】日高将、髙橋、菅原-菅原、田島 本塁打/関口大(伊) 二塁打/栗原2、中里、小茂田、五十嵐(伊)、塚本(オ) 【評】先攻の伊勢崎南ホークスが関口大愛の2ラン(=上写真)で1回に先制し、以降も主導権を握ったまま勝ち切った。1点リードで迎えた3回には、五番・小茂田樹の2点二塁打で4対1と中押し。続く4回には、相手投手の乱調にも乗じて栗原新岬主将(=下写真)と五十嵐祐介の適時二塁打など、打者15人で9得点と一方的にリードを広げた。  オール東 大利根は、先発左腕の日高将翔(=上写真)が時には痛打されて3回4失点も、70㎞台の遅球を軸に丁寧に投げ続けた。また打線のほうは、1対13と苦しくなった4回裏から反撃をスタートした。  四死球や敵失に足技を絡めて2点を返すと、5回には3巡目に入った打線がつながる。三番・柴田大晴(5年)、代打・稲垣奏空、七番・髙橋和真と3本のタイムリーで小刻みに1点を重ねると、代打出場から2打席目の5年生・塚本祥起が左越えの2点二塁打で8対13に。だが、猛追もここまでだった。 〇伊勢崎南ホークス・早川良監督「最後の守りでは、野球の独特の流れや野球場の怖さを体験できたと思います。一人ひとりが自覚を持って、状況を冷静にみて自分のやるべきことをやる。これが研ぎ澄まされていけば、上の大会でも活躍できるかなと思います」 ●オール東 大利根・杉本尚穂監督「4回の守りでは『アウトをとにかく増やせ』という指示をしました。5回裏は11点取って勝つつもりでした。マック(全日本学童)の予選でここまで来られたのも初めて。上出来でしょ!!」   ■TEAM...

【全日本学童茨城大会/速報】盤石の茎崎、3年連続12回目V。常陸の高き壁が天下獲りへ

【全日本学童茨城大会/速報】盤石の茎崎、3...

2025.06.22

 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント茨城県大会は6月22日、ノーブルホームスタジアム水戸で決勝と3位決定戦を行い閉幕。決勝は茎崎ファイターズ(土浦市)が、楠クラブスポーツ少年団(結城市)を8対0の5回コールドで下し、3年連続12回目の優勝を果たした。昨秋の新人戦王者でもある茎崎は、守ってはノーミスで完封、攻めては毎回安打の計8得点。非の打ち所がない戦いぶりで全国を決めたナインを、吉田祐司監督は涙で称えた。一方、6年生9人の大型チームの楠クラブは、初の県決勝で高い壁に跳ね返されたものの、守備はノーミスで準優勝。7月12・13日に埼玉県開催のスポーツ少年団関東大会(全国最終予選)に出場する。3位決定戦は終盤に大きくもつれた末、諸川ファイターズ(古河市)が嘉田生野球スポーツ(筑西市)を振り切り、関東学童(8月2・3日)出場を決めた。 (写真&文=大久保克哉) ※試合評やチーム紹介などは追って特報します  ■決勝 ◇ノーブルホームスタジアム水戸 ▽第2試合 楠クラブスポーツ少年団(結城)  00000=0  3221 X=8 茎崎ファイターズ(土浦) 【楠】直井大、三宅-阿部孝 【茎】百村、石塚-佐々木 本塁打/佐々木(茎) 二塁打/佐藤、柿沼、山﨑(茎)   ■3位決定戦 ◇ノーブルホームスタジアム水戸 ▽第1試合 諸川ファイターズ(古河)  00021028=13  00010221=6 嘉田生野球スポーツ少年団(筑西) 【諸】真船、白石、樫村-白石、樫村、白石 【嘉】坂本、根本、坂本、根本、國府田-山中 本塁打/宮崎(諸)...

【全日本学童千葉大会/速報】豊上、非願成就へハンパなし!匝瑳東を圧倒、2年連続6回目のV

【全日本学童千葉大会/速報】豊上、非願成就...

2025.06.21

 第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント千葉県予選大会の決勝が6月21、国府台スタジアムであり、豊上ジュニアーズ(柏)が匝瑳東ベースボールクラブ(東総)を15対0で下し、2年連続6回目の優勝を果たした。18安打15得点に完封リレーで千葉王座を守った豊上は、新チーム始動時から「全国優勝」を期しており、髙野範哉監督の胴上げはお預け。2019年と20年の全国3位も超えていきそうな実力と成長に一体感がうかがえた。一方の匝瑳東(そうさひがし)は、初のファイナルで圧倒されたものの、投げやりなプレーや態度は最後まで見られず。就任3年目の石毛勝宏監督の下、8月2日からの関東学童へ千葉代表として出場する。 (写真&文=大久保克哉) ※試合評やチーム紹介などは追って特報します ■決勝 ◇国府台スタジアム 匝瑳東ベースボールクラブ(東総)  0000=0  0681=15 豊上ジュニアーズ(柏) 【匝】宮内勇、丸山駿、鶴岡-伊藤龍、宮内勇 【豊】山﨑、中尾-神林 本塁打/中尾、村田(豊) 三塁打/後山、矢島、福井、中尾(豊) 二塁打/村田(豊)

【全日本学童群馬予選/準決勝】上川の長谷川が決勝弾含む2発。完封リレーの新里との決勝へ

【全日本学童群馬予選/準決勝】上川の長谷川...

2025.06.18

「全国大会」と称する舞台が、学童野球では無数にある昨今だが、昭和から続く夢舞台、47都道府県の代表で日本一を決するチャンピオンシップ大会は、これしかない。「小学生の甲子園」とも称される、全日本学童大会マクドナルド・トーナメントだ。第45回大会の今年、関東地区では群馬県がトップを切って予選が行われた。結果は当メディアでも速報済だが、準決勝以降を改めて特報していこう。まずは5月3日にあった、準決勝の2試合とヒロイン&ヒーローから。 (写真&文=大久保克哉) ※記録は編集部、本塁打はすべてランニング ※※3位決定戦と決勝も順次、公開します ■準決勝1 拮抗の前半戦から4回に明暗。上川が伊勢崎南を振り切る ◇5月3日 ◇上毛新聞敷島球場 ▽第1試合 上川ジャガーズ(前橋)  120120=6  102000=3 伊勢崎南ホークス(伊勢崎) 【上】細野、冨田一、今井-横堀 【伊】吉野里、関口大-関口大、吉野里 本塁打/長谷川2(上) 二塁打/中里(伊)、横堀(上) 【評】前半戦は一進一退で拮抗した。先攻の上川ジャガーズ(=上写真)は、冨田一平主将が左翼線への先頭打者ヒットから二盗に成功。そして三番・細野良太のテキサス安打で三進、内野併殺崩れで先制のホームを踏んだ。対する伊勢崎南ホークス(=下写真)もその裏、すぐにやり返す。二番・中里銀次の左中間二塁打からバッテリーミスで一死三塁とし、三番・関口大愛の二ゴロで1対1に。  以降も互いに譲らない。2回表、六番・長谷川蒼生の右越え本塁打(=冒頭写真)で2対1とした上川は、なおも四球や犠打で二死二塁として、冨田一主将の中前打で2点差に。伊勢崎は3回裏、一番・栗原新岬主将が内野強襲安打から二盗を決め、続く中里の中前打で1点。さらに関口大も内野安打で二死一、三塁とすると、一走が飛び出して守備陣の転送を誘う間に、三走の中里が同点のホームを踏んだ。 伊勢崎南の二番・中里は、第3打席でバント安打(上)を決めて3打数3安打1打点。上川の六番・長谷川は2打席連続のランニングホームラン。写真下は右中間を破った2本目  明暗が分かれたのは、3対3で迎えた4回の攻防だった。上川は長谷川が右中間へ2本目の勝ち越しソロ(=上写真)。その裏の守りは失策に始まり、暴投や四球で一死一、二塁のピンチとなる。攻める伊勢崎は、八番・五十嵐祐介が右打席から逆方向へきれいに打ち返す(=下写真)。しかし、上川の右翼手・武居颯大(5年)が、落ち着いた処理でライトゴロに。さらに送球を受けた一塁手の酒井智奈美が、即座の本塁転送で、三塁を蹴っていた二走を挟殺プレーからタッチアウトに。  併殺でピンチを脱した上川は、直後の5回表に細野と横堀旭(5年)のタイムリーで6対3と突き放す。投げては三番手の今井優音(5年)が、5回裏二死二、三塁のピンチから登板してのパーフェクトリリーフで決勝進出を決めた。   ―Pickup Heroine― 流れを呼んだ本塁転送。四番女子は夏のガールズトーナメントへ...

【全日本学童神奈川大会/速報】川和シャークスが初優勝!戸塚アイアンとの横浜対決制す

【全日本学童神奈川大会/速報】川和シャーク...

2025.06.17

 高円宮賜杯第45回全日本学童軟式野球大会マクドナルド・トーナメント神奈川県予選会は6月15日、川崎市の等々力球場で準決勝と決勝を行い閉幕。横浜支部対決となった決勝は、先制した川和シャークスが戸塚アイアンボンドスの猛追を振り切り、初優勝した。川和は8月11に新潟県で開幕する全国大会へ、準優勝の戸塚は9月6、7日に埼玉県で行われるGasOneカップに出場する。川和と同点決着(準決勝までタイブレークなし)の末に抽選負けした野川レッドパワーズと、4年ぶり2回目の全国大会出場を目指した久本ブルーエンジェルスの川崎支部代表2チームが3位だった。 (写真&文=鈴木秀樹) ※最終日の詳報は追って掲載します ■決勝 ◇等々力球場▽第3試合川和シャークス(横浜) 200040=6 000004=4戸塚アイアンボンドス(横浜) 【川】吉本、阿部-田村、吉本【戸】佐藤駿-小林怜本塁打/吉本(川)加藤丈(戸)二塁打/亀井大、谷口(川)山本(戸)   ■準決勝 ▽第1試合野川レッドパワーズ(川崎) 000000=0 000000=0川和シャークス(横浜)※抽選で川和の勝ち上がり 【野】納冨、竹下-園部【川】田村、阿部-吉本本塁打/鶴岡(東)三塁打/若林(東)   ▽第2試合久本ブルーエンジェルス(川崎) 02012=5 22210=7戸塚アイアンボンドス(横浜) 【久】塚野、竹内-佐々木【戸】北川、佐藤光-小林怜本塁打/北川(戸)塚野(久)二塁打/佐々木(久)小林怜、綱川(戸)山田(久)加藤丈(戸)